dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

慶應の薬学部志望の高2です。
もうすぐ夏休みに入るので、勉強を頑張ろうと思います。
目標としては、八月の河合塾の模試で数英60後半に行けたらいいな!って思ってます
(五月の時の偏差値は 61でした)
そのためにはどのくらいのレベルの参考書をやればいいと思いますか?
いま、
数学は標準問題精講1A
白チャート2B

英語は土日シリーズの12
ネクストステージあたりをやっています、

いまやってるのが終わり次第
数学はハイレベル問題精講座か
文系プラチカを買おうと思っています

オススメの参考書とかがあったら教えてください!
あと、このペースでやれば入試などに対応する力は付きますか?

A 回答 (4件)

今年、慶応・薬に受かった者です。



まず、慶応・薬を受ける人は2日後(2014年度)の慶応・理工、その後の早稲田・理工、からーの国立っていう人が多い気がします。そういう母集団が受験することを忘れないほうがいいです(モチベーション的に)。

英語:慶応・薬に限ったことを言えば、文法問題解く暇あったら、科学系の長文を読解しましょう。文法できてもできなくても、とにかく読めて!っていう感じ。

数学:方針が立てやすい問題ばかりです。が、時間がマジで足りない。60分のセンター試験を40分以内でとりあえず自分の解答だせるくらいの計算力とちょっとした発想力が必要。

化学:重要問題集がおススメ


なんでみんな似たような問題集やってるのにこんなに差がつくの?っていうのを考えながら、周りを観察しながら勉強するといろいろ解決するかも。

頑張って(*^^)v
    • good
    • 0

目標を間違えてないかい?


私立の薬学部に一流どころは存在しません。
そこも共立薬科でしかないんで。
数3Cありますか?理科は二科目ですか?早慶理工のレベルですらないのですよ。
薬剤師になるのに「どうせ関係無い」からと「大学がわざわざ切ってある」数学に熱を入れたところでねぇ。
それをやるのであれば、千葉辺りを目指す方が余程良いと思うんですが。
「異次元の金融緩和」という言葉がありますが、私に言わせれば、私立の薬学部は、異次元の入試緩和で、国立の医学部は異次元の入試引き締めです。

> 数学はハイレベル問題精講座か

ハイレベルが本当にハイレベルなら、共立薬科には不要ではないかと。
数3Cが「切ってあるから受けられる」ような連中は、当たり前ですが、入試標準レベルでアップアップなはずです。
早慶理工レベルから上のことなど、たぶん誰も期待してないし、出題されないだろうと思うんですがね。
アップアップでない、みんなスラスラ解いてしまうのであれば、差がつかないので3Cを出すはずですし、理科を二科目に増やすはずです。
勘ですが、順番として、参考書→1対1→プラチカ(文理)→ハイレベル問題精講→やさ理
じゃないかと思います。
偏差値からして、1対1レベルがクリアできている可能性は高いだろうとは思います。
思いますが、良く確認しろ、というのが1番さんのお話かと。
あとはやってみて、自分はどこまでのことができて、どこからできないのか。
プラチカのレベルがクリアできているなら、その先は、摘まみ食いも可だろうと思います。
この問題はできるから飛ばし、これができないから解く、というように。
共立薬科で良いならね。早慶理工レベルより上の大学なら話は別です。

ま、私があなたの学力なら、私立の薬学部なんて考えないでしょうね。
学費の差は6年で400万円以上。
家が裕福であるにしても、差額で車でも買って貰うか、家の頭金の一部にでもして貰う方が、と。
バカなら仕方ないんですよ。でも、あなたは違うでしょ?
    • good
    • 0

基礎はできていると思うので、下手な部分を見つけて潰すことですね。


自分で見つけられなければ担任やチューターに頼りなさい。
過去問題を解いたり、模試の結果で分かると思いますよ。


よく言われるように参考書は繰り返しが大事です。
直前で新しい参考書に手を出すのは最低なので、夏に遊び半分でもいいのでいくつか購入してやってみるのも手です。
徐々に絞ればいいでしょうね。
東進のレベル別問題集などはオススメですけどね。
各科目あってレベル1-6まで。1冊800円ぐらいで薄いので持ち運びしやすい。
やる気になったら4,5日で1冊終わらすことが出来るでしょう。
レベル1は中3レベルで、解きつつレベルアップできる。解説も丁寧だし、~6まで解く中で自分の
今のレベルかが「見える」のは大きいと思います。
ほかは普通ですね。ターゲットとかDUOとか英文標準問題精講とか。


