
味の素のホームページには
・・・・・・・・・・・・・・・・
■ 保管上の注意
1.保存方法について
開封後は、直射日光の当たるところや、温度、湿度の高いところには置かないようにして、できるだけ密封して湿気を避けて保存してください。調理後に冷蔵庫に しまいますと、温度差により容器に入った湿気が結露して顆粒が湿気やすくなる原因となりますので、常温での保管をおすすめします
・・・・・・・・・・・・・・・・・
とありますので、うちでは、パカッと口の開く(コショーのような)ビンに入れて、常温で保管し、毎日使っています。
でも、口を開けたあと、口の周りに少し残った顆粒だしが、すぐに湿気ってべトッとなってしまいます。
皆さんのお宅では、どんな容器に入れ、どこにおいて、問題なく使用されているのですか?
No.8
- 回答日時:
おらもNo4の人と一緒っと思ったら 飲食業wwやっぱww
店では小さめの面器でそのまんま入れてる密閉なんかしない
家では口の周りが湿ってベットっと成ってしまうので
2・3回折ってスナック菓子とかがしけらないクリップで止めてる
湯気に当たるとどうしてもしけるので使う時は水の段階で入れるようにしてる
味見してもう少し足したい時は直接入れずに手のひらやお皿に出してから入れる
沸いてる鍋の上には持っていかないww
湿気さえなければ痛まないので(多少香りは抜けるかもだけど)
いつも徳用サイズを買って1年くらい平気で使ってる(≧∇≦)ノ彡!
流しの下の棚に普通に突っ込んだまま放置ww
No.5
- 回答日時:
べトッとなります、なりますw なる時とならない時があったりして、いつからなったんだ?と思いますよね。
一回分数グラム入りの小分け袋を購入するのが一番良いんだとは思うんですが、セールだったり徳用だったりすると大袋を購入しますもんね。収納場所に湿気が溜まりやすいようであれば、煎餅等について来るシリカゲルを容器の中に入れる、収納場所に湿気取りを置く等も大事だと思いますが、多分保存方法ではないんじゃないかなと思うんです。使う時に袋とか容器から直接鍋などに入れたくなりますよね?湯気の出ない場所で、例えばガス台に背を向けるなどして、使いたい分を手や別の小皿などに出すようにして、それから調理器具に入れると料理中の水蒸気が触れないので良いようです。置く場所とか保存の仕方よりも一回一回の使用の仕方かもと考えてから、もう二回大袋の口を切って使い、保存法は輪ゴムで止めただけでもベトッとなってません◎偶然かも知れませんが、是非試して見て下さい。
No.4
- 回答日時:
私は袋ごと、常温でそのまま置いてます(口を2、3回折って、洗濯ばさみなどで止めてます)
絶対に別の密閉容器に入れなきゃ!と考えなくていいですよ。
最初に入っている袋は長期保管に向いたように作られています。
もちろん開封後はなるべく早く使用した方がいいのは確かですが、ヘタに移し替えるよりもそのまま使用した方が良い場合もあります。
ちなみに私は飲食店勤務です。お店で使っている粉末の食材は全部袋ごと使用しています。
そういった食材はすべて光や湿気をできるだけ通さない袋で納品されるので、袋のまま使用してしまうのが一番安全だからです。
(お客様のお手元まで届くまでお店で並んでいるわけです。その間に何故中身が傷まないのか。未開封だからというのは当然ですが、できるだけ傷まないよう保存に適切な袋に入っているからです)
ちなみに使用期限の目安は開封後、一週間以内です。
もし一週間以内に使用しきれない場合はもっと小さめの小袋タイプをご使用なされることをおすすめいたします。
No.2
- 回答日時:
私は、小袋が箱に入ったのを買います
http://news.nissyoku.co.jp/Contents/urn/newsml/n …
小袋1つか2つの中身をビンに移して使います。
ビンは、だいぶん前に買ったほんだしが入っていたのもので
フタはネジ式です。今のはビンごとふりかけられるんですね。
空になれば、また少し入れます。汚れたらビンを洗います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生活習慣・嗜好品 ソフトジェルのサプリメントの適切な保管方法は? 1 2023/08/26 17:47
- 食べ物・食材 開封後も常温保存できるドレッシングってありませんか? ほぼ毎日お昼に職場でサラダ食べるんですが、ドレ 11 2023/05/13 14:00
- 食べ物・食材 濃縮めんつゆ、ポン酢、みりんなどの液体調味料は、一度開封したら冷蔵庫に入れないと傷んでしまいますか? 12 2023/06/22 16:44
- お菓子・スイーツ 焼き菓子の「高温多湿を避け常温保存」と書かれてあった場合、 2 2022/07/24 18:17
- 食べ物・食材 常温保存と書いてある調理用の酒やお酢を冷蔵庫で間違って保存してしまいました。 冷蔵庫の容量が少なく常 2 2022/07/01 10:03
- 食べ物・食材 食塩5kg入りの保管方法 8 2023/07/05 08:07
- 食べ物・食材 白菜やしめじ、えのきなど鍋物に使う材料はどのように保存するのが一番良いですか? 野菜類は常温でも大丈 4 2023/04/11 15:13
- 飲食業・宿泊業・レジャー テイクアウトで温かい弁当を提供する方法 6 2022/07/04 20:55
- レシピ・食事 食パンの保存方法について 市販の食パンを密閉容器と食パンが入ってた袋の空気をしっかり抜いて冷蔵庫に入 5 2022/07/27 09:48
- お菓子・スイーツ 大判焼き(カスタード)の消費期限について 2 2022/05/17 15:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パックごはんについて。 パック...
-
過酸化水素水の保存法
-
赤飯を冷凍保存する時、ラップ...
-
ブルーベリーを積んでから1週間...
-
LLCの保存期限は?
-
接着剤 保存していると硬くな...
-
ラードについて
-
すりおろした玉ねぎの保存期間...
-
おでんの下ごしらえを今晩した...
-
手作りシロップの日持ち
-
すき家の牛丼について。 昨日買...
-
切れてるバターですが、開封し...
-
ヨーグルトの期限から約2週間経...
-
冷凍していた肉について。 冷凍...
-
野菜スープを一晩常温で放置、...
-
麻婆豆腐を前日の夜に作って冷...
-
肉を切った後はまな板と包丁は...
-
朝に晩御飯のおかずを作りおき...
-
冷凍食品。
-
ラーメンスープを作ったのです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
過酸化水素水の保存法
-
粉チーズ
-
パックごはんについて。 パック...
-
鶏のささみのにおいが気になり...
-
おでんの下ごしらえを今晩した...
-
プライマー(PCR・RT-PCR用)の...
-
すりおろした玉ねぎの保存期間...
-
赤飯を冷凍保存する時、ラップ...
-
ドライイーストが元気なのは、...
-
接着剤 保存していると硬くな...
-
LLCの保存期限は?
-
アクリルガッシュの保存方法
-
機内食は安全ですか?
-
いくらを函館朝市で5日前に購入...
-
栗の甘露煮から泡がでてきました。
-
中華の素・コンソメの保存方法
-
大豆やひよこ豆等の乾燥豆を常...
-
マーマレードの作り方について
-
混色したアクリルの保存方法
-
ゴマの保存方法
おすすめ情報