dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は26歳で夜間の歯科衛生士学校に通っています。ですが退学を考えています。理由は不器用で実技が他の人より下手すぎる。本当は看護師になりたかったのですが、受験に失敗しました。そこで歯科の看護師の役割である歯科衛生士になろうと思いました。しかし、歯科にどうしても興味が持てず、衛生士にも違法行為をさせ、普通に仕事をしている状況や内容に賛同や誇りを持てません。そんな状態で実習に行っても患者さんに迷惑だと思えました。そして地域のボランティアや介護職・福祉職の勉強や仕事に触れる機会があり、通信大学で社会福祉士の資格を取り、介護を含めた福祉職に就きたいという考えが強くなりました。なので学校を辞めてフルタイムで働いたほうがお金や時間を無駄にしないのではと思っています。これは逃げなのでしょうか?学校は卒業したほうがいいのでしょうか?

A 回答 (1件)

調べているとおもいますが、念の為に書いておきます。



[デメリット]
・通信制大学の卒業率の低さ・・・数%の難関。ほとんどの者がモチベーションが続かずに退学しています。
>歯科の看護師の役割である歯科衛生士になろうと思いました。

>介護を含めた福祉職に就きたいという考えが強くなりました。
のモチベーションに明確な差がありますか?なければ同じ事の繰り返しになるのでは...

・社会福祉士のメリットの低さ
現場では数が少なすぎてあまりアテにされておらず、介護福祉士の方が就職はしやすいかも。

・年齢的なハンデ
編入とおっしゃいますが、単位が認定されない(もしくはされても少ないかも)かもしれません。すぐに編入したとしても卒業は3年後以降。30歳前後で資格はあるが未経験なのは就職も難しいのでは...


通信制大学は仕事しながらでもできるのが建前ですが、単位習得試験などは土日しかしていないことも多いです。日本福祉大学あたりだとネットで試験もできるようなので、じっくりと下調べをして少しでも卒業率の高い大学を選んでください。モチベーションの維持のため、互助グループ等に入るのも良いと思います。

介護職をやりながら、必要とされる資格にむけて勉強するのもよいかも知れませんね。大変だけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!