
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私は専門家・司法書士ではありません。
しかし、経験者として書かせていただきます。
売買などの登記の際に添付する登記識別情報や登記済証(権利証)というものは、必須ではありません。
これらがあると、旧所有者の意思確認と判断され、スムーズな登記が可能となります。
しかし、これらの書類がない場合には、司法書士や弁護士が代理申請等を行う場合には、資格者が本人確認及び意思確認を行ったことを証明する書類の作成(通常有償)し添付することで、登記識別情報等の添付を省略することが可能です。
また、資格者による本人確認書類も登記識別情報も付けない登記申請を行うと、法務局から旧名義人への郵便による本人確認を行うこととなります。登記申請時に添付された印鑑証明書の陰影と同じ実印で、法務局からの郵便物に記載と捺印をし返送することで、登記手続きが進むこととなります。
したがって、一般の不動産売買の場合には、不動産の引き渡しや代金の支払いと登記が同時に行われることが前提となるため、郵便による本人確認では、登記申請がいったん保留となり、郵便による返送等をしないなどにより登記申請が受理されない可能性を残すことができないものとなることでしょう。
このようなことから、親族間などの譲渡などであれば、時間をかけることが可能です。郵便による方法も選べることでしょう。しかし第三者に対する場合には、登記識別情報の提出できるようにするか、資格者による証明を費用をかけて作成してもらうかになるでしょうね。
資格者による本人確認には、弁護士や司法書士以外に公証役場(公証人)による方法があったはずです。
これらをどうしても省きたいということであれば、登記すべき人(旧所有者・新所有者)全員による申請で、全員で窓口に行くしかないでしょうね。
長文の素晴らしい回答をいただきまして誠にありがとうございます。実務でのイメージができました。勉強のモチベーションも上がりました。経験者の方のお話が聞けて大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・贈与 3人で共有の不動産の相続登記 1 2023/05/17 17:10
- 法学 根抵当権分割譲渡登記 債権の範囲について 1 2023/02/06 10:59
- 法学 抹消の原因が存在していなかったとして当該抹消された所有権の移転の登記の回復する場合、 1 2022/10/28 05:00
- 法学 登録免許税 1の申請情報でやる場合 3 2023/03/03 04:04
- 法学 却下の場合の登録免許税還付手続き教えてください。よろしくお願いいたします。 1 2022/10/29 03:45
- 宅地建物取引主任者(宅建) この問題が分からないので教えていただきたいです。 Aはその所有する甲土地および乙土地をBに売却し、両 2 2023/01/15 16:43
- 法学 A、B及びCを所有権の登記名義人とする甲土地においてAがその持分を放棄した場合 ①の申請情報 1 2023/02/19 05:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 共同抵当、共同根抵当権について 1 2022/05/18 18:22
- 相続・譲渡・売却 登記識別情報の原本が手元にない状態での登記の名義変更手続きについて 1 2023/03/14 07:34
- 法学 代物弁済の予約を仮登記原因とする所有権移転請求権の仮登記 1 2022/10/08 05:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相続登記申請書を郵送し、完了...
-
根抵当権の放棄と抹消との違い...
-
根抵当権を抹消する時の解除証...
-
共同根抵当権の移転、前登記の...
-
全部譲渡を受けた根抵当権の抹...
-
不動産登記の会社法人等番号に...
-
時効取得と、取得時効の違いを...
-
相続を原因とする登記申請
-
抵当権設定
-
登記の 共有者全員持分全部移転...
-
登記申請における添付情報につ...
-
臨時株主総会の議事録の回数
-
抵当権抹消の一括申請で原因日...
-
冒用した場合は無権利者になり...
-
議事録で「氏」を使うのって…
-
法人の役員任期、「再任を妨げ...
-
登記無い会長職というのは、法...
-
法人登録をせずに「会社」を名...
-
名義変更と車庫証明
-
「第三者に対抗することができ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続登記申請書を郵送し、完了...
-
根抵当権の放棄と抹消との違い...
-
臨時株主総会の議事録の回数
-
登記申請における添付情報につ...
-
全部譲渡を受けた根抵当権の抹...
-
共同根抵当権の移転、前登記の...
-
根抵当権設定仮登記変更の一括...
-
不動産登記 抵当権の効力を所有...
-
不動産登記の会社法人等番号に...
-
共同根抵当権変更
-
抵当権抹消について
-
抵当権設定
-
登記原因証明情報
-
商業登記は公認会計士が代理申...
-
真の権利者であることを証明す...
-
表題部所有者更正登記の必要書...
-
区画整理が終わり、保留地だっ...
-
不動産謄本の抵当権の【解除】...
-
相続登記
-
宅建の勉強中です。教えてくだ...
おすすめ情報