
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
料理教室に行った時、同じ料理の時は洗う必要がないと言われました。
例えば、肉じゃがを作る時の肉とじゃがいもは同じまな板を使ってよいと・・・
#1さんのおっしゃるように野菜→肉の順番で切れば洗う手間がないし、なおさらよいと思います。
ありがとうございます。
皆さんのご意見はごもっともなのですが、私の理屈としては、どうせ最後は煮たり炒めたりするんだから、熱消毒になってんじゃん! というものです。
(私は基本的にサラダ等は作りません。サラダはスーパーの惣菜屋さんで買ったほうが安上がりだという気がするのですが。だって、野菜は炒めると思いっきり量が減るのにサラダだとなかなか減らないから、野菜が余ってしまいます。)
てなわけで、一応気をつけることにするとして、料理教室の先生のご意見を参考にしようかと思いますが、他の皆さんからはブーイング?

No.12
- 回答日時:
プロです
ご主人にトドメをさすようで悪いですが
肉、魚、野菜用のまな板、包丁は全て使い分けています
さらに、調理中は熱湯を鍋で沸かしたままにしておき
まな板、包丁は1回ずつ熱湯消毒をしながら
調理を、進めています
原料(材料)も、もちろんですが
まな板、包丁が一番やばいと思います
したがって、お宅のカミさんにギャフンと
言われてください
No.11
- 回答日時:
野菜を切る時に、キャベツや葱を刻んでいませんか??
(質問者でも、奥様でも)。
刻まれたまな板は、細かい傷が入ります。
そこに生肉(食肉)を載せて切ります。
まな板の傷の中に不衛生な雑菌が繁殖しますね。
その上で野菜を切ったら・・・。
食中毒の発生要因となります。
サルモネラ菌、カンピロバクター菌、エルシニア菌、etc。
それらが、生肉(食肉)に付着してる事もあり得ます。
よって、「面倒くさい」「反論」よりも、
質問者自身が、家族の為に勉強される事では
ないでしょうか。
参考URL:http://www.n-shokuei.jp/saikin/index8.html

No.10
- 回答日時:
まな板で切った物が.加熱調理するものだけならば.問題はないのですが.通常生食ようの材料も切ります。
すると.肉に含まれている寄生虫が生食品にうつり.食中毒になります。
先日のたしか中学校の集団食中毒は.肉と生食よう食品を同じまないたできったために.肉に含まれていた食中毒金が生食用食品に移ったためと.考えられています。
それで.私の場合.まな板洗うなんて面倒ですから.肉をそのまま切らずに.なべに放り込み.加熱・殺菌(殺虫)後に取り出して.きっています。
加熱殺菌(殺虫)してから.きれば.ご指摘のとおりになるでしょう。「ゆでたから不要」です。でも子供には怒られます.「横着して」と。
なお.国産牛肉の99.9%には寄生虫がいませんが.豚肉の場合には.かなりの割合で寄生虫がいると聞いています。
魚も-40度(数値疑問)で凍結保存していれば.寄生虫が死んでいますが.冷凍が不充分ですと.寄生虫が残っています。川原で魚をさばいた万能ナイフについているフォークで食べていたら.寄生虫に感染した人がいます。
No.9
- 回答日時:
反論は出来ませんが。
めんどくさいですよね、いちいち洗うのは!
私はまな板を洗うのが嫌いなので、牛乳パックを開いたのをまな板に載せて肉を切ります。
そして、野菜は、ふつうにまな板で切ってます。
包丁は洗いましょう!!それぐらいは!
では、お二人で仲良くお料理を楽しんでください!
