dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

合格者の方で、オススメの参考書教えてください。

A 回答 (4件)

簿記は数多くの参考書がありますが、少し前まではネットスクール出版の「サクッとうかる」または


「とおる」シリーズが全盛でした。(自分もそれらを使いました)勿論、今でも定評があるのですが、
最近ではTAC出版の「スッキリわかる」シリーズの評判も伸びていますね・・・もし、質問者さん
が初学者なら、かんき出版の「はじめての人の簿記入門塾」もおススメです。正直、コレよりカンタ
ンに書かれている簿記の入門書は無いと思いますが、これはあくまで入門書なので、これだけでは合
格はムリなので、結局は上記のいずれかになると思います。
ただ正直言えば、簿記は基本原理が決まっているので、どの本でも内容に大差はありません。著者の
解釈や重視ポイントの違いによる解説の詳しさの差ぐらいではないでしょうか?むしろ「過去問集」
の方が重要かと思います。どれも過去問なので内容は基本的に同じですが、反復して演習するため、
「解答の掲載位置」「解説の相性度」「ページの割り付け」の仕様は意外と気になり、重要ですね。
下手すればモチベーションや効率にも影響します。できれば実際に書店で見てフィーリングの合うも
のを選んでください・・・
    • good
    • 0

2級は商業簿記の他に工業簿記(原価計算、仕掛品)が入ります(1級は更に級別計算と株式会社会計が追加されます)。


やはり大原辺りが無難な線。
    • good
    • 0

私はTACの本を使いました。


二級合格は参考書や問題集で独学はちょっと難しいです。

TACに通ったりするのもいいかもしれませんね。
    • good
    • 0

昨年11月に3級を92点で合格しました。

「サクっと・・・」を使いました。過去問題集はブックオフでTACの「合格するための・・・」を買いました。テキストは古本では出題範囲が違うことがあるのでダメです。

こういう質問多いのですが、他人が合格したテキストが、質問者に適合するか、全くわかりません。各社出ていて、それなりに売れるということは、使う人との相性というか、合う合わないがあるのだと思います。

参考URL:http://www.boki-navi.com/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!