dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

SE志望の大学生です。

http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s0 …

このページに書かれている「出向SE」の姿って一般的なのでしょうか?
もしそうなら、私は「出向SE」になりたいなあと思います。

私は孤独が大好きで「ウサばらしに同僚と飲みに行く」とか「思い出話に花を咲かせるお酒」に全く興味がないので、このページのN山さんのような働き方がしたいです。

A 回答 (5件)

> ただ、「飲み会」とかに参加してまで他者とコミュニケーションをとる気はないですね。


> 会社の人とは会社限りのつきあいでいたい、という感じです。

じゃあ、飲み会等の社外での会社の人たちとの付き合いが
いやだっていう話なんですね。

でしたら別に、出向SEでも社内SEでも、その態度を貫けば
良いだけの話だと思います。
社内SEだからって、社外での付き合いを強制されるわけでは
ありませんし。
その辺は会社の風習にもよるかもしれませんが、
飲みに行かないから仕事がまわされない、とか
そういったことはありません。


自分の仕事以外の割り込みは、出向SEだってあります。
下っ端のうちはそういう心配はないですが、ある程度の
経験を重ねると、自社の下の人間の管理等をしなければ
いかないようです。そういうのを見ると、「自分の仕事
以外にもやることがあって大変そうだなー」って思います。


ちなみにプログラマーだって、コミュニケーション能力を
要求されますよ。
    • good
    • 0

出向SEさんを使う立場のものです。



「SEに大事なのは、プログラミング能力や設計能力じゃなくて
コミュニケーション能力だな」と、つくづく思います。

SEというのはお客様(もしくは雇い主)の希望を聞いて、
それを理解して、理解できない部分は質問して、
そうやって希望通りのシステムを作り上げることです。

コミュニケーション能力は必須です。

N山さんも、主人公さんと、きちんとコミュニケーションをとっていますよね。


まあ、質問主さんがお酒以外の部分でのコミュニケーション能力が
高ければ問題ないのですが、「孤独が大好きで」とおっしゃる部分は
ちょっと心配ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

> 「SEに大事なのは、プログラミング能力や設計能力じゃなくてコミュニケーション能力だな」
色々と調べた結果、SEはコミュニケーション能力が必要らしいことは私も知っていますし、私もコミュニケーションを全面的に否定するつもりはありません。

ただ、「飲み会」とかに参加してまで他者とコミュニケーションをとる気はないですね。
会社の人とは会社限りのつきあいでいたい、という感じです。

私自身、コミュニケーション大好き人間でないことはわかっていますので、希望業種を「SE」でなく「プログラマー」にしようかとも思ったのです。
しかし、今からプログラマーに限定する必要もなかろうと思い、今はとりあえず「SE」を希望しています。

お礼日時:2012/06/03 19:25

出向とか派遣、常駐といった形で、自社ではない環境で働くSEになるには、それ相応の実力がいります。


会社からみれば野放し、放し飼いの状態にしておいても大丈夫な奴を送り出すわけです。
あれこれうるさく言う上司はいませんし、会社の雑用もありませんし、システム維持みたいな仕事でしたら、もう暇で暇で給料泥棒みたいなものです。
でもそんな天国のようなこと、いつまでも続くはずもなく、地獄に連れ戻されますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

> システム維持みたいな仕事でしたら、もう暇で暇で給料泥棒みたいなものです
しかし、そんな簡単な仕事でしたら、わざわざ出向SEなんか使わずに社内SEにやらせるのでは?
難しい仕事だからこそ出向SEにやらせるのではないでしょうか。

ちなみに、私は自分の仕事が忙しい分には何の不満もありません。
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s0 …
ここにあるように、自分以外の仕事が割りこんでくるのが嫌です。

お礼日時:2012/06/03 19:22

>私は孤独が大好きで「ウサばらしに同僚と飲みに行く」とか「思い出話に花を咲かせるお酒」に全く興味がないので、このページのN山さんのような働き方がしたいです。



どこをどう解釈したらそんな発想が出るのか・・・

当然ながら出向先の社員とのコミュニケーションは必須です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s0 …
このページではF塚さんとN山さんのSEとしてのあり方が対比されています。
N山さんは自由ではあるが、「ウサばらしに同僚と飲みに行く」とか「思い出話に花を咲かせるお酒」といったことができないので、その点でF塚さんが羨ましい、と述べられています。
私はN山さんと違ってそういうことを羨ましいと思わないので、F塚さんよりはN山さんのほうが理想的だと思うわけです。

ちなみに、私は「出向先の社員とのコミュニケーション」まで拒否しているわけではありませんし、N山さんだってその程度のコミュニケーションはとっているでしょう。
それで十分であって、「ウサばらしに同僚と飲みに行く」とか「思い出話に花を咲かせるお酒」までする必要はあるまい、というのが私見です。

お礼日時:2012/06/03 19:18

まずSE自体の労働環境は良くないです。


ご存知の通り。

ただ正直出向や常駐はけっこういいみたいですね。
友人のN数は2,3ですけど。

メリット
・給与は25-4,50マソでそこそこ(それ以上は上がらんし社員ではないけど)
・派遣先は出来ない人が殆ど。先生扱いされて頼られる
・自分のペースで出来るのでストレスは少なく、残業も少ない

ただデメリットは
・派遣先は最初にスペックを求める。新人でいきなり、は難しい
・派遣先によってはブラックのとこもある。当るかどうかは分からない
・契約扱いで数年後のことは分からない


ただ僕も社員SEのキツさも聞いてたので、SEに関しては常駐や派遣もありだなあと感じるようになりました。
大手や官公庁に派遣されるとこがいいらしいです。
向こうの社員待遇を基準に組まれるので、待遇が悪くないそうです。


あと当然かもしれないですが、レベルは相当低いので仕事は楽みたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

> SE自体の労働環境は良くないです。
色々と調べていますが、皆口を揃えてそういいますね。
SE=ブラックというのは承知の上です。

働きやすいものの、安定性に欠けるという感じなのでしょうか。

お礼日時:2012/06/03 01:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!