時に難問に取り組むことも大事だけど、難問を1日2問するより、基礎問題を1日200問する方が
ずっと効果的です。
上位大って難問イメージだけど、それなりに取り組んで行くと当然解き方があるんだって分かってくる。
実はそれほどでもなかったりする。
そもそもどの大学も70点取ればまず受かるんだから、無駄な時間をかけて奇問難問に取り組む必要性なんかない。むしろ取れる所、取るべき基礎をしっかり抑えてしまうことが大事。


友人で「難問を解くべき」「俺は難問を解いている」と聞かされたり、勉強時間や様々な点で
違いが有って焦ると思います。
けど体は1つだし、自分が取った方法を信じて下さい。
アドバイスは素直に聞いて真似すればいいけれど、マネをしたから伸びるわけではない。何よりあなたにどうこう言ってくる親なり、友人なり、先生は本当に合否に責任を持ってくれるほどの専門家で且つ信用に値する人なのか???
ちゃんと見ることです。
多くの場合は阪神タイガースファンの監督批判ぐらいの稚拙なレベルのはずです。
仮にその方法が(他の人にとって)正しいとしても、時間的に、あるいはあなたの性格的に正しい方法なのでしょうか?


慶応は(と言うかどの大学も)傾向と言うのはあります。
口では言いにくいのですけれど。
早いうちに軽く過去問題などを解いて大学ごとの傾向を掴むのも大事ですよ。
大体合否は偏差値通りですが、本番に強い/弱いとか、○大向き/○大に弱いと言うのは確実にあります。
親や受験生はその辺は無関心なこと多いんですよね。
基礎が出来ているのであれば、きちんと志望校の対策をやり切っていれば、実力以上の志望校に受かることも出来ます。
まんべんなくーって対策を取ってると合格率は落ちますね。滑り止めはあくまで滑り止めであり、受験では志望校への一撃必殺を狙うべきです。

ペースは人それぞれですが、部活が無いなら5時間はノルマだと思います。夏休みなどなら合格者は7,8時間はやるんじゃないかなと思います。
中には土日は12時間-16時間ずっとやる人もいるけれどこの辺は能力差や性格差もありますね。
凄く精度の高い人ならずっと2、3時間ぐらいやってて東大とか受かってますけど。真似しない方が吉ですけどね。
僕は
4-6月 2、3時間
7-9月 4-7時間
10月- 平日5時間、休日12時間 

やりました。僕より多い人もいると思うし、少ない人もいると思う。でも僕なりには真剣に一生懸命取り組んだつもりです。そういう事が大事だと思います。ちゃんと志望校の早計法受かりましたよ。
    • good
    • 0

■数学


基礎の基礎が大事。ほんとに。
(1)まず、いまやってる参考書の例題の解答解説を、
「完全に理解」する。
どの参考書も、
解答解説にも「謎の記述」があるはずなので、
そういう箇所に遭遇したら
先生に聞きまくるか、他の本でしらべまくり、
そうやってわかったことは、
参考書にどんどん書きこんでおくこと。
これをやらないと
受験数学の学力は絶対につかない。

(2)そのうえで、
今使ってる参考書の例題は、
確実にとけるようにすることです。
「解きかた忘れた」ということがないようにする。
そこまでやるべし。

(3)次に使う参考書・・・。
レベル高いのは、「まずは」おすすめしない。
多くの人間はそのレベルに達してない。
そのまえに、「基礎問演習」をもうちょっとするべし。

ということで、
次の本としては、
数IAIIBについては、
Z会の「チェック&リピート」をおすすめする。
1冊1ヶ月ペースで。基礎問だけど以外と解けない問題があることに
気づいて欲しい。
とくに数IAの「場合の数と確率」の章あたりをやってみてくれ。

もしくはマセマのいちばん簡単な本「はじめからはじめる数学」
あたりを
サクッと短期でやるのもいいとおもう。

「ハイレベルでない別の本をやれ」というのは、
1つには、
物事を多面的にみるため。
そうすることで盲点を消すため。
もう1つのメインの理由は、計算力養成など。

それに理系数学のどの入試でも合否をわけるのは、
「基礎の真の理解と、
計算力や解答手順の定着」だけだ。

(4)上記をふまえたうえで
学校の数学の先生に相談するといいとおもう。
学校の課題ともからんでくるので。

■英語
英語におすすめ教材はあまりない気がする。
だって入試に出る文章を
正確に意味をとらえて読んで、
それを制限時間内に終わらせるだけだから。
要するに訓練の問題。教材は好きなの選べばよい。

ということで、
学校で現時点でもらってる教科書と副読本を
まずはしっかり正確に意味を捉えてよむことだよ。
それおわったらセンターカコモンあたりやって
実力判定するべし。
実力わからんと具体的にアドバイスできない。

もしくはこれも学校の先生に聞くことだね。
なぜ学校の先生に聞かない?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!