dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場に、ちょっとしたことで、すぐにテンパる人がいます。
例えば、昼食時などでフロアで一人で留守番しているときなど、仕事でよくわからない事があるとテンパる。
テンパってよくわからないことを言うので、上司に質問攻めにされ、さらにテンパる。
そんな感じなので、あとで「こういう時はこうして下さい」と先輩から助言を受けるのですが、「すいません!」とか言いながらやはりテンパる。

その調子なので、仕事の覚えもイマイチです。(確認すべきことは自己判断で、どうでもいいことは聞くみたいな)
こういう人にはどう接したらよいのでしょうか?

A 回答 (4件)

わたしもよくテンパってしまうので、分かります(笑)



・ゆっくり要点をメモするように助言してみてはどうでしょう?

おそらく、ミスしたことで頭がいっぱいになり、
大切な助言を受けているのに、
申し訳ない、情けない、謝りたい心でフル回転しているのだとおもいます^^;
メモをとらせたら、「わかった?質問はある?」ともう一度きいて頂けると、
さらに嬉しいです…でも、大変ですよね^^;

ただ、「分からない事は聞ける」「指導してもらえる」「相談できる」
この安心感だけで、だいぶ違うと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
謝らなくてもいいから、次から気を付けてくれよって感じです。
結局、仕事がよくわからないからテンパるんでしょうね^^;
私も人のことは言えませんが…
ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/18 19:51

そういう人は相手の機嫌のほうが気になってしまったりします。

失敗した!相手が面倒くさがってないか、申し訳ない、どうしよう!こうゆう考えで頭が一杯になります。
過去に悪い上司(短気で気分屋など)にしか巡り合っていない人に多い気がします。
この際質問者さまがいい上司になればいいんですよ。
犬だって誉めてそだてます。しかるときはその場で端的にしかります。頑張ろうと立て直せる居場所が必要です。
テンパりやに質問攻めをはじめるそこの上司は本物の上司にはなれないと思います。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>そういう人は相手の機嫌のほうが気になってしまったりします
確かにそうかもしれません。
次から気を付けてくれればいいだけなのですが…

質問攻めにしてもしかたないですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/18 20:18

ほっとけばいいんじゃないでしょうか?


仕事ではなるべく関わらないことです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
それもいいかもしれません。
他の先輩がいるときは関わらないようにしようと思います。

お礼日時:2012/09/18 19:54

どこにでもいますね。


少しずつ自信を付けさせていくしかないんですよ。
出来たら褒める!
この繰り返し。
でも図にのったら叱る。
そして逆戻り。
この繰り返し。
頭である程度整理出来るようにならないとテンパリは治んないから、書かせても無駄だとわかりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね。
少し仕事がわかると落ち着いてくるかもしれないですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/17 21:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A