dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも回答をありがとうございます。

続きです。

1)

Then she gave the messenger a sash,a comb and other things that the dead lady had left in her
keeping--gifts from the Emperor which now,since their use was gone,she sent back to him as
mementoes of the past.

●それから彼女は使いの者にに飾り帯、櫛と他の物を与えた、亡くなった娘が保持していた中で残していったもの----帝からの贈り物、それらは今は使われなくなったので、彼女が過ぎし日の形見として彼に送り返したもの・・・・・・・?

Then・・・・・それから?

which now,・・・・・この後はshe sent back to ~に続くと思うのですが、whichはどの単語を受けて使われているのでしょうか?keeping?

sinceは「ので」(・・・のゆえに、・・・・だから)でしょうか?

use was gone・・・・使われなくなった?

2)

The nursemaids who had come with the boy were depressed not so much at their mistress's
death as at being suddenly deprived of the daily sights and sensations of the Palace.

●The nursemaids who had come with the boy were・・・・the boy(光源氏ですか?)と一緒に来た子守の女性たちは

●not so much at their mistress's death as at being suddenly deprived of the daily sights and sensations of the Palace.

not so much ~asの構文だと思いますが訳せません。

suddenly deprived of the daily sights and sensations of the Palace.・・・・・突然日常の視界と宮廷の興奮を意気消沈させた・・・・・?

their mistress's death ・・・・・彼女たちの女主人たちの死

at their mistress's death、at being ここの二つのatがわかりません。

3)

They begged to go back at once.But the mother was determined not to go herself ,knowing that
she would cut too forlorn a figure.

●彼女たちはただちに戻るように求めた。しかし母は彼女自身戻らないということを決心していた、

knowing ・・・・・?わかっていることは?

she would cut too forlorn a figure・・・・・彼女はみじめすぎる姿・・・cutが訳せません。

よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

1)Then she gave the messenger a sash, a comb and other things that the dead lady had left in her keeping--gifts from the Emperor which now, since their use was gone, she sent back to him as mementos of the past.



>それから彼女は使いの者にに飾り帯、櫛と他の物を与えた、亡くなった娘が保持していた中で残していったもの----帝からの贈り物、それらは今は使われなくなったので、彼女が過ぎし日の形見として彼に送り返したもの・・・・・・・?

●she は母親で、使いの者に、帯、櫛などを持たせた。それらは死んだ更衣が形見として残したものだった。それらは帝から賜ったものであったが、今となっては役に立たないので、母親はそれらを、過去を偲ぶ思い出の品として帝に戻すのであった。

源氏原文は「をかしき御贈り物などあるべき折にもあらねば、ただかの御形見にとて、かかる用もやと残したまへりける御装束一領、御髪上げの調度めく物添へたまふ」です。

>Then・・・・・それから?

●「それから」ですね。

 源氏原文では、歌を紙に書いて、それといっしょに使者に運ばせたのだと思いますが、そこは Waley は分かっていないようです。前に歌を朗誦した(recite)といっていましたが、朗誦したのではなく、紙に書いて送ったわけです。そこが分からないから、「それから」と付け足したのでしょう。Seidensticker 訳は、そこはきちんとなっていました。

>which now,・・・・・この後はshe sent back to ~に続くと思うのですが、

●その通りです。

whichはどの単語を受けて使われているのでしょうか?keeping?

●gifts ですね。あるいは、その前の a sash, a comb and other things でも同じことです。

>sinceは「ので」(・・・のゆえに、・・・・だから)でしょうか?

●その通りです。

>use was gone・・・・使われなくなった?

●その通りです。

2)The nursemaids who had come with the boy were depressed not so much at their mistress's death as at being suddenly deprived of the daily sights and sensations of the Palace.

>The nursemaids who had come with the boy were・・・・the boy(光源氏ですか?)と一緒に来た子守の女性たちは

●その通りです。

>not so much at their mistress's death as at being suddenly deprived of the daily sights and sensations of the Palace.

>not so much ~asの構文だと思いますが訳せません。

●not so much A as B で、「A というより B だ」ですので、were depressed(気が鬱いでいた)「at their mistress's death」というより「at being suddenly deprived of the daily sights and sensations of the Palace」となります。

 源氏の世話役の女性たちは、更衣の死にというよりは、宮中の日々の光景や感興を突然奪われたことに気が滅入っていた。

>suddenly deprived of the daily sights and sensations of the Palace.・・・・・突然日常の視界と宮廷の興奮を意気消沈させた・・・・・?

●be deprived of ~ ~を奪われる 重要フレーズです。

>their mistress's death ・・・・・彼女たちの女主人たちの死

●その通りです。

>at their mistress's death、at being ここの二つのatがわかりません。

●前の be depressed に繋がる at です。「~に対して」くらいの意味です。

源氏原文は

 若き人びと、悲しきことはさらにも言はず、内裏わたりを朝夕にならひて、いとさうざうしく(=ものたりない、さびしい)

 です。

3)They begged to go back at once. But the mother was determined not to go herself, knowing that she would cut too forlorn a figure.

>彼女たちはただちに戻るように求めた。しかし母は彼女自身戻らないということを決心していた、

●その通りです。

>knowing ・・・・・?わかっていることは?

●分詞構文です。「~が分かっているので」

>she would cut too forlorn a figure・・・・・彼女はみじめすぎる姿・・・cutが訳せません。

●cut a ~figure がイディオムで、「~の姿を刻む」から派生して「~のように見える」です。「(自分が参内するようなことをすれば)あまりにもみじめな姿をさらすことになろう」

源氏原文は、いと人聞き憂かるべし、です。外聞が悪い、ですので、みじめな姿をさらす、である程度通じますね。

********************************
《余談》ところで sweetapplechoco さんは、どうして Waley 訳で源氏物語を読もうとされたのですか? 英文を打ち込むだけでも大変ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも大変丁寧な回答をありがとうございます。

not so much ~ as はnot so much A as B で、「A というより B だ」という意味だったのですね。辞書で引いたら「・・・ほどの量はない、・・・ほど・・・ない」などと書いてあったのですが、どうも・・・の部分にうまくはめて訳せませんでした。

cut a ~figureも教えていただかないとわからなかったです。

 若き人びと、悲しきことはさらにも言はず、内裏わたりを朝夕にならひて、いとさうざうしく(=ものたりない、さびしい)・・・・この訳が印象的でした。昔の人もこんな様子だったのですね。

*****************************************

源氏物語は現代訳で一度読んだことがあります。(中田武司訳) 細かい部分はもう忘れてしまいましたが。Waley訳は偶然手にした事から興味を持ちました。魅力を感じたというか・・・・。タイピングは好きなので苦になりません。 
go_urnさんは他にも英訳になっている日本文学を読まれたことがあるのでしょうか?

お礼日時:2012/10/05 01:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!