dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在歯科に通っていますが、その治療に疑問があり、質問させて頂きます。

治療しているのは左下親不知です。左上親不知はなく、噛み合う相手の無い歯です。数年前に神経を抜いています。被せ物が外れた状態を放置し、虫歯になりました。
私はてっきり、虫歯を削って、型を取って、金属を被せて終わりだだと考えていました。
予想通り、初回で歯を削って、二回目でピンクと青の粘土みたいな物を噛んで型を取り、三回目で金属を被せました。しかし、それで治療は終わらず、四回目にまたピンクと青の粘土を噛んで型を取りました。(それが今日の事です。)疑問に思った私は、「何故金属を被せ終わったのにまた型を取るのですか」と聞くと、「今付いているのは土台で、次に差し歯を入れる」との答えでした。「噛み合わせの無い歯だし、今のままでも良いのではないですか」と聞くと、「見た目も舌触りも悪いし、まだ少し隙間もありますから」と答えられて、「そんなものかな」と思い治療を継続しました。その金属は、それまでツルッとした表面で、別に舌触りも悪くなかったのですが、先の説明の後削られて、本物の歯の様なデコボコがついて、先生の言う通り舌触りが悪くなりました。そして、次回差し歯を付けるそうですが…。

状況説明が長くなりましたが、質問です。
1 噛み合わせの無い親不知に差し歯は必要ですか?被せ物だけでは何か不都合がありますか?
2 これから差し歯を付ける土台を削って溝を付けたのは何の為ですか?

宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

歯科医師です。



当該の歯の治療は現段階でメタルコア(金属製の支柱のようなもの)の段階と推測されます。神経を抜いた歯であるとのことですのでおそらく残っている健全な歯の部分が少なくなって崩壊のおそれがあり補強したうえで金属冠をかぶせる治療が必要だと思われます。メタルコアのままで何も被せないという事はありません。冠を被せる事は中の歯を保護する意味でも必須です。この際噛み合わせが有る無しは関係ありません。

支柱は最終的に被せる冠を実際の歯の形にする為に一回り小さく削る必要があります。それがいまの段階でしょう。

親知らずであっても抜歯せずに保存する場合はきちんとした治療が必要ということです。

お大事になさって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な解説ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/24 13:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!