
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ひらがなの方がいいと思います。
戦前までは「…宛(ずつ)」、「…の様に」、「所謂」、「何処」、「何故」、「等」など、漢字を多用していました。しかし現代はこのような言葉はひらがなで書くようになりました。公文書のような堅い書き言葉の中でも、ひらがなを使います。文学作品などで、その時代の雰囲気を醸すために使われる以外には、あまり見かけないです。上に挙げた例の中では「等」は使われる頻度が少し高いように思います。ワープロ機能で漢字が出るようになっていて、画数の多さが気にならないので使いやすいのだろうと想像します。
No.3
- 回答日時:
法例文、公式文、告知文などは「等」の使用が一般的です。
が、私的な文章には「など」を使用して、それに統一感、一貫性を持たせるということでしょうね。そういう意味では、ひとつの文章内での「遣い分け」は、いけません。頭が整理されていないと看做され、文脈上の理論構築も疑われて、説得力を欠くことになりかねません。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
調べやすい歴史上の人物
-
課題の反対語
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
「氷の神」について
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
昔の川下り船
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
地方の言語でしょうか?
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
睾丸を利用した拷問
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
戦時中の富裕層について教えて...
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報