dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

抗不安薬を2年間(1日2錠)と別に頓服も飲んでますが大丈夫でしょうか?インターネットで調べたら、依存性が有るので長くとも2ヶ月くらいにとどめるのが望ましいと書かれていて心配になってきました。誰か教えて下さい。

A 回答 (5件)

ワイパックスは0.5mg錠と1mg錠


デパスも0.5mg錠と1mg錠と2種類あります。
質問者様が何mg錠を服用しているかは解かりませんが、
デパスを1日2回服用しても常用範囲内です。
処方量から1日2回服用してしまうと当然足らなくなってしまいますね。
しかし、足らなくなるから服用を我慢し不安に怯えるのも良くないと思います。

処方された医師に正直に服用状況や服薬において心配な事を話して下さい。
先生が一番知りたいのは質問者様が頓服でデパスを1日何回服用しているかだと思います。
そして、症状と状況に合わせて頓服の量を増やす、処方を変更する等
を決定されるかと思います。
「本当の事を言うと先生に怒られるのでは」と思う患者様が見えますが
先生は今の服薬状況でどれだけ患者様の状態がコントロールできているかを知りたいのだと思います。

質問者様が補足に記載された事を遠慮なしに先生に話したら大丈夫だと思いますよ。
くれぐれも自己判断での増量、減量、中止は避けてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ワイパックスは1mbでデパスは1mbです。1日のうちにワイパックスとデパスをばらばらに飲んでいます。でも、本当のことを言うと両方とも、耐性ができているのか、飲んで1時間たっても効かないんですよ。ワイパックスは効かないと先生に言っているのに、処方してくるので少々不信感があるんですよ。先生も私の言う事がころころ変わるので不信感があるようです。私も先生に怒られるのではないかと思って、思うようなことが言えません。でも言うしかないですね。ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/13 08:55

精神的に不安定となり私自身も2年以上抗不安薬を飲んでいます。


抗不安薬の種類にもよりますが
質問者様の服用している薬は
恐らくベンゾジアゼピン系と言われる薬だと推測します。
これらの薬は依存性がありますが「2カ月ぐらいにとどめる」とは極端ですね。
そんなに早く依存症状は出ません。
回答者様の多くに記載されていましたが、
医師の指示通り服用することが一番です。
なぜなら、服用しなかった場合不安が先行して症状が悪化する可能性があるからです。

また、将来的に質問者さまの症状が改善し、医師が抗不安薬が必要ないと判断した場合は
服用回数を減らす、軽い薬に変更する、頓服に切り替える等
抗不安薬からの離脱方法も医師、薬剤師は教育されていますので安心して下さい。

患者様には副作用などを過敏に心配するあまり、自己判断で薬を服用せずに症状が悪化するケースが多々見てきました。
心配でしたら医師又は薬剤師に相談すると安心すると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の処方され方はワイパックスを朝晩食後とデパスを15日間で20錠頓服として処方されていますが、ワイパックスも頓服として利用していいようです。なんだかよくわからない処方の仕方なので、かえって混乱しています。どんな飲み方がいいんでしょうか?。朝起きると、すぐに不安になるし、昼間でも不安になります。そこでデパスを2回飲むと足りなくなってしまうし、どこかで我慢しなければいけなくなりますよね。もしわかるようでしたら教えて下さい。お礼の欄に質問を入れまして申し訳ございません。

お礼日時:2013/02/12 21:20

何十年飲んでも大丈夫です。


但し医者にもらうことが大前提ですけど

依存性はあるでしょうが飲まない時のマイナス面を考えれば依存してもいいと思いますよ。

最近のお薬は非常に進化しています。
安心してください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。それを聞いて安心して飲めます。

お礼日時:2013/02/12 16:55

意志の指示に従いましょう。


私も抗不安薬飲んでますが、もう10年です。
眠気以外の副作用も無いので、飲み続けています。
たぶん、すでに依存していると思いますが、あまり考えないようにしています。
主治医も信頼していますので・・・

どうしても不安ならセカンドオピニオン受けましょう。
自己判断で薬を勝手に辞めるのは絶対ダメです。
症状が酷くなっては、元も子もありませんからね。
薬の説明もしてもらった方が良いでしょう。
(私の場合は長期服用でも大丈夫との事でした)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

頓服として処方してもらっているので、出来るだけ苦しくても我慢していました。セカンドオピニオンは考えていないので、主治医に長期服用が大丈夫か確認してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/12 17:02

医者が飲めといったらのみましょう。

 依存性ウンヌンは医者の支持なしで飲んでいる場合です。
医者の指示あるのに勝手に辞めるのは結構ですが、不安にさいなまれて勢い自殺しても
誰の何も責任は問えません。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

依存性ウンヌンは医者の指示無しでの話なんですか。知りませんでした。確かに、不安になって自殺も考えますから、医者の指示に従わなければいけませんね。ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/12 17:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!