dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は大学1年生で経営学部に通ってます。
私の大学は就職率がよく
1年の頃から就活を意識するよう
言われています。

そこで就職について考えたんですが
アイデアをだしたりするのが好きなので
提案や企画をするような仕事がいいと思いました。

商品企画や旅行の計画提案などが
思い浮かんだのですが
これらのメリットデメリットがあれば
教えていただきたいです(体験談などあればぜひ!)

また、他にもやりがいのある
提案企画をするような仕事があれば教えてください。


色々な視点から考えたいので
少しの情報でもいいのでお願いします!

また、おすすめの企業、会社もあれば
お願いします。

A 回答 (7件)

こんにちは。



企画は会社の商品の方向性を決める非常に重要なファクターです。
好きなだけではなく、実力が伴わないと無理でしょう。

その為にも、普段から目に付く商品を有形・無形を問わずチェックしておく事です。
その商品がどのようなターゲットを持ち、そこに対してどのようなアプローチをしているのか、
細部まで様々な角度から見ていくことです。

そのうち、自分ならこうするという意見が出てくるはずです。
その中で、最も自分が意見を出せる業界を選べばよいと思います。
    • good
    • 0

 予算など、モロモロの事情で企画は通らない事が多いです。



 本当にやりたい事があって、やりがいを求めるなら起業するのが早いです。

 今は本当に少ない資金で会社を作れますし、「人に使われたくないから」という理由で、大卒で起業した人を知ってます(その会社は15年以上順調に続いています)。
    • good
    • 0

リクルート系。


電通・JR東日本企画などの広告会社。
サイバーなどのウェブ系。

ただきついよ。
日本におけるやりがいがあるってのは「睡眠時間が減る」のと同義だから。
行く行かないは別にして、受かるだけの能力は培っておくこと、
インターンなどを通じていったん経験はしておくといいんじゃないかな。


企画書は書くわけだから、
今年度中にはエクセル、パワポは使いこなせる方がいい。
遊びでもいいので触っておくといい。



仕事として楽しむのは難しいよね。
例えば学園祭でサークルやクラスで焼きそば屋をやる。企画、運営とたぶん楽しい。
でもこれが、ビジネスになると金銭面で盗難など問題があったり、従業員同士で揉めたり、
企画書を何十枚も上司にボツにされたり、で他人事なのにたいがい自分の責任になったり。
もちろん他の企画と同時進行だ。でもミスや忘れは許されない。
予算がつくんだから絶対に成功させろよ、と言われたり当日雨が降ったり、でも予算必達ってのは変わらなかったり、結局、行かない分は自分で焼きそば100人前ぐらい買ったり。
どんな仕事もそういう部分があるけど、日本の場合の仕事はこういう感じ。

仕事=苦難であるべき、

みたいな所はある。特に「やりがい系」の仕事は。
だから色んな面で心身面をサポートして生きてる部分はあると思う(オフィスがキレイ、美男美女が多い、給料が高いなどなど)。



何をやりがいに感じるかは大きく個人差があると思う(働いてる中での実感)。
今のうちからどんどんやってみて、嗜好や能力の幅を絞っていったらどうかなと思うよ。
    • good
    • 1

>商品企画や旅行の計画提案などが思い浮かんだのですが



この時点で、失格です。この分野での能力は???です。
何故だかわかりますか? 理由が分かれば、己を磨くべき方向が見えてきますよ。
    • good
    • 0

あくまでも個人の主観ですが、やはり自分で企画した製品が世に出て、いろいろな人の手に渡ることが、企画のいいところだと思います。


逆にデメリットは、企画した製品が全く売れずに会社に損害を与えてしまうことや、試作が上手く行かなかったり、諸般の事情で製品化できず、企画途中で中断せざるを得なくなってしまうこと等です。

見た目よりも非常に地道な仕事で、楽しいことばかりではありません。
会社の生命線である製品を司るという大変責任の重い職務でもあるので、当然向き・不向きも考慮されます。

アイデアを思いつくまでなら誰にでもできますが、そのアイデアを実際に形にするまでの過程をマネジメントできなければ失格ですので、アイデアを出すのが好きだからという理由だけでは、仕事を続けるのが難しいと思いますよ。
    • good
    • 0

まずお勧めするのは、今の学科の勉強を人一倍がんばることですね。


どんなに希望があってもそこに入社できなければどうにもなりません。
それには成績を上げるのが最も確実です。
また企画やアイデアを出すと言うことは、広範囲な知識が必要です。
また他人とは違う独特なう見方ができると言うことも必要です。
また多くの消費者はどういう嗜好を持つのかなどもわからないといけません。
それは生まれつきの能力もありそうですが、もうひとつは幅広い知識も必要です。
まだ1年生ならば、そのように就職ばかりを考えないで、一般教養的な知識を蓄える時期ですね。まずは手当たり次第に本を読まれてはいかがでしょうか。

回り道のような事ですが、結局は一番確実な方法だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね!
あまり就職にとらわれすぎず、
まずは学校を頑張ろうと思います。

ありがとうございました(^ ^)

お礼日時:2012/09/22 17:50

まずですが、メリットデメリットでやりたい仕事決めるんですかね?



質問ぬるすぎると思いますよ。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それで仕事を決めるわけではありませんが
忙しいとかこんなことが役立つとか
事前に知っておきたかったので
質問しました。

誤解があったならすいませんでした。

お礼日時:2012/09/22 17:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!