
今月からアルバイトとしてコールセンターで、毎週4日、8時間、12ヶ月以上(長期契約)働きます。
その会社の社会保険の加入条件として、
「長期契約 (1)週に30時間以上の勤務時間((2)月17日以上かつ、(3)130時間以上の勤務が必要)になる方は、社会保険の加入対象となります。」
まず、(1)は毎月大丈夫ですが、例えば、2月は28日間ですので、(2)が月16日、そして(3)が128時間になりますが、社会保険が適用になるのですか?
また、他の月に関しても、もし病気などで休んで、上記の「」の条件を満たさない月が発生した場合も社会保険が適用できなくなるのですか?
どなたか、教えてくだされば幸いです。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
> 「長期契約 (1)週に30時間以上の勤務時間
> ((2)月17日以上かつ、(3)130時間以上の勤務が必要)になる方は、
> 社会保険の加入対象となります。」
他の方が書かれていますように、こりはアルバイト先が法律を無視して勝手に決めている自主ルール。
多分、法的根拠としているのは「4分の3ルール」(2番様が言及成されているので割愛)ですが、解釈間違いなので、自主ルールに法的根拠は存在いたしません。
> 例えば、2月は28日間ですので、(2)が月16日、そして(3)が128時間になりますが、
> 社会保険が適用になるのですか?
法律では『適用除外』条文に該当しない限り加入できます。その際に、加入するための労働日数や労働時間は定められておりません。
⇒適用除外の代表例「2ヶ月以内の契約」の場合、当初の契約期間終了を以って
きっかり契約が終了する者(契約更新なし)は、労働日数等に関係なく加入できません。
「4分の3メール」に於いても、『正社員に比べて大凡4分の3以上の者は加入義務がある』とされており、且つ、「それに満たない者の加入は認めない」とは書いてありません。
ですので、28日で終わる月があろうと、長期休業日(夏休み)が有ろうと関係はありません。
しかし、自主ルールに固執している事務担当者にはそんな事理解できませんので、必ず加入できるとは申せません。
> また、他の月に関しても、もし病気などで休んで、上記の「」の条件を満たさない月が
> 発生した場合も社会保険が適用できなくなるのですか?
本来は、一度加入した限りは退職でもしない限り資格は喪失いたしません。
しかし繰言でスイマセンが・・・自主ルールに固執している事務担当者にはそんな事理解できません。
せっかくのアルバイトが途中で契約解除になると大変でしょうから、担当者の方を怒らせない程度に話し合ってみてください。
No.2
- 回答日時:
長いですがよろしければご覧ください。
>…上記の「」の条件を満たさない月が発生した場合も社会保険が適用できなくなるのですか?
「厚生年金保険」と「(職域の)健康保険」の加入要件は、「会社ごとに決まっている」わけでは【ありません】。
あくまでも、「国」が示した【目安】によって「被保険者(加入者)に該当するかどうか?」を判断します。
『職域保険(被用者保険)』
http://kotobank.jp/word/%E8%81%B7%E5%9F%9F%E4%BF …
ただし、「国」と言っても、実務上は「管轄の年金事務所(日本年金機構)」が指導・監督を行なっています。
詳しくは以下のような「目安」になっています。
『適用事業所と被保険者』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
>>パートタイマーであっても事業所と常用的使用関係にある場合は、被保険者となります。…
>>…労働時間と労働日数が次のとおり、それぞれ一般社員の4分の3以上であるときは、原則として被保険者とされます。
>>ただし、この基準は一つの【目安】であり、これに【該当しない場合であっても】就労形態や勤務内容等から常用的使用関係にあると認められる場合は、被保険者とされます。…
※ここで言う「パートタイマー」には、いわゆる「アルバイト」も含んでいます。
『『パートタイマー』と『アルバイト』の違い・・・』
http://koizumi-office.jp/2008/07/post-34.html
ご覧いただくと分かるように、「一般社員の労働時間、労働日数」によって「目安」は簡単に変わってしまいます。
つまり、お勤めの会社の規則(条件)は、あくまでも「自社で決めた原則」ということです。
「原則」だけでは、すべてのことに対応出来ませんので、「ケース・バイ・ケースで従業員ごとに判断する」ことになります。
とはいえ、「自社の独自ルール」ということを知らない社員が判断すると、「1時間不足するので加入できない」というような「融通のきかない」対応になる【かも】しれません。
詳しくは、お勤めの会社の「社会保険関連の窓口」(または、「年金事務所」)でご相談ください。
*****
(備考)
「労働保険」の加入要件は、また違っています。
『労働保険とはこのような制度です』
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/howtorou …
『[PDF]雇用保険に加入されていますか~労働者の皆様へ~』
