
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>副詞も補語になれる
というのは be 動詞の場合です。
あるいは keep O away のような SVOC の場合。
確かに高度なレベルで副詞も補語になれる,というのは知っておいてもいいですが,
ここでそう考えるとよくないです。
普通に young は形容詞であり,
He died young. は died の時点,という点で動詞 died とは絡んできますが,
He = young という関係が成り立ちます。
究極的でもあり,野暮なやり方なのですが,
動詞を be に置き換えて成り立てば SVC です。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/09/24 10:33
ご返事が遅くなって済みませんでした。
他の回答について、お礼の言葉もなく、BAだけで、
相すみません。
気持ちは同様に、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
He is young. という英語と同じように
(b) He looks young. と言えます。
これは普通に young は形容詞で補語と中学段階で習うことです。
(c) は He appears young. でしょうか?
appear は「現れる」が基本ですが,
これも「~に見える・思える」で (b) と同じです。
(a) の He died young. は確かに die という動詞を修飾する副詞のようですが,
die の時点の主語 he の状態を表し,
He = young として,同じように SVC と考えられます。
だから,やはり形容詞で補語です。
ただ,look や become のような動詞と違い,普通に SVC と感じられない。
ということで,準補語とか,疑似補語という説明もなされます。
ジーニアスには普通に SVC としてあります。
She married young. なども同じように「若くして」ですが,
やはり動詞を修飾するというより,主語の説明。
これも She = young が成り立ちます。
これをあまり幅を広げると,補語というのが広がりすぎてわからなくなる恐れもありますが,
die young, marry young は有名です。
We arrived safe and sound.
無事に到着した。
これなんかも,「到着」を修飾するのでなく,
あくまでも到着時の主語の説明。
形容詞と同形の副詞の場合に見分けがつきにくいものもあり,
もともと性質が似ているところがあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/09/23 23:26
*やっと、補語、準補語の意味が分かってきました。
*やっと、整理がついてきました。
他にも、拡張した考え方(動詞の種類)があるようです。
*ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 どのような場合に、予定や進行していない動詞を進行形にするかについて 2 2022/03/22 22:31
- 日本語 名詞、動詞、形容詞、副詞・・・などは品詞 ・a part of speech と呼ばれます。 ところ 2 2023/02/20 13:32
- 英語 「名詞+for...to不定詞句」で「for以降」が完全な文となる場合の名詞との関係について 4 2023/04/26 09:45
- 英語 先行詞の限定詞が所有格の可否と可能な場合の定冠詞との使い分けについて 1 2022/11/30 15:03
- 英語 補語になる形容詞節 2 2022/11/04 08:28
- 英語 再帰代名詞の使用及び不使用条件について 2 2022/10/17 11:28
- 英語 "beside"と比較級の共起の可否について 5 2022/11/15 09:51
- 英語 「第2文型主語のwhat節が前置詞の目的語である場合に、補語の前に同じ前置詞が必須なのか」について 2 2023/05/12 11:17
- 日本語 「私はその本はもう買いました」 12 2022/10/25 16:59
- 英語 高校英語です。 この電話番号は幼い子供にも覚えやすい。という英文の答えが This telephon 4 2022/07/06 17:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
moreの位置について
-
i would like,also-のalsoの位...
-
英語について少し教えてください。
-
分量を表す副詞について
-
「かくやあらん」の正確な意味...
-
situationとwhereについて
-
「すぐに」の「に」
-
英語の数詞を修飾する品詞につ...
-
no lessとnot lessの違いを教え...
-
「え~ず」
-
比較級について、more のあとに...
-
for too long(前置詞+副詞+形...
-
ベスト→ベター、ワースト→?
-
thereの用法について質問です
-
比較級のslowerとmore slowlyの...
-
どれほど と どれだけ どう違い...
-
simply の後に名詞がくる場合の...
-
try as S mightという挿入句に...
-
how + 形容詞 + S+V の...
-
see byのbyは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
moreの位置について
-
「え~ず」
-
i would like,also-のalsoの位...
-
比較級のslowerとmore slowlyの...
-
分量を表す副詞について
-
「かくやあらん」の正確な意味...
-
英語の数詞を修飾する品詞につ...
-
比較級について、more のあとに...
-
situationとwhereについて
-
「ふっと」と「ふと」の違いに...
-
英語について少し教えてください。
-
ベスト→ベター、ワースト→?
-
「すぐに」の「に」
-
「少し」の品詞
-
お待たせ「を」いたしました、...
-
〜more easily than・・・ と 〜ea...
-
「むしろ」の使い方と接続語の...
-
the second most~について
-
不定詞と副詞
-
いちじ いっとき 一時、 一時 ...
おすすめ情報