dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、高校1年生のものです
一橋、その他有名私立文系大学に合格するにはどうすれば良いでしょうか
合格するには1日どのくらい勉強すれば良いのでしょうか
もちろん、何時間勉強しようとも質が伴うのは理解しています

A 回答 (4件)

> 合格するには1日どのくらい勉強すれば良いのでしょうか



判らない。
ただ、こいつじゃ無理、という人の場合、24時間なり16時間なりを超えるんでしょうね。
一日どのくらいか、その高校にいては判りません。
その高校から一橋に行く、なんてのは、居たところで例外でしょう。早慶ならまだしも。
例外は、既に例から外れていますので、例を探したところで判りませんし、そもそもどれだけ例から外れているかなど、最早見当がつきません。

私は高二以降の数学の授業が腐っていたため、授業を一切無視して、自分で勉強しました。
そういうことをすると、教師や学校側としては、「力が付かないぞ」と注意するもので、実際その腐った数学教師からは緩い注意を受けました。
ところが、二浪はしましたが、うちの高校からは殆ど合格者が居ないような難関「理系」国立大学に行きました。武器は数学。早慶は蹴りました。
当時のうちの高校では、そのレベルの国立大学への合格者は殆ど居ないはずで(浪人が年に2人も居たのかな)、統計の取り様はなかったでしょう。
それとも、「うちの数学の授業は無視するべきだ」とか、「うちの高校でトップレベルの成績は要らない」とでも結論付けるでしょうか。

一橋なら、当時のうちの高校でもあなたの高校でも、普通に時間を積み重ねれば受かるような距離ではないでしょう。
当人の資質が必須となるでしょう。
積み重ねればどうにかなると思うのであれば、今積み重ねられてないことに危機感を覚えてください。
泣き出すくらいじゃないと無理でしょう。

あるいは、
あなたの高校の勉強くらいは楽勝で身に付け、その上で、二年生までに習う範囲のことについて、三年生になるときに入試標準レベルのことまで完璧に仕上げてあることが最低条件でしょう。
それでも判らない。
それに対して、今のあなたはどうなっているでしょうか?
必要な基礎の勉強をしているでしょうか?
学校の勉強は楽勝で身に付いているでしょうか?
校内でトップ10には入っているでしょうか?そこまで勉強しているでしょうか?
入試標準レベルのことまで自分で仕上げていっているでしょうか?
あなたがそれにかかる時間が何時間なのか、こちらが聞きたいくらいかもしれません。
何時間なのか、やってみて、できてから振り返って、計算して出てきた時間が答えでしょう。

なお、何時間勉強すれば、というのは、何時間遊べますか、という話の裏返しに他なりません。
病気で勉強時間に制限でもあるのなら話は別ですが。
学力的に目処が立たない状況であれば、何時間、とか、あとどれだけ、なんてことにも目処が立ちません。というか、それを目処が立たないと言うのかも知れません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2012/07/28 07:06

高校2年の学期末時点で、主要な大学の入学試験に合格する実力がないと厳しいでしょう。


一橋クラスを狙うには、最低でも早稲田・慶応の入試を高校2年時点で楽々乗り越えられる学力を目指すべきです。
特に配点の大きい数学・英語が苦手では無理です。数学・英語の実力がないと、たとえ入学できても授業やゼミについていけず、つらい学生生活を送ることにないrます。 合掌!!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2012/07/28 07:06

まずその質問を一読する限りでは「一橋を私立と思っているのか?」ととられますよ。


「一橋、その他の有名私立」は「一橋と、一橋以外の有名私立」と読めるからです。

あなたのいう有名私大つまり早慶と、一橋を含む国立上位では、アプローチが異なります。

高一で私大狙いなら「得意科目を作ること」です。もちろん英語が望ましい。
一橋狙いなら「得意科目を作ると同時に、苦手を作らないこと」です。

得意を作るのと苦手をつぶすのは同じくらい大変です。つまり一橋は早慶の倍くらいやることがあります。

この夏休みは、ひとつ得意を一段引き上げるか苦手をつぶす訓練に徹してみては。偏差値でいえば60を70にする、あるいは45を55にする、とか。

IDに反して国立狙いに転じるとしたら、それを達成しても、その後さらに倍くらいは勉強が必要になってくる、と心得ましょう。「他人がどれくらいやるか」よりも「自分がどれくらいやれるか」を尺度にしなければ、あと二年半の長丁場を持ちこたえることができません。

もう一つの尺度は、学校で国立や上位私立に一般で受かった人の成績を自分自身がコンスタントにとることです。勉強量よりもその成果をベンチマークとしてください。学校はあなたが思う以上に進学実績を蓄積しています。気合いや願望を排除した数字は正直です。「あなたが行けるレンジ」も見当がついているかもしれません。・・・過去に一橋に送り出した実績のある高校ですよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2012/07/28 07:05

今の学力が分からないと何とも言えませんよ。


全国模試で偏差値70以上あるなら、今までと同じようにやれば良いと言えます。
60ぐらいなら、今より2時間余分にやった方が良いといえます。
50以下ならかなり可能性が低いので、私立に絞って受験科目だけを1日5時間以上なおかつ内容も効率よくやる必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2012/07/28 07:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!