
現在社会人ですが、退職して公務員試験を受験しようと思います。
大学を卒業してから3年ほど経っており、周りの人は大体就職し公務員になった人もいます。
元々公務員を目指したい気持ちはあったのですが自信がなく、なんとなく内定をもらった会社に就職しました。
そして3年が過ぎ、働く中でやはり自分は公務員がいいという気持ちが強くなり今回受験を決めました。
精一杯勉強を頑張るつもりですが、3年ものブランクで他者との差がつけられていること、年齢的にもギリギリなことで非常に焦っています。
時間は戻せないのだから必死に頑張るしかないと分かっていますが、どうして最初から試験を目指して勉強しなかったのだろうと後悔して泣きそうです。過去を悔やんでもどうしようもない、仕方ないと分かっているのに…。
大学卒業してすぐ目指していればまだ余裕があり、精神的にもゆとりがあったはずなのに、今からとなると焦りばかりが生じてなかなか気持ちの整理がつきません。
どうしようもないことで悩んでしまうのをやめたいです。
社会人で公務員を目指す方、そういう気持ちの整理などはどうされてますか?
アドバイスをお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
私は大学院既卒3年で今年地方公務員を受け、2つ内定をいただいた者です。
また、義弟は社会人経験を2年経験したのち、退職して1年公務員の勉強をし、翌年の試験で公務員になりました。この経験をもとに書かせていただきます。退職するかどうかは保留にしてみてはいかがでしょうか。
どの区分の公務員を目指すかは決めておられますよね。地方だけなのか国家も受けるのか。また、社会人経験が3年あるのなら経験者採用も受けれる可能性がありますね。
目指す区分の過去問は見られましたか。見ただけでなく、ぜひ一度解いてみてください。5割程度取れるのであれば退職する必要はなかろうと思います。最近の教養試験はどこも似たようなもので、40問中20問が知識問題、20問が知能問題というものです。6割ほど取れれば筆記は通ります。ですので、現時点で5割取れれば働きながらの勉強で十分間に合うと思ういます。義弟は筆記に自信がなかったようで、退職して予備校に通いました。それでも合格できているので退職して勉強していたことが面接で大きくマイナスになることはなさそうです。
私は教養試験のみの自治体ばかりを志望していまして、筆記は得意でしたので働きながら受験しました。
公務員試験は2次以降が本当の勝負だと思います。あなたは社会人を経験されておられるので、新卒の人たちに比べて面接で話す内容は豊富にあり、また熱意を持たれていると思いますのでそれをうまく伝えることができれば面接では有利であると思います。公務員試験ではどのように考え、どのように行動したかをよく聞かれると感じました。「人」を見てくれています。
質問の意図とは離れた回答になったかもしれません。他に聞きたいことなどあれば補足を付けてください。私でよければ回答します。
No.4
- 回答日時:
不安な気持ち、お察しいたします。
私も公務員試験を受験するため、3年働いた会社を今年4月に退職し、先日、内定をいただきました。
昨年は、働きながら勉強をしたのですが、なかなか成績が上がらず、
予備校に通うために、仕事を辞めて勉強に集中しました。
その時、このままどこも決まらなかったらどうしよう?と不安になった時もありました。
人それぞれ、環境も性格も学力も違うので、一概に「こうすればよい」とは言えないです。
ただ、私の場合は辞めることで、「後がない」という気持ちになり、必死に頑張ることが出来ました。
もし、今の段階で迷っているとしても、仕事を辞め、収入がなくなり、
刻一刻と貯金が減っていくのを実感すると、無我夢中で勉強に打ち込めると思います。
勉強も、わかりはじめるとだんだん楽しくなって、量もこなせるようになりますし、
そうなると、教養だけでしたら、あっという間に合格ラインに乗るようになります。
そこまでは厳しいですが、2~3か月のことなので、耐えられるはずです。
しんどい時でも、一緒に勉強する仲間がいると頑張れます。
社会人3年目なら、まだ25、6歳ですよね?
公務員試験を受けている人の中では、まだ若い方ですよ。
自信を持って、受験に臨んでください。
回答ありがとうございました。
内定もらえたのですね。すごいです!
やはり人それぞれ勉強の仕方は異なりますよね。仕事を辞めることで意志が固まっていく場合も多いのかもしれません。
勉強は分かると楽しいですよね。私が受けたい試験は専門+教養なので一年は頑張るつもりです。
年齢のことがどうにも気にかかっていましたが、もうそこばかりに拘らずうまくアピールポイントに繋げていけたらと思います。
No.3
- 回答日時:
公務員は民間企業からの転職組がかなりいます。
ただ、ほとんどの人は、仕事をしながら試験を受けます。なぜならリスクもあるし、なにより生活があるからです。
生活がかかっているので、半端なことはできません。必死です。
思うにこれが学生に対する優位性ではないでしょうか。
学生ですとどうしても余裕があって、あとでやればいいや、今日はコンパがあるから勉強はやめよう、最悪不合格でも来年受ければいいや、という考えになりがちです。
しかし社会人の方でそういう考えをされる方はほとんどいないと思います。
また、学生ですと漫然と勉強しがちですが、社会人の方は仕事の合間に勉強しなければならないので、スケジュール管理をしっかりします。
なので計画的に集中して勉強が出来るわけです。
腹くくってやるしかないですよ。背水の陣。今回落ちたらもう終わり。
どうしてもそういう気持ちになれないなら、極端なはなし、結婚するなり子ども作ればいいと思います(女性の場合は子ども作るわけにもいきませんが)。守るものが出来れば、人間自然と必死になります。
回答ありがとうございました。
仕事をされながら勉強をする方も多いのですね…!時間の使い方がうまいのでしょうね。正直私は仕事をしながらというのは無理そうです…。やるならすべての時間を使って集中したいと思っています。
でも確かに時間に余裕がありすぎると漫然が生まれてしまうかもしれませんね。気をつけます。
どちらにしろ腹を括るしかないですね。精一杯頑張りたいです。
No.2
- 回答日時:
あなたのような気概のある方がいてうらやましい。
うちの市は2年連続して募集に対する応募が無い。
首都圏で財政破綻もしていないのに。
探せば楽勝で合格できる自治体がいくらでもありますよ。
自信を持って。
他の受験者は畑のカボチャと思えばいい。
いくら高倍率でもカボチャ相手なら大丈夫。
ちなみに私のときは新卒と社会人との混合で倍率は2倍でした。
合格自体は楽勝。
入庁した後が大変ですけど(汗)
回答ありがとうございました。
応募がない市もあるのですね…!驚きました。市としては小さいところなのでしょうか。
民間企業で働いてからも常に公務員のことが頭にあり、今まで自分は努力するのが嫌で逃げていたのだと感じました。
今の職場も悪くないのですが、このままでは後悔が残ると思い受験を決意した次第です。
>他の受験者は畑のカボチャ
その通りですね。公務員試験は寧ろ自分との闘いですし、他人のことは気にせずに頑張りたいです。
世間がいうほど公務員は楽ではない、地域や場所によって本当にピンキリだというのはよく聞きます。でも自分で望んで入ったのならきっと後悔はしないですよね。
No.1
- 回答日時:
退職するのですか?
大卒の試験の大半は6月。採用はたいてい4月。
来年の6月に受けて、再来年の4月に採用?
辞めるのはあまりにもハイリスク。
試験問題を一度解いてみるべき。
勉強してもしなくても、範囲が広いから一年くらいではあんまり変わりません。
合格レベルにあるなら、在職したまま受験してはいかがでしょうか?
回答ありがとうございました。
しかし中途半端ではいけないという思いがあり…
在学中少しは勉強しましたがブランクもありますしはっきり言って知識ゼロの状態です。
今となってはまったく手につけていない状態と同じなのであと一年はみっちりやらないと、とてもじゃないですが解けるレベルまでいかないでしょう…
市役所を受けるつもりなので試験は9月です。
以前二度ほど公務員試験は受けたことがありますがとても解けませんでした。勉強していなかったので当然といえば当然ですが…
リスクがあるのは分かっているのですが、仕事をしながら勉強というのは厳しい気がします。
ただ、気持ちの問題で今までやってこなかったことへの後悔や不安をどうにか処理したいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新卒・第二新卒 いま転職のことでめちゃくちゃ悩んでるので聞いてください。 高卒で就職し今年社会人2年目です。今の会社 2 2022/06/05 11:08
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- 新卒・第二新卒 私は短大卒業後就職をしませんでした。 公務員を目指していて、2年生の時に1次試験 で不合格に終わって 1 2023/07/17 13:35
- 就職 こんにちは 将来パン屋を開きたいと思っています そこで、進路に迷っています 現在、高校卒業して1年目 7 2022/09/11 20:29
- 就職 公務員試験を受けようか考えています。 私は最近大学を卒業し、就活失敗したので公務員試験を受けようか悩 4 2023/04/01 22:09
- 就職 教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。 6 2022/07/15 17:33
- 国家公務員・地方公務員 就職について。 現在、民間企業か公務員か悩んでいる国立経済学部の3年です。 自分は公務員になるなら大 2 2022/05/09 19:59
- 就職 今、19歳で、今年20歳になります。 高校の時に公務員になりたいと思っていて試験を受けたのですが、受 1 2023/05/09 12:05
- 国家公務員・地方公務員 中学生レベルの勉強もできるか微妙なレベルの大学3年生の今からでも地方公務員は目指せるか 2 2023/05/30 17:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャリア官僚になるなら、東大...
-
地方公務員は飲み会が多いと聞...
-
霞が関中央省庁での勤務経験が...
-
公務員って,自称進学校や進学...
-
公務員の技官について
-
休業中の公務員です。 休業後、...
-
公務員試験について
-
高卒公務員(都道府県か中核市以...
-
自衛官です! 自分は異動で、北...
-
女です。公安調査官に興味があ...
-
事務系公務員になる場合高卒(公...
-
区役所って所はなぜあんなにも...
-
公務員の金品授受について 公務...
-
国家公務員試験、地方公務員試...
-
ハローワークの正社員て 何故、...
-
公務員の方に質問です。 お昼休...
-
公務員試験と就活の両立について
-
地方公務員で試用期間中の入庁2...
-
高卒採用や理系大卒の場合市役...
-
国家公務員総合職試験について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
警察官の準キャリアについて質...
-
公務員として働きながらの教育...
-
技術系公務員の通信講座について
-
サークルと公務員試験の勉強の...
-
教員採用試験の勉強の仕方について
-
大学中退、看護師を目指すか警...
-
公務員試験大卒程度筆記試験に3...
-
浸透探傷試験(PT)レベル2の1...
-
地方公務員の試験についてなの...
-
年明けから始めても公務員試験...
-
公務員試験の受験を考えています。
-
公務員試験、民間経験者採用の...
-
エネルギー管理者試験について
-
一ヶ月間での公務員試験勉強法...
-
公務員試験への不安
-
公務員試験の教材について 市役...
-
消防士になりたく、勉強をして...
-
高齢職歴なしフリーターが公務...
-
公務員試験 1からのスタート...
-
ある2桁の整数Xについて以下の...
おすすめ情報