
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ポイントは4つ
1:止め塩→うまみを逃がさない働きをします
2:水の量→鶏肉の3倍量以上
3:炊き時間→強火で25分程度
4:蒸らし→火を止め、蓋をしてしばらく待つ。
水と塩(大さじ1くらい)で鶏肉を炊きます。
ゆでるのではなく、「炊く」のです。
あとは他の具をいれて、いつもの鍋と同様にどうぞ。
丁寧なレシピを有り難うございます。
鍋も時間と手間がかかるのですね。私の場合、野菜も鶏肉も最初から一緒にぶっ込んで、野菜はすぐに食べれますから、そのうち肉に火が通ったな?と思った時点で箸を付けていましたよ。今度は、じっくりやってみます。あ~あ、独り身はつらい!!
No.3
- 回答日時:
こんにちは~。
柔らかくするなら、お酒が簡単です。
日本酒をサイフの許す限り多めに鍋にいれ、煮立たせます。
あとは煮るだけ。すごく柔らかいです。お酒で煮ると時間がたっても固くなりません。
煮立たせてから入れると、表面がさっと熱の膜をはりますので、
肉汁やうまみが閉じ込められてジューシーなんです。ポン酢やごまダレでどうぞ。
そのあとの雑炊もたまりませんよ~。軽く塩コショウ、あればしょうがの搾り汁をいれれば美味しいですよ。
このテクは煮込みにも応用できます。
もつなんかを下茹でしてから日本酒だけで煮るとプロなみのお味です。
それに大根、人参、こんにゃくなんかをいれ、
ことこと2時間も煮て味噌味にして、食べる時きざみネギと七味をパラリ。
時間はかかるけど、手間はかかりません。
ぜひチャレンジしてみて下さいね。男性がお料理するの大賛成です。応援してますよ~♪
NO1,NO2,NO3のみなさん、有り難うございます。
本日、皆様方の暖かい的確なご指導のおかげで無事柔らかい鳥肉(水炊き)をおいしく戴くことが出来ました。20~30分待つのは忍耐がいりましたが、待つだけのことはありました。最後の雑炊の味も最高!
涙が出る思いでした。一人ではもったいない!
本当に(×2)ありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
始めまして。
寒くなってきましたね。一人身で鍋ですか・・・実は、私も同じ一人身で鍋好きです・・・悲しい(ToT)・・・でも鍋の具は一人占め(^^;私の方法ですが鍋は土鍋が良いです。あらかじめ鶏肉をサッと下茹でして水に取り、きれいに洗って土鍋に入れて蓋をして先に煮ます。沸騰したら土鍋は保温性が良く重い蓋が圧力を上げてくれます。火を弱くし、それから野菜の準備にかかります。鶏肉は煮え始めは固くなりますが20分も煮れば柔らかくなってきます。骨付きの肉ならダシも出ますし骨離れも良くなります。それから野菜を入れて食べます。白菜などは柔らかく煮えたのが好きなら鶏肉と一緒に入れても構いません。白菜を摘みながらビールでも飲み鶏肉が煮えるのを待ちます(^^;
一般的に地鶏は味は良くダシも美味しいですが肉質が固い様です。その分長く煮込むことが必要でしょう!
素早いご回答、有り難うございます。
あいにく、ちょっとした事情でガス(ボンベ式も含め)の使用が出来ないので、土鍋はつかえないのですが、電気グリル鍋で試してみます。
どうやら、すぐにがっついて食べていたからのようですね。
20分と言えば鍋を食べ終わっていましたから・・・・ははは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
漂白剤が飛んでしまいました。。。
-
5
水炊きの時鶏肉が堅くなる
-
6
大阪王将にはナメクジ炒めって...
-
7
うなととの鰻は中国産ですか?
-
8
ねぎの青い部分はどうしますか
-
9
鱧ダシの取り方
-
10
渡り蟹を釣ったけど・・・
-
11
ラーメンの丼を持ち上げて食べる。
-
12
カニ鍋をするときの注意について
-
13
寄せ鍋・水炊き・ちゃんこ鍋の違い
-
14
カツとじ丼のだしの作り方を教...
-
15
11月7日は「鍋の日」。今夜食べ...
-
16
鍋の具材!
-
17
辛~~~い鍋が食べたいです。
-
18
なんで太った?
-
19
あんこう鍋の食べ方
-
20
みそ汁とみそ味の鍋
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter