dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シンプル英語構文という問題集からです。
ふたつあります。

1. It makes no difference to me who is going to chair the meeting.

makes no difference と同じ意味を選ぶのに、
is indifferent と is unimportant があります。
どっちもありだと思うのですが、どうなのでしょう。

もうひとつ。

2. Take a chance , or you will never win.
選択肢に Run a risk と Take this chance があります。
これも迷うのですが・・・。

説明いただけると幸いです。

A 回答 (3件)

>1. It makes no difference to me who is going to chair the meeting.


>makes no difference と同じ意味を選ぶのに、is indifferent と is unimportant があります。

 to meがなければ客観的に「違いはない」で、is indifferentでしょう(英和辞書の「どっちでもかまわない」以外の意味と強弁するのは無理がある)。is unimportantは「要点じゃない」みたいな感じでちょっと異なる。

 でも、to me「個人的には」となっていると話が違ってきます。他人はいざ知らず、自分にとってはですから、is indifferent とis unimportantは、それこそIt makes no differenceです。どっちでもいいとしか思えません。

 迷わせようとして、どっちでもよくしてしまった悪問なのではないかと思います。

>2. Take a chance , or you will never win.
>選択肢に Run a risk と Take this chance があります。

 こちらは、a chanceなので「何かチャンスがあれば」というニュアンスです。Run a riskなら、「危険を顧みずにやれ」ですから、チャンスはリスクと裏腹であると考えれば、成立しないとまでは言えません。しかし、前後の文脈無しに同じ意味とまでは言えないでしょう。

 thisはaの代りに使うことがあります。ただし、話し手の記憶にあるものに限定されます。話し手の記憶にあるようなチャンスを言いたいんだ、と強弁することは、不可能とまでは言いませんが、かなり不自然であることは否定できません。

 どうも、こちらはどっちも駄目としか思えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、ありがとうございました。とても勉強になりました。

どちらも問題として不適切ですね。

最後に私の大きなミスを告白します。

この2問が載っているのはシンプル英語構文ではなく Vintage でした(2010年発行なのでまだ不適切な問題が混ざっているのでしょう)。

それでは失礼します。

お礼日時:2013/08/23 22:01

1. indiferentの第一義的な意味は『無関心な、興味が無い』です。


make no differenceはあくまで『何でもいいよ、どうでも構わない』
unimportant『取るに足らない』を選択させる意図でしょう。

2. take a chanceで成句ですが、冠詞がポイントです。
不定冠詞なので具体的なチャンスではなく『一か八か』という概念的表現です。

http://eow.alc.co.jp/search?q=take+a+chance

当然の如くrun a riskと通低する響きです。

http://eow.alc.co.jp/search?q=run+a+risk
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

でも困りましたねえ(^^;)

1については意見が分かれました。
私はどっちもありだと思ったのですが。

2については私は Run a risk だと思いましたが、
解答は Take ... になっています。

とりあえず、選択肢に問題がある不適切な問題だと言えそうです。
その他にもご意見があれば教えていただきたいです。

お礼日時:2013/08/18 23:28

シンプル英語構文という問題集からです。


ふたつあります。

1. どっちもありだと思うのですが、どうなのでしょう。
→これはis indifferentですね。unimportantとやると、客観的に見て違いがないわけだが、unimportantとすると、誰が議長を務めるかは、重要なことではないーーとなってしまいます。たとえば、誰が議長になっても、その議長を誰かがやってくれること自体を重要なこととして考えているかもしれません。unimportantでは意味がずれます。

2. Take a chance , or you will never win.
選択肢に Run a risk と Take this chance があります。
これも迷うのですが・・・。
→take a chanceは賭けに出た感じ、勝負に出た感じです。ところが、Take this chanceだと、この機会を逃さずとりなさいーーということで、何の危険も失敗もなく、この機会をとらえるとこができるーーという意味合を含んだ表現となってしまいます。こちらには賭けという意味合はありません。当然、Run a riskが正解です。

以上、ご参考になればと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!