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
完全に敗色濃厚ですね。(爆)
私も奥さんの見方です。m(__)m
これは肉やその汁、血液というのは、ばい菌にとって非常においしい食糧なんです。
細菌学、微生物学で細菌を培養するのに使う、培地というものは、昔は肉の煮汁を使っていました。
そういう訳で、肉の方は、沢山のばい菌が繁殖している場合が多いのです。
例えば肉と野菜を一日常温に放置したら、肉は必ず腐りますが、野菜は食べられる場合が多いですよね。
素直に負けを認めましょう。(爆)
No.4
- 回答日時:
>理由を聞くと生ものだからだそうです。
野菜も生ものなんですけどね(笑)
理由は、肉の匂いが移ったり、血や油で具材が汚れてしまったりするからです。
まあ、それが雑菌繁殖の原因になったりもしますから、肉類は最後に調理するようにすれば、余計な手間を減らす事ができると思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(芸能人・有名人) 広末涼子の不倫相手の 5 2023/07/03 17:57
- その他(暮らし・生活・行事) お肉切った後のまな板と包丁ってどうしてますか? 私は今まで他の食器洗った最後に洗剤つけて洗ってたんで 7 2022/12/24 21:24
- 食器・キッチン用品 至急、セスキについて教えてください 例えばお肉を切った包丁にセスキ吹きかければ衛生は問題ないですか? 2 2022/04/28 19:35
- 食器・キッチン用品 【包丁】野菜包丁(菜切包丁)は野菜以外を切らないでくださいと書かれていましたが、野菜包丁で鶏肉のモモ 1 2022/04/16 15:27
- 知人・隣人 毎朝 4 2023/04/17 05:37
- 食器・キッチン用品 皆さん、まな板は何を使っていますか? 6 2022/05/30 07:28
- ダイエット・食事制限 私は58歳体重65キロです。いまダイエット中で50キロ代を目指しています。 目的は体を軽くしてこれか 2 2022/07/31 09:16
- レシピ・食事 牛肉の残りで何か献立を考えて下さい ゆうべバーベキューをした時の牛肉が数切れだけ残っています。 それ 6 2022/06/27 12:54
- 食生活・栄養管理 回復期に望ましい食生活とは? 病気の回復期に望ましい食生活を教えてください。詳細は下記の通りです。 1 2022/07/10 12:44
- 食生活・栄養管理 コラーゲンたっぷりの残りのお湯 5 2023/02/24 15:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
生肉を切った包丁で生野菜を切る場合、どのくらい洗えば安心ですか?熱湯をかけたりもした方が良いですか?
食器・キッチン用品
-
生肉を切った包丁でおかずを切ってしまいました。
血液・筋骨格の病気
-
夫が包丁で生の鶏肉を切ったそうなのですが、そのあとに私が置いてあった洗ってない包丁でキュウリを切って
食べ物・食材
-
-
4
お肉切った後のまな板と包丁ってどうしてますか? 私は今まで他の食器洗った最後に洗剤つけて洗ってたんで
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
肉を並べる時に使った箸で、いため続けて大丈夫?
レシピ・食事
-
6
肉野菜炒めを作るとき、豚肉を野菜と一緒に投入してるのですが、衛生的に大丈夫でしょうか? 豚肉を切った
レシピ・食事
-
7
調理中に、生肉に触れた手であちこち触ってしまったとします。 触ってしまった場所には、生肉の菌が残り続
食中毒・ノロウイルス
-
8
鶏肉を焼いて、切ってみたらこの色でした
レシピ・食事
-
9
生肉を触った手
食中毒・ノロウイルス
-
10
開封済み冷凍食品はいつまで食べられるか
食べ物・食材
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
たけのこ。採って食べれる大き...
-
肉を切った後はまな板と包丁は...
-
肉野菜炒めを作るとき、豚肉を...
-
わけぎの球根が たくさん残り...
-
エシャレットはどこまで食べる...
-
キャベツの千切り
-
野菜についた糞
-
お尻には何を入れたら気持ちい...
-
ホロホロなお肉の切り方
-
とうとう10個目・・・つぎは...
-
夢の内容を表す一文を抜き出し...
-
桃缶の桃の堅さについて
-
桃の種を食べたら毒ですか?
-
果物の名前について 白桃とは、...
-
桃って見た目の割に可食部が少...
-
同じ言葉を2回繰り返してその...
-
味噌漬けの味噌床について
-
20歳です 毎朝セブンイレブンの...
-
エシャロットって?
-
桃缶の桃の表面が褐色
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肉を切った後はまな板と包丁は...
-
肉野菜炒めを作るとき、豚肉を...
-
エシャレットはどこまで食べる...
-
桃の種を食べたら毒ですか?
-
鶏皮の中から黄色いモノ…?
-
サラミの薄皮(ビニール?)の剥...
-
お尻には何を入れたら気持ちい...
-
野菜についた糞
-
同じ言葉を2回繰り返してその...
-
焼肉食べ放題店における最初と...
-
冷蔵庫の野菜室で野菜が凍る・・・
-
板チョコを綺麗に割る方法はな...
-
固い野菜の切り方
-
ホロホロなお肉の切り方
-
かぼちゃ
-
20歳です 毎朝セブンイレブンの...
-
たけのこ。採って食べれる大き...
-
豚ももブロックをカレーに使用...
-
とうとう10個目・・・つぎは...
-
果物の名前について 白桃とは、...
おすすめ情報