dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本当に一口だけ、スプーン一杯分くらい残してるのは何故ですか?
小食アピールなのでしょうか?

A 回答 (10件)

追加。

中国では全て食べきるとまだ満腹にならないとのアピールで追加がどんどん出て来ますので満腹しましたと知らせる為に、最後の一口分はわざと残します。
なので、それからの流れで和食のマナーにもあります。
地域によっては伝わって無いところもあります。
    • good
    • 1

<本当に一口だけ、スプーン一杯分くらい残してるのは何故ですか?>



2口残すのは、【勿体無い】からです’&$!#???ハハハ?
それよりも、これだけの回答を頂いて、なぜお礼をしないのですか??
そちらの方が、疑問です。
    • good
    • 0

再投稿。

ご飯を一口残すのが和食のマナーだと勘違いしているだけです。

和食にそんなマナーはありません。外食・お呼ばれ・自宅での食事、すべての場合においてそんなマナーはありません。
    • good
    • 8

和食のマナーとしてきちんと躾られている人です。

そういう人は。小食アピールと思う人は今からでもそういうマナーを身に付けた方が良いですよ。

基本的にそういうのは和食としてで教えられました、ワタシは。
ですがすべてに通じると思ってます。
    • good
    • 1

「少食アピールが上品だ。

」と間違った躾けを受けた人でしょ。一口残すのは会席での、おかわりを所望するときの作法、和食では出された食事は残さず頂くのが作法の基本です。
    • good
    • 6

日本のマナーは残さず食べて食事を終る。

残すのは、おかわりがほしいという合図。
韓国だと1口残すのは満腹のサイン。日本の習慣で残さず食べると韓国では「まだ食べたいのか」とおかわりが出てくる。
マナーは国によって違います。
    • good
    • 0

 NO.3さんの意見に賛成


昔からのならわしで、一口分は、スズメやハトたち森羅万象の
さまざまな生き物たちの為に捧げるものだ、と親から教わりました。
 いまどきは あまり見かけなくなりましたが。
そういう人は その他の立ち居振る舞いも行き届いてる人なんでしょうね。
    • good
    • 2

これができる女性は、ご家庭でしっかりと躾されているのです。



実はこれ、お食事をお呼ばれされた際の相手に対するマナーなのです。

「大変おいしく、お腹いっぱいお食事を堪能いたしました。」を表すために、一口分だけご飯を残します。

もちろん、ご家庭内の食事には、不要ですので最後まで残さず食べます。
あくまでもお呼ばれのお食事の機会のみ限定です。

40~50代以上の女性ですと結構身についている方が多いですよ。

ちなみに茶懐石の作法で一口残す決まりになっていると言われる方が居られますが、それは誤解です。
    • good
    • 0

ついやっちゃいます。




もう食べられないと思ってから1~2口食べて…あと一口がダメ~て時もあれば


どんぶりものを全部綺麗に食べると男っぽいかなと思ってあえてやる時もあるが

出されたものは極力いただくようにはしています。


家では好みの量が入れられますが、外食は女性には量が多い場合があるんです。

『ご飯少なめで』てゆう時もあれば彼に食べてもらう時もある。


オムライスやカレーみたいに味つけがあるものは綺麗に食べれても


おかずと白米にわかれているのもは、おかず優先でご飯を残してしまう時もあります。(自分の配分がおかしい時もあれば、量的問題もあり)
    • good
    • 0

見たことないですけど。


もしいるのだとしたら、隅々まで綺麗に食べるのがいやしいと思ってるとか・・? でも結構浮世離れしたタイプなのではないかと。日本ではご飯だけは絶対残さないという礼儀が浸透しているように思えます。

日本人にとって米というのは古くから切り離せない特別な存在で、定食でご飯が左側に置かれるのも、他の食べ物よりも格が高いという扱いだからだそうですよ。人によってはこの配置が食べにくいと不評みたいですけど。話反れました・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!