
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Warder法自体の精度の問題であれば、出発時点で塩基性がかなり強いですので、空気中の二酸化炭素を吸収する可能性があります。
また、フェノールフタレインの変色域におけるpHジャンプがさほどシャープではないこと、メチルオレンジの変色が不明瞭であることなど、誤差の原因となる問題はいくつかあります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの 3 2022/09/26 11:32
- 大学・短大 大学は、やりたい分野か偏差値どちらで選ぶ? 8 2023/02/09 08:17
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 統計学 統計学を独学で勉強してます。 ページ左上に誤差分散の推定量の指揮があると思いますが(青いペン) 例題 2 2023/02/12 12:34
- 統計学 統計学を独学で勉強してます。 ページ左上に誤差分散の推定量の指揮があると思いますが(青いペン) 例題 5 2023/02/12 15:39
- 統計学 アンケートの誤差率表について教えてください 7 2022/09/22 14:26
- 工学 直流モーターを比例制御 積分制御 PI制御で動かすとするとき、入出力波形から求めたそれぞれのゲインと 1 2022/06/30 21:16
- 大学・短大 大学の教科書って誤植や誤字脱字が多くないですか? 5 2022/10/29 17:29
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 大学・短大 大阪大学理学部に現役合格したい高校2年生です。 私は偏差値72の高校に通う理系生徒です。 高2の4月 5 2022/08/16 01:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
学生実験で行う中和滴定のレポートで、中和滴定に関する詳細な解説を書きたいのですが、これは適切でしょう
化学
-
中和滴定における二酸化炭素の誤差
化学
-
中和適定についてです
化学
-
-
4
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
-
5
混合溶液の含有率が100%にならない理由…
化学
-
6
ファクターの求め方
化学
-
7
ワルダー法について
化学
-
8
有効数字について
化学
-
9
アスピリンの逆滴定
化学
-
10
理論値と実験値の誤差
化学
-
11
ファクターについて
薬学
-
12
Winkler法
化学
-
13
中和滴定における正の誤差について
化学
-
14
酸化還元反応と滴定
化学
-
15
水酸化カリウム(56.11)の定量法であるワルダー法で、1.0mol/L硫酸を標準液として滴定すると
薬学
-
16
塩酸(1→2)などの()内の数字の意味は?
化学
-
17
容量分析の計算です。
化学
-
18
誤差について
物理学
-
19
中和滴定の考察がわかりません。
化学
-
20
酸化還元滴定でオキシドールに希硫酸を入れる理由
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
計算がわからない
-
誤差について教えてください、...
-
N増しとは?
-
「体重をはかる」は量る?測る?
-
管理値、管理基準値、規格値の...
-
繰り返し測定 3回 の意味
-
誤差の範囲とは一体どういう意...
-
はかりの上に物を置くと
-
トランスに繋がっている配線の...
-
熱を『はかる』の漢字を教えて...
-
新規に購入した測定機器の校正
-
開平演算
-
0の有効数字
-
ヒストグラムの区間の幅について
-
メガ(絶縁抵抗)の測定方法について
-
同軸ケーブルの劣化診断について
-
表面粗さ RaとSa の数値が大幅...
-
機械計測 (三次元や真円度) に...
-
進相コンデンサの静電容量について
おすすめ情報