dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社員1人、大卒を雇うと平均賃金¥198,800-と言われます。
では、実際にその給与形態で雇うと会社側はこの1人に対して、
どれだけの経費がかかってくるのでしょうか?
総支給額・・・   雇用保険・・・   厚生年金・・・   源泉徴収預かり・・・
合計いくらになるのでしょうか?

A 回答 (3件)

(1)給料198,800ー(2)社会保険料(健康保険料9,480+厚生年金16,412)=25,892ー(3)雇用保険料1,106ー(4)所得税19,087=(5)給与152,715


社会保険料は会社と個人折半は知っていますね?
計算はこのようにしますが,御社は厚生年金は加入の対象でも健康保険には加入しないのですか?
人を1人でも雇えば労災保険にも加入しなければなりませんが,これもないのですか?
今一度調べてみてください。参考。
    • good
    • 2

単純計算でいいです。


税込で支払われる給料のきっちり2倍だと思ってください。

全経費の半分がその人への人件費です。

そのほかに何がかかるか、想像してみてください。
直接その人だけの費用ではありません。
会社という大きな船に皆が乗っているのです。

いる場所はただではありません。

真っ暗な中で仕事できません。

PC使うなら、そのPCは誰かが買わなければいけません。
コピーもそうですし、ロッカーや机も景色ではありません。

内勤の人がいます。経理をしてくれる人です。
人事管理をしてくれる人です。
こういう人たちは重要な仕事ですけど、売上につながる活動ではありません。

こういったら意味はおわかりですか。
    • good
    • 6

¥198800が総支給じゃないの?


その大体20%弱が保険年金源泉徴収になるので、手取りは160000弱って感じじゃないのかね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます!
現実はまだまだ、大卒で生活をするのに厳しいですね!

お礼日時:2013/03/19 07:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!