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken/pdf …
*****
(その他参考URL)
『従業員を採用したときの手続き』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
『日本年金機構>全国の相談・手続窓口』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/index.jsp
---
『労働基準行政の相談窓口』
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/kijyunga …
『全国社会保険労務士会連合会>各種相談窓口 』
http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person …
No.1
- 回答日時:
社会保険の加入条件は法定で、会社が勝手に決める事はできません。
ただ、厳密な線が引かれていない部分もあり、そこは社保事務所で判定します。とは言え、所定労働時間が一般の社員の3/4以上であれば強制加入となります。必ず17日とか線がある訳ではなく、所定の3/4ですから2月のような場合でも適用になります。
病気で長期欠勤や休職しても、一旦入った社保は簡単には抜けません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
労働時間足りないので社会保険を、切りますと云われました。
その他(行政)
-
欠勤が多いパート従業員の社会保険
その他(法律)
-
収入が社会保険料を下回った場合
健康保険
-
4
勤務時間が足りず社会保険の脱退を命じられたのですが
その他(保険)
-
5
社会保険加入のパートのシフトの作り方
その他(保険)
-
6
週30時間の労働の計算方法について
アルバイト・パート
-
7
社会保険について。 私の会社では、3ヶ月連続120時間勤務すると、社保に加入できる条件があります。
労働相談
-
8
パートの社会保険加入条件は週30時間以上で88000円を満たさないといけないか? 1日6時間の5日で
アルバイト・パート
-
9
パートタイム、週30時間で社会保険加入するべき?
健康保険
-
10
アルバイト&パートの社会保険加入後の労働時間数について
雇用保険
-
11
Wワークの労働基準法違反
アルバイト・パート
-
12
正社員からパートへ切り替わった際の社会保険の手続きについて
就職・退職
-
13
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
14
労働時間とは休憩時間も含みますか?
健康保険
-
15
お弁当に入れる冷やご飯に入れたいのですが。
シェフ
-
16
通勤手当は何キロから出ていますか?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
17
子供の友達の親に言ってしまいました。
小学校
-
18
【雇用保険】賃金支払基礎日数が11日以上とは、、、
その他(ビジネス・キャリア)
-
19
社会保険を抜けたい
その他(法律)
-
20
刺身3日ほど持ちますか?
食べ物・食材
関連するQ&A
- 1 自賠責保険内の 治療日数+7日って どんな時に 適用されますか? 今月18日に 病状が良くなってきた
- 2 とても無知な質問になりますが、社会保険の強制加入条件って、 <社会保険の適用条件> 1.所定労働時間
- 3 海外旅行の保険の日数について。3日?4日?
- 4 週5日で5時間のパートに勤めます 雇用・労災に加入です。 続けていれば将来的に社会保険に加入できる可
- 5 保険に、関して詳しい方宜しくお願いします。例えば加入日前に整形外科に行き保険金がおりるか条件の確認で
- 6 社会人入試のために社会保険に加入するのは・・・
- 7 社会保険に加入できる環境なら加入するべきですか?
- 8 市民税について質問です。 去年の7月1日に社会保険に加入しました。 市民税は給料から引かれると思って
- 9 転職します。 20日が給与の締日なので、20日で退職届けを提出しました。が、社会保険の事を考えると末
- 10 社会保険の加入義務基準は?(パート、アルバイト)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
労働時間とは休憩時間も含みま...
-
5
アルバイト&パートの社会保険...
-
6
短時間労働者と短時間就労者の...
-
7
試用期間中の従業員の健康診断
-
8
1年のうち 4ヶ月は 88000円を超...
-
9
昔の会社員は週休6日が当たり前...
-
10
会社の社会保険加入について 勤...
-
11
クレジットカードの申込書に書...
-
12
業務委託契約でも会社の保険に...
-
13
会社の健康保険。三ヶ月後から...
-
14
アルバイトの人件費削減について
-
15
兼業農家の従業員に健康保険、...
-
16
社会保険は、お仕事を週何十時...
-
17
日本生命を退社するには月中で...
-
18
国民健康保険料について 去年末...
-
19
引越し手続きと退職手続きを同...
-
20
住民票と保険証の変更の仕方教...
おすすめ情報