dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の業績が悪化し今年4月末に会社を殆どリストラ同然で自己都合退職となった失業者です。
区民税・住民税の納税通知書が届いたのですが、どうも異常な金額の高さであるためご教授ください。
私は、退職前は年収にして650万ほどの中間管理職に就いていました。

(1)4月末に退職する際に4-5月分の住民税を徴収するという話があり4月の最終給与より2か月分51,000円の控除が発生しました。
(2)6/15に納税通知書が届き7/2までに第一期86,600円、8/31までに第二期83,000円の納税を行うようにとなっております。
(3)就業中は住民税は月額2,8000円ほどが給与より引かれていたと記憶しております。

どうも(2)での第一期と第二期の支払いが8月末までにあわせて17万近くを支払う義務があるようですが、就業している場合は6-8月の合計でも8万程度の給与天引きだったはずです。
退職すると税額が倍になっているようなのですが、どなたか理由がわかる方がいればご教授をお願いします。
最終の給与も住民税以外にも何故か色々な税金が数倍になり殆ど貰えなかったことや、何社も面接を受けているのですが年齢的に就職先も見つからず雇用保険も出ない今の状況で17万を支払うのは相当生活が厳しく払えない状況です。
面接に行く電車賃を確保するため2日に1食の生活でもあり、どなたかご教授お願い致します。

宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

住民税の納税は2ヶ月おきです。


月末が土日の場合など本来の期限の翌月頭になるため
今年は7月・8月・10月・1月になっていますが
本来6月から2ヶ月おきで4回。年末までに支払います。

住民税は前年の所得から払うものですから
「すぐに払えて当然・貯金しておけ」なのでしょう。
金額によっては「一括で支払え」です。

自分は会社勤めだった頃、年末調整で調整額が多いほど
喜んでいるバカでした。
初めて住民税の納付書を受け取ったときは泣きそうでした。

サラリーマンの12回払いは優遇されているようでいて
月々の変化がほとんどないことで、税金に対する
意識を低下させている。
ひいては税金の使い道にも政治についても無関心な
働き蟻を増やすための国策だとか・・・

社会保険料についても無知・無関心にされてしまっている人が
多いようです。

初月給から社会保険料が引かれていたかどうか覚えていますか?
毎月払っていたものが何月の分か意識していましたか?
「当月控除 翌月控除」で検索してみてください。
給料の〆日・支払日・退職日・会社の規定によっては
最後の給料からは2か月分の社会保険料が引かれます。
1か月分だけ引いて翌月1か月分納めに来い!という会社もあります。
たまに処理を間違う会社もあるでしょう。
納得がいかなければ会社に確認してください。


住民税の請求額・期限についてはおかしい点はないようです。
納付が難しければ役所で相談してみてください。
本当にリストラであれば国民健康保険税の金額も含めて考慮してもらえる場合も有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい回答ありがとう御座います。

1回目と2回目は、1ヶ月ですが、以降は確かに2カ月おきになっていますね。

私の場合
1回目(6-8月分)が2012/7/2
2回目(9-11月分)が2012/8/31
3回目(12-2月分)が2012/10/31
4回目(3-5月分)が2013/1/31
でした。
会社員の場合だと来年5月まで毎月支払いでしたが
退職すると、税金が半年も前倒し払いになってしまうのですね・・・
収入も無い中で数十万も先に請求されるのは厳しい社会です。

また、4末分の社会保険料なども2倍の控除になっていますね。
経済も放置で、どれだけ、ブン取れば気が済むんだ今の国と政治は・・・

ちなみに去年は500万ほどの貯蓄はありましたが、マンションを購入したこともあって
タイミング悪く手持ちが残り十万ほどになります。
これからの家のローンで月額10万もあり、名義はローン会社でもあるので売るにも売れず
とにかく毎日生きて行くことが苦しい状態です。
8月中に税金で17万の支払いはとても無理そうなので自己破産を
検討してみたいと思います。
ありがとう御座いました。

お礼日時:2012/06/16 00:53

>回答はとてもありがたかったのですが、私も理解しているような当たり前の内容ばかりで余り参考になりませんでした…



ネタですか。
分かっているなら質問しなけりゃ良いでしょう。
    • good
    • 0

>退職すると税額が倍になっているようなのですが…



そんな馬鹿なことありません。

>(2)6/15に納税通知書が届き7/2までに…

地方税なので自治体によって違うところがあるかも知れませんが、おおむ年 4回の分納です。

>(3)就業中は住民税は月額2,8000円ほどが…

2,8000 × 12 ÷ 4 = 84,000円

>第一期86,600円…

おおむね合っていますね。

>退職前は年収にして650万ほどの…
>今の状況で17万を支払うのは相当生活が厳しく払えない状況です…

宵越しの銭は持たない生粋の江戸っ子ですか。
住民税は前年の所得を元に課税されます。
650万が半年にして文無しになったのですか。
そうだとしたらそれは社会人失格です。

この回答への補足

回答はとてもありがたかったのですが、私も理解しているような当たり前の内容ばかりで余り参考になりませんでした。
もう少し、詳しい方お願いします。

補足日時:2012/06/15 21:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼と私の質問内容が曖昧だと感じたため少し補足させてもらいます。
住民税の納税は3ヶ月おきだと認識していたのですが、第一期7月と第二期8月など1ヶ月単位で来る場合もあるのでしょうか?
第一期が7月、第二期が10月、第三期が1月、第四期が4月など3ヶ月単位であれば十分理解できるのですが1ヶ月おきに8万以上を支払うのは、相当、厳しいと感じました。

お礼日時:2012/06/15 21:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!