dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

解釈の流れを教えて下さい。
(英文)
The business of driving people out of their homes because of their ethnic identity is just far enough in the past now to be something of a historical event.
とありまして、まず、私は、is以降がぐちゃぐちゃしているので、骨格だけつかもうと思い、

is far  enough to be something of a historical event と抜き出して、「歴史的出来事の、何かになるために十分昔になっている。」としてみたのですが、どうもしっくりこない上に、in the past now のつながりかたや、justの訳仕方などがどうしてもわからないのです。

ちなみに全文の解答は、「民族的な、アイデンティティーのために、人々を祖国から追い出すようなことは、歴史的出来事と言っていいほど、今でははるか昔のことになっている。」となっています。

前半の、「人々を祖国から追い出すようなことは」というところも、何故このような訳になるのかよくわかりません。

どなたか、解釈の流れを教えていただけませんでしょうか。

A 回答 (4件)

他の方がすでに回答されているので、回答する価値があるのか微妙ですが、回答を作成してしまったので投下します。



■語句の意味
business 「(単数形で)出来事、状況」
drive + 人 + out of 場所 「人を場所から追い出す、追放する」
home「(多くの場合数えられる名詞として)祖国」
because of 名詞 「名詞の理由で」
far (=形容詞)「(時間的に)遠い」
形容詞 enough to do 「doするほど形容詞」
something of 名詞 「多少名詞である、名詞の気がある、ちょっとした名詞」

■ぶつ切り解釈
The business of driving people out of their homes
訳:祖国(homes)から人々を追い出す(drifing people out of)出来事(business)
→ofの後には名詞が来ることになっていますから、driveにingを付け動名詞にしています

because of their ethnic indentity
訳:彼らの民族的アイデンティティーの理由で
→追い出した(drive outした)理由について補足しています

is just far enough in the past now to be (something of a historical event)
訳:(ちょとした歴史的出来事)であるほど今では遠い昔
→justはexactlyやsimplyとほぼ同じ意味ですが、あまり訳す必要はないと思います
→→in the past now は far の意味の補足です。far(形容詞) + enoughの関係で、far in the past nowが分断されています。far in the past「遠い過去」+ now 「今では」なので、混乱しやすい部分ですね。
→→→far enough (in the past) (now) to be ~「(今では)be動詞以下~のほど遠い(過去のこと)」というとすると文構造が分かりやすいでしょうか。
*far in the distance(距離が遠い), far in the future(遠い将来) などのような類語表現もあります。

something of a historical event
訳:ちょっとした歴史的出来事
→多少意味をぼかす表現ですね

■文解釈
人々を民族的アイデンティティーのために祖国から追い出すようなこと(The business of driving people out of their homes because of their ethnic identity)は(is)いわゆる歴史的出来事である(to be something of a historical event)ほど今では遠い昔のことだ(just far enough in the past now)。

■意訳
「民族的特徴のために祖国から人々を追放するのは、ちょっとした歴史的出来事というほど今では遠い昔のことである。」
なり、回答のように、
「民族的な、アイデンティティーのために、人々を祖国から追い出すようなことは、歴史的出来事と言っていいほど、今でははるか昔のことになっている。」
とすればいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。とてもわかりやすく、もやもやしていたのが、クリアになりました(><)大変助かりました。ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/11 19:16

模範回答が示されていますので、あとは単語の問題です。



The business of driving people out of their homes
人々を祖国から追い出すようなことは

because of their ethnic identity
民族的なアイデンティティーのために
(文化が異なるからという理由で)

is just far enough in the past
今でははるか昔のことで

to be something of a historical event
歴史的出来事になっている

business 事案・事件
drive 追い出す
home 祖国
ethnic identity 民族的個性(文化の違いなどのこと)
something of やや、幾分…のような(「忘れられた」のような意味合い)
historical event 歴史上の出来事
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。そうですね(><)確かに、日ごろ見慣れている単語ばかりなのに、訳がいつもと少し違うのでそれも余計に難しく感じてしまう要因かもしれません。

お礼日時:2012/02/11 19:10

主語:  The business of driving people out of their homes because of their ethnic identity 民族的な、アイデンティティーのために、人々を祖国から追い出すようなことは



動詞: is だ

補語:  just far enough in the past now to be something of a historical event.
     歴史的出来事と言っていいほど、今でははるか昔のこと

   と言う流れだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。よく考えてみます

お礼日時:2012/02/11 19:08

The business of driving people out of their homes... ← "homes" とは祖国のことを言っています


(1)「人々を祖国から追い出すような行い...」 

because of their ethnic identity...
(2)「民族的なアイデンティティーのせいで...」

is just far in the past now...
(3)「は年月が過ぎた今、ようやく」

to be something of a historical event.
(4)「歴史的出来事として認められる」


「民族的なアイデンティティーのせいで人々を祖国から追い出すような行いは、年月が過ぎた今、ようやく歴史的出来事として認められるようになった。」

となります。

後半の部分が解答と異なりますが、個人的には解答の方が誤訳だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。参考にさせていただいて、見直してみます。

お礼日時:2012/02/11 19:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!