dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年で30歳になる女です。
現在OLをしているのですが、今までアロマテラピー、リフレクソロジーと勉強をすすめているなかで、看護師の仕事にとても興味を持ちました。

母親が看護師なので、仕事はあまっちょろいもんではないことも重々承知です。

これから看護師の資格を取るためにはどのようにしたらいいでしょうか??看護学校に入学しないといけないんですか??また、仕事をしながらでも出来るものなんでしょうか??

A 回答 (8件)

都道府県によって違いはあると思いますが、ご参考になれば・・・


(正看護師)
1)総合病院等では、就職時の年齢制限があります。(大体が30歳まで)。中規模の病院になると35歳位までですが、経験が考慮されれば35歳以上でも採用してくれる場合があります。(地方ですと、逆に正看護師が少ない病院もある為、年齢制限が高く設定されている所も多いです)
2)クリニックや個人病院では、正看護師ではなく準看護師指定で募集している所もあります。(正看護師になると給料・時給が高くなる為・・準看護師で充分ということです)
3)1)2)共、パート採用となると内容は又変わってきます。
(準看護師)
1)医師会へ入学
*医師会に所属している病院に勤務しなければなりません。医師会を受験する事を前提にあらかじめ就職出来る場合があります(ex助手として)もちろん、合格してから就職先を探す事も出来ます。
*1年目はAM病院勤務、PM学校。2年目夕方まで勤務その後学校(病院実習に入ると変わります)
2)医師会卒業後→正看資格取得のため進学
*進学する学校や勤務している病院によってスムーズに進学出来ない場合があります。・・というのは、医師会の場合、病院が2年間の授業料を払ってくれる場合が多い為「お礼奉公:2年位」(引き続きその病院で決められた年数勤務する)というものが発生する場合があるからです。
(1)2年の全日制(昼間)へ進学希望
・授業料分を病院へ返済して退職できる
・進学し正看免許取得後、その病院へ就職しお礼奉公する
・授業料分+上乗せ額を返済し退職出来る。
・お礼奉公終了後、進学可
(この件では過去には大きな問題、トラブル発生になっている事もある為、病院へ就職する時点で進学する場合や準看資格取得後はどのような条件になっているか必ず確認した方が良いです)
(2)医師会進学コースへ進学(夜間3年~1・2年は夜間学校。3年は殆どが実習)
・全日制へ進学するより、病院としては同じ医師会へ進学する事を進める場合があります。
この場合、通常のお礼奉公が正看免許取得後から2年というようになる場合があります。又進学コース分のお礼奉公が発生する場合があります。
仕事をしながらというのであれば、夜間の仕事やアルバイトをしながら全日制へ入学出来ますが、病院で看護師見習い(助手)として勤務しながら学校へ通う方が、色々な知識や看護師の仕事が実際に解るので良いと思います。私は医師会へ入学後、2年の全日制へ進学しました。万一自分は看護師はむかない可能性もある?と思った為、病院に就職出来る医師会へ入学しました。全日制へ進学後は授業料分のみ返済し退職しました(戻ってくるならば、返済しなくても良いと言われましたが・・・前もって確認していた為トラブルはありませんでした)準看の資格を持っているため、夏休みや週末は看護師のアルバトをしていました。
(一般のアルバイトをするよりも高額です。全日の準看の学校卒業では資格は持っていても現場で仕事をした事がないので、看護師のアルバイトは無理ですね)
又看護学校に寮はありますが、医師会所属の病院では寮も完備しているところもかなりありますよ。
全日制では奨学金ももらえますが、就職出来る病院の規模等が限られている場合があります。(総合病院就職はダメなど。私の場合奨学金をもらっていましたが、総合病院へ就職できた為返済しました)
ぜひ正看資格を取得する事をお勧めしますが、免許取得後どのような場所で仕事をしていきたいか(例えば外来勤務やパートでよいなど)等や経済的問題、年齢的な条件等を考慮して、ご自分にあったコース・方法をお選びになるのが良いかと思います。
追加)ちなみに医師会は倍率はかなり高いですが、滑り止めで受けている方も多い為、合格しても入学されない方も多く、多めに合格させていると思います。
又、それでも定員人数に満たない場合は不合格から合格となる人もいます(私の友人がそうでしたが、その場合前もって医師会所属の病院へ就職されて少しでも勤務されていた方が、優先される可能せいがあるかも?知れません)大変ですが頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。私は自宅から最寄の学校に通うつもりです。ただ、案外お金がかかりそうなので、もう少し貯金をしてからにしようと思います。今は契約社員で退職金がでないんです。かといって両親に甘えっぱなし・・・も良くないかな。。と。「出世払いでいいよ。」と言ってくれているうちに、がんばって資格をとろうと思います。長文でのご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/19 16:31

