dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(1)仕入先千葉商店に対する買掛金¥100,000を
   小切手を振り出して支払った際、誤って仕入勘定に
   計上していた。

自己回答:仕入  100,000       当座預金 100,000

■回答例
誤った仕訳の逆仕訳:当座預金  100,000    仕   入  100,000
正しい仕訳      :買掛金    100,000    当座預金  100,000

訂正仕訳       :買掛金    100,000    仕   入  100,000

(2)得意先神奈川商店よりの当座預金口座への振込額¥75,000は
   受取手形の回収にかかわるものであったが、
   売掛金の入金として誤って処理されていたことが判明した。

自己回答:売掛金 75,000     当座預金 75,000

■回答例
誤った仕訳の逆仕訳:売掛金    75,000    当座預金  75,000
正しい仕訳      :当座預金   75,000    受取手形  75,000

訂正仕訳       :売掛金    75,000    受取手形  75,000

(1)、(2)とも当座預金だけが相殺されているのですが…
どうしてこうなるのかわかりません。

どうか詳しい説明を
お願いします。

A 回答 (1件)

(1) 本来、ただしい仕訳は買掛金払ったわけですから、



買掛金100000 / 当座預金100000 にならないといけないわけです。

ところが、

仕入 100000 / 当座預金100000 としてしまった。

だから、まずはその仕訳を正反対の仕訳で相殺するわけです。

当座預金100000 / 仕入 100000

で、新たに一番上の正しい仕訳をすると、

当座預金100000 / 仕入 100000
買掛金100000 / 当座預金100000

こんな感じになって、左右の当座預金を消し込みます。すると、

買掛金100000 / 仕入 100000

となるわけです。消し込み。。意味分かりますか。
左右の金額が同じなんで双方をゼロにできる。という意味です。


問い2については、上のやり方を理解できれば、
自分で解けるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意味分かりました(^_^;)
これが理解できずに精算表が進みませんでした。

おかげできちんと理解しました。
分かりやすいご説明ありがとうございました!

お礼日時:2012/05/15 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!