
Help them to understand that that which may be true of a culture or country as a whole may not be true of each member thereof.
『全体として一つの文化、一つの国に当てはまることが、その各人にも当てはまるということにはならないかもしれないということを理解させよ。』
この英文のthat that which について質問です。
最初のthatは名詞節が始まりますよというthatですよね?
二番目のthatは指示代名詞(あの、その)のthatですよね?
whichは関係代名詞ですよね?
そこで質問なんですが、なぜ二番目のthat(指示代名詞)とwhich(関係代名詞)を、つまり、同じ代名詞を2回続けているのでしょうか?
2番目のthat(指示代名詞)のない形、つまり、
Help them to understand that which may be true of a culture or country as a whole may not be true of each member thereof.
この文で良いと思うのですが、この文の場合、最初の文(that that whichの文)と意味が違ってくるのでしょうか?
教えてください。
お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
understand (that) SV
おっしゃるように最初の that は接続詞。
次の that は「あの,その」じゃなく,「あれ,それ」という代名詞そのものです。
that book という形じゃない。
that「それ」であって,これを関係代名詞 which may be true of a culture or country as a whole
で説明。
主格の関係代名詞は省略できないので which があります。
これも that とすると,言葉遊びではよくても3つ続くのはあまりにもわかりにくい。
あるいは that which で「~するもの」という関係代名詞 what と同じ意味だが,かための古い英語
だとも解釈できます。
とにかく,先行詞として that があって,主格の関係代名詞 which です。
代名詞が2つ続いていますが,thing which と置き換えれば名詞+関係代名詞です。
疑問代名詞 who に関係代名詞 that ~が修飾とか,
代名詞 all に関係代名詞 that ~とか,2つ続いてもかまいません。
最大のポイントは主格の関係代名詞は省略できない。
understand (that) what may be ~と what にした方がわかりやすいです。
No.7
- 回答日時:
Merriam-Webster's Advanced Learner's Dictionary には what =that which = the one or ones that という説明があります。
No. 4 さんもそのように説明されています。我々日本人にはむしろ what ならすぐ飲み込めるのかもしれませんね? what とはいわずに that which という native は多いので慣れて下さい。that を省いて which をあたかも what のように用いるのは間違いです。thing which のように which が受ける(代)名詞が直前にどうしても必要です。That which is good is always beautiful. (あるいは What is good is always beautiful.) は文法的に良いが、Which is good is always beautiful. という文章はありえません。
nativeはthat that whichを使う人多いんですね。回答ありがとうございます。that that which慣れることができるようにがんばります。ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
(b)〈関係代名詞の先行詞として〉【章】もの(the thing, something).
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=0 …
この辞書にある通りです。
【章】とある通り,文語的。
前に出てきた名詞の代わりとかでなく,これで「もの」です。
まあばくぜんと不可算的,と言えなくもないですが,
とにかく,いきなり that です,何かを受けるのでなく。
かたい英語なんで最初の that も省略してないんでしょう。
that which = what ということだけ(かたい英語になじむためには)知っておいてください。
文章表現ではthat=もの、という意味があったんですね。ありがとうございます。参考になりました。that=代名詞とばっかり思っていました。ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
> Help them to understand that that which may be true of a culture or country as a whole may not be true of each member thereof.
珍しいかもしれないけれど、必ずしも不自然ではないような気がします。むしろ that は2つあった方が間違いがなくていいような気もします。
品詞についてはご指摘の通りだと思います。
2番めの that は 「一つの文化、一つの国に当てはまること」 という 「当てはまること」 の 「こと」 という部分に相当するように思います。
別な言い方をすると that which may be true of a culture or country as a whole というのが1つのまとまりだと思えます。「あるもの、すなわち全体として一つの文化、一つの国に当てはまること」 という形の文になっています。
Help them to understand に続けて、いきなり上記の that which may be true of a culture or country as a whole の部分をつなげるのは唐突なので、その間に that (最初に出ている that) が入れられています。
その最初の that を省くと that which may be ... 以下が understand の目的語となりますが、ある程度の長さを持つ目的語であるので、間に that を入れる方が自然ではないかと思います。
むしろthat that which とthatが二つあったほうが間違えが少なくて良い気がするのですね。さすがですね。私はthat that whichを見た瞬間に全く意味がわかりませんでした。こういう文でも自然な文章だと感じることができるくらい英文に慣れて行きたいと思います。回答ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
ご指摘の通り、最初のthatは普通に名詞節を受ける接続詞です。
2番目のthatはその名詞節の主語になっているわけですが、that whichをwhatに代えてもよいです。もちろん、こちらのthatはwhichの先行詞です。先行詞なしでは関係代名詞whichは使えません。可算名詞だと先行詞をthoseにしますすが、文脈上不可算名詞が予想されますのでthatになっているのだと思います。
例文は接続詞の方のthatを省略したもので、非文ではありませんが、意味が解りにくくなるのであまり使わないような気がします。understandとthatの間を思いっきりきれば意味は通じます。
二番目のthatは可算名詞だとthoseになるんですね。those who というのもそれと同じことだったということですよね?回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
すみません,ご質問の趣旨からいくと,先行詞が必要,ということです。
最初の that が省略可なので that which としても同じですが,
先行詞なく,いきなり which はこないですよね?
