dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不動産業者ですが、主に賃貸をやっている為売買について聞ける人がいない為、教えてください。

土地の査定を依頼されましたが、レインズで近隣データなど取っておおよそこれくらいっていう金額しか出せず、
根拠のある査定金額が出せません。
本を読んだりすると標準格差やら個別格差やらあるようですが、なんとなくはわかってもそれを実務で使うことができません。

なにか土地査定方法の教科書的なものとか、なにかオススメがあれば教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんばんは。

土地の査定をするのであれば「国土交通省」のホームページに有る
「全国地価公示調査」のページをご覧になって査定方法をあみ出してみては如何でしょうか?。
例えば、住宅地、〇〇市XX町1m2あたり1万5千円。と出ていた場合
この1万5千円に住宅の需要がどれだけ有るのかによってランク付けします。
需要が高い所は公示価格ー10%。以降はー5%ずつ刻んで行き需要が無い所はー50%とか。
この住宅地が需要の高い所で330m2(100坪)あったとしたら
1万5千円ー10%=1万3500円X330m2=445万5千円。
需要が低く、交通の便もあまり良くない土地だった場合
1万5千円ー50%=7500円X330m2=247万5千円。
こんな感じで査定ランクを作ってみては如何でしょうか?後はご自身の目利きと現地調査に
掛かっていると思いますよ。
    • good
    • 0

私は20年来近所(おもに小学校の学区)のチラシのデータを取ってます。


物件の半分以上は特定できますし、売れ残りが何年ぐらい経過しているかは
データから読めます。
路線価とか基準価格は参考ですが結構いい線を言ってるような気がします。
前面道路の広さはてきめんです。接道で価値は大きく差が出ます。
習うより慣れろというか、現場に答えはあると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!