dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一人世帯で年収80万円で所得税ゼロで、国民健康保険料が月々4200円
は高くないでしょうか?
よろしくご指導くださいませ。

A 回答 (3件)

当方の区(東京23区内)では「保険料(均等割額)の軽減」というのがあります。


所得が一定基準以下の場合、保険料が軽減されるものです。
 
自分の場合、昨年に比べて保険料が3倍くらいに上がったので、調べてみたら
昨年まで確定申告を行なっていて、廃業したので今年は確定申告をしませんでした。
それにより区側では所得不明ということで、「保険料(均等割額)の軽減」が適用されていなかった訳です。
さっそく、区の方へ住民税の確定申告を所得ゼロで行いました。
 
所得ゼロでも住民税の確定申告は毎年必要です。
税金、保険料など役所関係については、知らないと損をする事が多いです。
 
確定申告は行ないましたか?
お住まいの市区町村にあなたの所得ゼロは伝わっていますか?
申告済でしたら、お住まいの市区町村は「保険料(均等割額)の軽減」は行っていないということでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

区役所(名古屋16区内)に行ってきました。
低所得で最低保険料が4200円だそうです。
今年1月から仕事がなく収入も所得もゼロだぁと言って、
軽減申請したら2割、5割、7割引とあり貴方は7割引きで7月から、
300円になるそうです。6月までは4200円払って下さいと言われました。

お礼日時:2012/06/27 19:43

国民健康保険料は(40歳未満の場合)、医療分+支援分の合計額になります


医療分、支援分はそれぞれ、所得割(額)+均等割(額)+所帯割(額)の合計額になります
  (上記の三つを採用している所、二つを採用している所・・その市町村で違います)
 所得割額・・収入に応じて計算、均等割額・・人数に応じて計算、所帯割額・・所帯にかかります
 >年収80万円で所得税ゼロ ・・・ 所得割額は0円です
 >一人世帯 ・・・ 一人分の均等割額が掛かります、所帯割額が掛かります(該当する場合)
 >国民健康保険料が月々4200円・・10回分割払いなら、均等割額+所帯割額の年額は42000円
  (所得割額が有る場合、無い場合は均等割額の合計額です)
>高くないでしょうか?
 ・高いはどうかは、その市町村によります・・均等割額、所帯割額は市町村で違うので
 ・例えば、横浜市だと同じ状態で年間53420円です・・横浜市は所帯割額はありません
 ・例えば、札幌市だと同じ状態で年間64750円です・・札幌市は所帯割額があります
 ・例えば、東京足立区だと同じ状態で年間40200円です・・所帯割額はありません
・お住まいの市町村のHPで国民健康保険料の計算の内訳を確認して下さい





 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
4200×12年間50400円です
横浜より安く足立区より高いのですね

お礼日時:2012/06/07 21:06

固定資産があるのでは(固定資産税10万くらいの)

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!