
先日父が亡くなりました。父宛の書類を整理していたところ、父が生前 障害保険に加入していた事が分かり、今回 死亡保険金が下りるようです。(受取人は法定相続人)
但し、契約書を見ると、契約者がクレジット会社、加入者と被保険者が父となっており、月々の掛金自体は同クレジット会社からの借入で支払われていました。
生前、かかる契約について聞かされていなかった為、契約時の経緯が不明なのですが、契約者がクレジット会社となっている場合、法定相続人が死亡保険金を受取る事に問題はないのでしょうか。また、保険金受取後に、クレジット会社への返済義務等が発生するのでしょうか(多額の負債が残っています)。
損保会社に問い合せたところ、死亡保険金は相続放棄しても受取可能との回答でしたが、契約者が被保険者(父)でない為、手続きを進めて良いものか迷っています。負債額が死亡保険金を上回る状況なので、保険金を請求する事で負債の相続をしてしまうようであれば、単純に放棄の手続きを考えています。
似たようなケース、相談先等 お分かりになる方のアドバイスをお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず障害保険ではなく傷害保険ではないでしょうか?
>損保会社に問い合せたところ、死亡保険金は相続放棄しても受取可能との回答でしたが、契約者が被保険者(父)でない為、手続きを進めて良いものか迷っています。負債額が死亡保険金を上回る状況なので、保険金を請求する事で負債の相続をしてしまうようであれば、単純に放棄の手続きを考えています。
これは当たっている場合と外れている場合がありますが、質問者さんの場合は当たっていると言えます。
死亡保険金の受取人が誰であるかによって、
被相続人(父親)からの相続財産とみなされるか、受取人固有の財産とみなされるかの
違いがあります。死亡保険金受取人に子供(質問者さん)の氏名が書いてあれば、
子供(質問者さん)固有の財産となり相続放棄しても相続財産とは関係なく受け取りできますし、
質問の内容では死亡保険金受取人が法定相続人となっていると書かれていますので、
この場合も死亡保険金は被相続人が死亡した時点から効力が発生した相続人固有の財産とみなされます。
したがって、この保険金を受け取っても相続放棄が可能ですし負債を被る必要はありません。
死亡保険金受取人が被相続人(父親)になっておれば相続財産とみなされますが、
普通の保険会社の商品であれば、そのような保険契約(約款にそのように書いている)は、
無いと思います。共済などの一部で約款に不備(被保険者の入院や通院などに対して補償される
傷害保険金と、被保険者死亡時の受取人の区別が無いもの)があるものも未だにありますが。
契約者は契約時や契約中の内容の変更などには関係してきますが、
被保険者が死亡した時点から効力を発揮する保険金受取人を
被保険者死亡後に変更することは不可能ですので、
質問者さんのケースではあまり考慮する必要はないと思います。
No.1
- 回答日時:
>損保会社に問い合せたところ、死亡保険金は相続放棄しても受取可能との回答でしたが
これは何かの間違いではないでしょうか。再度確認したほうがいいと思います。
死亡保険金は保険契約によって指定された受取人に支払われます。受取人は契約によって権利を取得するので、相続によって取得するのではないので、相続放棄をしても受け取れます。ただし、重要な例外があります。それは、受取人が「法定相続人」と指定されている場合、まさにあなたの例です。
あなたが相続放棄をすれば、あなたは最初から相続人ではなかったということになり、第2順位の人たちが相続人としての権利を取得することになります。当然、保険金を受け取る権利もその人たちのものということになります。そうかといって、あなたが相続をすれば、保険金を受け取れるかわりに債務も相続してしまいます。
債務が保険金より多くて他に遺産がないなら、相続放棄して保険金も諦めることになるでしょう。
なお、掛金をクレジット会社からの借入れで支払っていたとしても、クレジット会社に特別な権利があるわけではありません。その分借金が増えているだけです。
早々に回答頂いて有難うございました。急な事で、混乱し不安で仕方無かった為、直ぐに回答頂けた事大変感謝しております。その他諸々含め、専門家に再確認してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 簡易生命保険の死亡保険金についてです。 契約者と被保険者が同一人の契約で、被保険者が亡くなる前に、死 2 2022/10/02 17:50
- 相続税・贈与税 父が亡くなりなりました。 生命保険の死亡保険金600万円についてなんですが、 契約者・被保険者は父、 7 2022/07/20 08:56
- 相続税・贈与税 よろしくお願い致します。 生命保険死亡保険の契約者被保険者A 支払者A 受取人B ※受取人Bは法定相 2 2023/03/06 17:51
- 生命保険 所得ではない相続財産 2 2022/03/23 01:22
- 相続税・贈与税 養老保険の満期時の贈与税、所得税について 4 2022/12/19 11:39
- 損害保険 現在20歳で大学で保険法を履修している者です。 過去問に取り組んでいるのですが、答えがわからず苦戦し 1 2023/07/22 19:42
- 生命保険 法人契約の保険についてです。 1 2023/03/26 12:20
- その他(資産運用・投資) トンチン年金か高配当銘柄投資か 1 2022/04/10 10:59
- 生命保険 利率変動型積立保険の税務について教えて下さい。 説明書に死亡時には死亡給付金を支払うとあります。 相 1 2023/03/10 14:13
- 相続・贈与 父が亡くなった事で発生した、退職金と死亡保険金の受取の事でお尋ねします。 両方共、死亡受取人の指定は 5 2022/09/17 03:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
-
【10月施行のステマ法規制】ステマかどうかの基準とは?何がどう変わる?対策は?
2023年の10月1日から景品表示法によってステルスマーケティングが規制される。対象は広告主で、インフルエンサーや一般の投稿者は対象外となる。ステマ法規制に違反すると行政処分が下される。 ちなみにステマ自体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学年の始まり
-
夫 ギャンブル、風俗、借金 私...
-
相続者が決まってない遺産…。
-
労働者は、汗水流して、借金と...
-
空き地、公園などで一切届け出...
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
アパートの天井水漏れ被害に遭...
-
遺産分割協議を弁護士作成の協...
-
※刑事ドラマや法律などに詳しい...
-
偽造されたことがありますか?
-
義務有休 年次有給休暇
-
大金を詐欺師に取られて、裁判...
-
風俗で働いている者です。以前...
-
条件付地上権設定仮登記につい...
-
弁護士にメールで返信
-
示談書って、通常は甲乙両名が...
-
官房機密費の使途
-
私の兄弟が会社用のETCをプライ...
-
拘禁刑でこれから刑務所は全室...
-
会社をバックレて引っ越しした...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
県民共済の死亡金を受け取りた...
-
都民共済等は相続財産、受取人...
-
NHK受信料、親死亡(滞納有)の...
-
相続と死亡保険について
-
都民共済の死亡共済金について
-
預金凍結について
-
死亡保険金の相続に関して
-
勝手に相続放棄させられていた
-
有限会社の出資者の死亡
-
携帯電話の契約者死亡で誰も相...
-
相続について(ドラマでの話です)
-
亡くなった人の銀行口座や証券...
-
最判昭40年2月2日について
-
失踪宣告後再婚、元妻発見って...
-
別れた旦那の死亡保険金の行方
-
千昌夫って調べたら死亡出てた...
-
住民票の除票と戸籍の除籍謄本...
-
「惜しまれつつ急逝」は間違っ...
-
死亡退職金の経理処理について...
-
心肺停止患者の救急搬送
おすすめ情報