私も今年30歳になる女です。


保育士の仕事を経て、今年度の入試で、看護学校に合格しました。
まず、仕事があまっちょろいもんというものではなく、受験があまっちょろいもんじゃありませんでした。
もう高校卒業して約12年、入試問題は高1~高2(殆どが高1)のものなので、15年前に勉強した物を再度やらなくてはいけません。
社会人入試というものがある学校もあり、入試科目が少なかったり一般常識のみというところもありますが、とてつもない競争率です。私は今年英語だけの社会人入試で合格しましたが、12倍でした。
しかし、本命はまだこれからなので、国数英と、三教科勉強しないといけません。殆どの学校は、子の三教科若しくはそこに+生物or物理です。
なので、まずは受験のために、自分で勉強する、または予備校に通うのどちらかをしないといけません。
やはり15年前のことを独学でやるのはかなり体験なので、予備校に通うことをお勧めします。
私は勉強に専念するために、8月で仕事を辞めたのですが、一日8時間勉強し通しでした。
それでも、現役生にはかないません。まだまだ足りないと思います。
大体の事は他の方が回答されていますので、控えますが、学費の問題もあります。
私が合格した学校は、私立ですので、合格時に115万、その他後期授業料、教科書代、制服代などで、一年目に合計170万近くのお金が必要になります。
また、その後も年間100万ほどのお金がいります。
あくまでこれは、レギュラーの学校の場合ですが、大概の学校がこれくらいかかるようです。
公立だとかなり少なくなりますが、その分レベルも上がります。
准看にするのか正看になるのかにもよりますが、準看の学校は、今現在廃止されているところが多くなってきていますし、また準看から正看になる、高看の学校もそれに伴い少なくなっていますので、
今の時代、働きながら準看に行くというのは、私は、あまり意味のないようなことのように思うところもあります。
勿論準看は働きながら学校に通います。本来そういう趣旨の学校なので、殆どの人が働きながら通っています。
しかし、レギュラーだと、本当に普通の短大とかと同じなので、一日中学校ですので、バイトもままならない状態です。
ですので、まずはお金と受験勉強をしないことにはどうしようもありません。
また、大きい病院では、新卒採用は35歳までだそうです。
この歳を過ぎると採用も無いし、退職金の額がぐっと下がるそうです。
大きい病院で働きたいのなら、タイムリミットというところだと思います(レギュラーに通う場合)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって済みませんでした。読んでいて思ったのですが、母が渋っていたのは「お金」のことなのかなーと思ってしまいました。やっぱりお金はかかりますよね。少しお金をためてからチャレンジしようかなと考えています。もちろん、その間にも少しずつ勉強もしていこうと思っています。長文でのご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/01/19 16:17

http://www.tokyo-ac.co.jp/med/index.html
 此方のホームページが詳しく情報出しています。
 東京アカデミーで医療系の予備校です。
 回答は、出ていますので参考になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり失礼いたしました。URL参考にさせていただきました!!ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/19 16:18

看護師にはいくつかのコースがあります。

aya-aya77さんが考えられるコースを書き出してみました。

(1)レギュラーコース
 全日制3年間・定時制4年間
 正看護師免許受験資格

(2)看護大学
 全日制4年間
 正看護師免許・保健師・助産師受験資格
 高校衛生看護科教員免許など

(3)看護短大
 全日制
 正看護師免許受験資格

(4)准看コース
 医師会が設置しているもので、午前中仕事、午後学 校などのスタイルが多いみたいです。
 全日制2年間
 准看護師免許受験資格

(5)進学コース
 准看護師免許を持っていないと受験できない学校で
 す。夜間定時制だと日中働いて、夜勉強というスタ イルで、昼間定時制だと午前働いて午後勉強、勉強 が終わったら夜勤などあったりします。
 全日制2年間
 昼・夜間定時制3年間
 正看護師受験資格

私が知っているのはこれくらいです。
年齢は気にならないと思います。ただ、学校により受験できる資格も違えば、国家試験合格率なども違います。

でも、自分の生活スタイル・経済的な理由など自分に合っている学校を見つけることですね!!そうすれば、挫折しにくいです。

働きながら学校に通うことは、看護学校で勉強したことをすぐに現場で実行出来るなどのメリットもありますよ!

医師会の看護学校なら、医師会に登録している病院などから学校の方に求人が来ていますし、そういう所に勤めると、学生は優遇されますよ。

でも、夏休みなど長期休暇は、病院で働かないといけませんが・・・。

給料が保障されていますからね!!そして、学校を卒業して働いたとしても、実務経験が他の人よりあるわけですから、現場では強いですよ!

私は、高校の衛生看護科から2年間の進学コースに進学しましたが、沢山社会人の方がいました。40代の方、30代の男性の方がいました。

看護を目指すものに年齢は関係ないと思います。
本人のやる気!!将来目指す看護師像など、人それぞれですよ。

あとは、お母さんの話を聞いてみてください。私も母が看護師ですが、経験者の話は参考になるものですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うおー!!私のためにこんなにびっちり教えてくださって感激しております☆「なるほどー」という感じです。これはまた大学受験時代を思い出しました(^^;)・・・。母は看護大学に行ったらどうか?といってます。一体いくらかかるのか分って言っているのか不思議です。今は医療の現場も力仕事が求められるようで、男性の看護師も増えているそうですが、現場からするとまだまだ少ないそうです。そうですよね、本人のやる気次第ですよね!!ご回答ありがとうございました。がんばります!

お礼日時:2004/01/13 15:46

病院で「看護婦さん」と呼ばれている人に資格には、看護師(正看護師)と准看護師の2種類あります。



正看護師になるには、高校卒業後に看護師養成カリキュラムがある3年以上の専門学校もしくは3年制短期大学、4年制大学を卒業して、国家試験に合格しなければなりません。看護学校は夜間や通信制はなく、実習が多いので、多少のアルバイトはともかく、フルタイムで働きながらの通学はむずかしいと思います。

准看護師になるには、中卒で2年間の准看護師養成所を卒業するか、高校の衛生看護学科を卒業して都道府県知事が行う准看護師試験に合格しなくてはなりません。准看護師養成所の実態はよく知りませんが、病院で働きながら通っているという話はよく聞きますので、働きながらの通学は可能だと思います。また、准看護師からさらに2年間学校に通って国家試験を受け、正看護師になる方法もあります。

ただ、准看護師は看護婦不足が深刻な時代に「ともかく増やそう」という意図で作られた資格で、対偶は非常に悪く、正看護師に一本化しようという動きがあります。働きながら資格を取るのは可能とはいえ、最終的に看護師になるためには最低でも4年かかるので、いま30歳の方にはあまりお勧めしません。

正看護師の看護学校には社会人入学の制度があるので、経済的に許すのであれば、そちらから目指した方がいいと思います。経済的に大変かもしれませんが、奨学金制度などを利用することもできますし、長期的にはこちらのほうが楽ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は正看護師でいきます。母からも准看は勧められませんでした。それにお金も結構かかりそうですね・・。こちらもなんとかしなければ・・。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/13 15:39

3月卒業予定の看護学生です。

私の学校は午後だけの4年制の看護学校です。年齢的にもストレートで入学するこよりうちのクラスは1度社会に出た方が多い感じです。ママをしている方もいます。3年生までは午前中働きながら学校に通えたりしますし、学校の先生もアットホームな感じですべての学生に対して応援姿勢です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ママ看護師ですか・・すごいですね!でも、やっぱり手に職を持っていると強いんでしょうかね。私はまだ独身なので結婚する前に勉強しておきたいと思っています。ご回答ありがとうございました!!

お礼日時:2004/01/13 15:37

私のいとこが、看護師の資格をとるために看護学校に通っていました。


彼女はaya-aya77さんと同じように社会人からの入学でしたが、学校によっては社会人入学制度というものがあって、面接と小論文の試験で済むところもあるみたいです。(5年まえだから変わってるかもです)

看護大学や専門学校では、授業や実習があるので働きながらは厳しいかもしれません。準看護師の学校では働けるかもしれませんが、看護師の資格のほうが就職してからも有利かもしれないので、そのへんは私からはなんともいえませんが。

看護大学や看護専門学校などで検索してみると、いいのではないでしょうか。

ちなみにいとこの話では、社会人入学の方は年々増えていたそうです。大変でしょうががんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

社会人になってもやはり看護師になりたいという人はたくさんいる様子ですね(^^;)・・・。励ましのお言葉ありがとうございます!!がんばります!!

お礼日時:2004/01/13 15:35

私も看護婦を目指して受験勉強をしたことがあるので、少しでもご参考になれば・・・


私の場合は、4年制の公立の看護大学を目指していたのですが、家庭の事情があり今は断念しています。

まず、学校に入学しなければなりません。
その学校も、公立や私立、専門学校や短大、大学と様々です。それぞれについては難易度や受験科目、授業料、違いなど様々なので、書店などでご確認下さい。
受験勉強は厳しいですので頑張って下さいね!

もしくは、病院などで昼間は看護助手をしながら、夜間に学校に通わせてもらう方法もあります。
ただ、これは私の友人がしているのですが、かなりハードなようですよ。
時間の余裕があって、授業料の確保もできるなら、このような働きながらではなく、専門学校や大学へ進学されることをお勧めします!

下記のURLを一度ご覧下さい。
ご参考になることが多々書かれているかと思いますよ!
頑張って下さいね!

参考URL:http://www.narukan.com/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答をいただいたのに、お礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
URL参考にさせていただきます!!ありがとうございました!

お礼日時:2004/01/13 15:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!