dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おそばのつゆを買おうと思ったら「鍋つゆ」と言うのを買ってしまいました。
めんつゆと鍋つゆの違いがわからないのですが鍋つゆでおそばを作ってもおいしくできますか?

A 回答 (4件)

失礼を承知で書きます。

ご容赦を。
>おそばのつゆを買おうと思ったら「鍋つゆ」と言うのを買ってしまいました。
料理が得意な方の発言とは思えません。ので、小細工はお薦めしません。

超簡単な「そばつゆ」の作り方。(1人分)
1)ドンブリ鉢(ラーメン鉢)を用意する。
2)かつお節を2掴み(え~こんなに!)くらい入れる。
3)梅干し2個を千切って入れる。(カリカリ梅は不可)
4)チンチンに沸騰した熱湯を注ぐ。
5)食感が気になる場合は1分程度置いた後 漉(こ)して下さい。(そのまま具にしてもOK)
6)醤油で塩分を入れる。(薄味が基本。梅の風味が無くなる程入れないように)
7)好みで「ゆず皮」など。まぁ好みです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通り全く得意ではないです。

お礼日時:2012/12/28 22:31

追記です。

今の時期「温かいソバ」ですよね。
ザルソバなどの「そばつゆ」には薄いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/04 20:11

煮込みうどん、あるいは煮込み用ラーメンでしたら、鍋つゆの種類が何であれ、概ね対応できると思いますが、そばだと濁りのないタイプのつゆでないと難しそうな気がします。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/04 20:11

どんな商品かによると思います。


鍋用のつゆは最近実に多種多様です。塩味、醤油味、みそ味、とんこつ味やガラスープ、キムチ味等々。
そばつゆとの違いは出汁だと思います。
そばつゆはカツオだしベースに醤油やみりんをいれた色の濃い目のものですね。
鍋つゆには魚介で出汁をとったもの、鶏ガラでとったもの、澄んだお出汁もあれば白濁したスープもありです。
あまり濃厚な出汁はお蕎麦には合わないと思いますが、あっさりめの澄んだタイプのものであれば使えないことはないです。
希釈タイプなら規定より薄めにして味をみながら醤油やみりんを足してみてはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/04 20:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!