dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

住民税の随期の納付額について質問します。

24年11月に退職しました。

先ほど、市役所のほうから住民税の納付を促す納付書が届きました。

24年度の市民税と書かれているのでおそらく、11月以降の残りの住民税の請求だと思われます。

11月分の給与からはいつもどおりの月割金額しか引かれていないので、それはいいのですが・・・

税金については詳しくないのですが、その額が少し高すぎるように思うのです。

市民税が年度決済の場合、前年に支払いをしないといけない残りの金額は12月分の1ヶ月だけだと思います。

しかし、請求額は6ヶ月分になっていました。

どういった計算なのか、イマイチわかりません。

市役所にいって説明を聞くつもりではいるのですが、その前にこの請求が正しいのか教えていただけたらと思い、質問しました。

税金についてよくわかってないので、私が勝手に勘違いしているだけかもしれませんが・・・・

宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

住民税は、前年の所得に基づいて毎年6月~翌年5月までで徴収するようになっています。


なので、12月~5月の6ヶ月分が特別徴収(給料から天引きされる制度)での未徴収額となり、一括請求されたのだと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

わかりやすく教えていただきありがとうございます。納得できました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/17 21:36

特別徴収の場合には6月~翌年」5月までの毎月です



普通徴収の場合には 6月~1月までに4回に分けて納付です

ですので現時点では、5月までに納付する予定であった残額を一括納付です
それなりに高額になります(12~5月の6か月分一括納付)

これで納得できませんか

本来は、このようなことは納税者は理解していなければならないことですが、自分で納める税金に関心が低すぎるのです、その結果が質問です

最後の一行の通りです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうだったんですね・・・無知で恥ずかしい限りです。ご丁寧にありがうございました。

お礼日時:2013/01/17 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!