dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

司法書士資格を取りたいと思っているのですが、今から勉強しても、合格するのは40代になっていると思います。

40代から司法書士資格を取得しても無意味でしょうか?

数年事務所で経験を積んで、独立したいのですが…

A 回答 (3件)

ありだと思いますね。



私は30代半ばですが、時間とお金があれば挑戦したいですね。

私自身補助者として税理士業界にいましたので、士業人脈を大切にしています。
私の知っている事務所は、司法書士の随時募集を常にやっていますね。
その事務所で特に仲の良い司法書士から聞きましたが、独立する前に司法書士法人に就職することで、住宅ローンなどを組みやすくし、経験とローンのほとぼりが冷めたころに独立する人が多いため、若手の先生は入れ替わりが多いと言っていましたね。

現在司法書士業界はグレーゾーン金利などの訴訟で賑わっていますが、これから目指すのであれば関係ないでしょう。であれば、今までの経験を生かした特化した法務などもよいと思います。

知っている司法書士法人の代表なんて、資格を多く持っていて、経営ノウハウも持っているため、司法書士法人・土地家屋調査士法人・行政書士法人・測量会社などを運営し、社会保険労務士事務所や弁護士事務所を傘下に置いていますね。さらに介護施設まで立ち上げています。司法書士資格をとっかかりにして多角経営もよいかもしれませんからね。

ただ、年齢からしても、保険は掛けておきましょう。国家資格は絶対合格できるとはいえない試験です。何年も受験し続けて合格できない人も多いですし、1年で合格できるような人もいます。合格できなかったときのことを考えて、定職は失わない方が良いと思いますね。

司法書士であれば、弁護士事務所などで下働きするのも経験ですし、合格後は何とか就職できるのではないですかね。最悪、未経験のまま開業してしまうのもありではないですかね。
    • good
    • 14
この回答へのお礼

スゴい司法書士がいるもんですね。参考になりました。ありがとうございます!

お礼日時:2012/02/03 22:55

他にやりたい仕事があるなら、そちらの資格を取った方が良いでしょうね。


ただ、他には特に取りたい資格すらないということなら、四の五言わず取っておけば良いでしょう。
資格が無駄になるかはその時にならないと分かりませんが、何もしなければこの先すべての時間が無駄になりますよ。
取ってから考えればよろしい。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

とりあえず始めてみます。ありがとうございます!

お礼日時:2012/02/03 17:59

挑戦するのは自由ですが、司法書士の開業はかなり困難です。


開業ができたとしても有料顧客は殆ど既存の事務所が取っています。
そこに割り込めるかというとまず無理でしょう。

業界は殆どは2代目三代目か、のれんわけのような形での独立ということだと思います。

従って私にはあまり現実的とは思えません。
勉強を始める前に業界の実態をよく研究された方が良いですよ。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

登記業務は新規参入が厳しいのは、理解しております。私はまた別の業務を考えています(勿論登記業務は無縁ではありませんが)

お礼日時:2012/02/03 18:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!