とにかく,指示代名詞 that は先行詞として「もの」的な意味です。
だから,やはりこれはちょっと古い英語で
that which = what であり,that を「それ」と思うと混乱するかもしれません。
that で「もの」と考えてください。
those who で「~する人々」というのがありますが,
that で「もの」を表すちょっと古い英語です。
最大のポイントを言い直すと which には先行詞が必要で,それが that です。
はい、先行詞なくいきなりwhichはおかしいですよね。those whoもそこから派生した言い方だったんですね。ありがとうございます。that(節) that(先行詞) which で覚えようと思います。
No.2
- 回答日時:
>この英文のthat that which について質問です。
>最初のthatは名詞節が始まりますよというthatですよね?
>二番目のthatは指示代名詞(あの、その)のthatですよね?
>whichは関係代名詞ですよね?
⇒二番目のthatは指示代名詞(あれ、それ)のthatです。
あとはおっしゃるとおりだと思います。
>そこで質問なんですが、なぜ二番目のthat(指示代名詞)とwhich(関係代名詞)を、つまり、同じ代名詞を2回続けているのでしょうか?
>2番目のthat(指示代名詞)のない形、つまり、
>Help them to understand that which may be true of a culture or country as a whole may not be true of each member thereof.
>この文で良いと思うのですが、この文の場合、最初の文(that that whichの文)と意味が違ってくるのでしょうか?
⇒いえ、whichには、whatのような、独立用法(先行詞をそれ自体に含む用法)がありませんので、非文法的な文になると思います。
二番目のthatの代りに、例えば、the factという語があるとして考えてみると、理解できるのではないでしょうか。
ちょっとそれますが、こんな文があります。
I think that that that that that man used is not correct.
5つのthatの意味、お分かりなりますか。
この回答への補足
I think that that that that that man used is not correct.
I think that the book which the man used is not correct.の文のthe とwhichをthatに代えたということでしょうか?おもしろい文ですね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 関係代名詞節、「名詞+of+whose+名詞~」の表現の可否等について 2 2022/12/01 13:48
- 英語 The crestal approach works well in single or two a 2 2022/04/19 18:59
- 英語 A generalization can be made that a cyst, which oc 2 2023/03/30 19:50
- 英語 Pre-existing periapical pathology, when the apices 1 2023/04/27 22:27
- 英語 目的を表すso that~やin order that~のthat節内の助動詞の選択方法について 2 2023/06/12 09:11
- 英語 英文解釈の質問です The rent was not high, but my landlady h 6 2023/07/28 15:16
- 英語 先行詞の限定詞が所有格の可否と可能な場合の定冠詞との使い分けについて 1 2022/11/30 15:03
- 英語 英文の添削をお願いします 4 2023/05/23 11:10
- 英語 関係代名詞"what"を使うことが出来るにもかかわらず、使わない場合の効果、ニュアンス等について 8 2022/06/12 14:44
- 英語 関係代名詞についてちょっとマニアックな文法的な質問です。 There are various con 3 2022/05/05 12:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
接続詞と関係詞の違い。
-
anythingと関係代名詞
-
過去完了?
-
I hoped to have become an eng...
-
先行詞明示のthatとは何なので...
-
SV, SV のように等位接続詞無し...
-
以下の英文についてお尋ねしま...
-
英文読解の件で教えてください。
-
なぜこの並びじゃないと駄目な...
-
'What it's about'に関して
-
howeverの位置
-
英語
-
動名詞構文とは
-
mean の that節 について
-
英語の挿入句の見分け方。
-
現在完了を含んだ関係代名詞の英訳
-
訳がわからないんです。
-
文頭のand…。等位接続詞って文...
-
andの前のコンマ
-
このthatはなんですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
anythingと関係代名詞
-
mean の that節 について
-
先行詞明示のthatとは何なので...
-
英語
-
否定文の強調構文
-
'What it's about'に関して
-
エクセルで、指定した日付(A3)...
-
このカンマ?(コンマ?)で挟...
-
英文法 themとtheseの違いの質...
-
It's just that that was.........
-
先行詞のあるthat、無いthat
-
that節を2つ用いた主語の文につ...
-
Stronger Together
-
【such that構文(~のような~...
-
英語
-
SV, SV のように等位接続詞無し...
-
more than の分解
-
関係代名詞のthat
-
that+疑問詞はどうしてだめな...
-
接続詞なしで2つの文がある?
おすすめ情報