
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
英語の動詞は、実は2つの系統があります。
1つはbe動詞とその仲間、もう1つは一般動詞と言われるものです。be動詞とその仲間を動詞と考えない学者もいるぐらいです。
この2つの系統の動詞は、普通、別系統ですから、まぜて使うことはしません。ただし、進行形のときと受動態のときは、組み合わせが可能です。
例えば命令文でDon't be lateはなぜbeが入るのでしょうか。
→おそらく、質問が逆で、なぜこの文にDon'tが入るのかという方が問題なのです。don'tは一般動詞と一緒に使うものなのに、be動詞と一緒に使っている、これは規則違反ではないかーーということになります。
これは、珍しい例外なのです。
Don't go in.
Don't stand there.
Don't talk to her.
こういうdon'tは一般動詞ならよくわかります。命令文で、否定文になっています。
また、最後の文の場合ですと、
We don't talk to her.
という文もできます。普通にtalkという動詞を使ったときの否定文です。これと似た表現で、命令文でも、don'tを使って否定文ができるわけです。
一方、be動詞の場合、
Be quiet.
Be there in ten minutes.
Be ready.
みたいな表現で命令文(このように動詞の原形ではじめると命令文になります。)
これを否定するのなら、Not be quiet. とかやりたいのですが、これは英語では言いにくい表現になります。そこで、言いやすくDon't be quiet.みたいにしようということになってきたのです。
否定文でもThey can't speak Englishにはbeは入らないのにShe won't be busy tomorrowにはbeが入る違いがわかりません。
speakは動詞なので、もう動詞を必要としないからです。原則、1つの主語に1つの動詞(andとかbut, orでつながない限りは)となります。
一方、She won't be busy tomorrow.は、busyが動詞でない(形容詞)ので、beをとってしまうと動詞がなくなってしまい、文としては変です。
ですから、beが必要なのです。
以上、御参考になればと思います。
No.4
- 回答日時:
この文章の事だけなら、lateとbusyは形容詞で相手の状態を示します。
そして、speakとstopは動詞です。
英語は、基本的に主語→動詞の形です。
そこに形容詞を入れるとなると動詞である「be動詞」が必要になります。
海外に滞在していた際に感じましたが、英語は深く考えすぎない方がいいです!笑
しかし、基礎は固めたほうがいいですけど・・・
頑張ってください!!
お礼が遅くなってすみません。
合ってるかなって疑心暗鬼で深く考えすぎてしまうことが多いので気楽に考えるようにします。
回答ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
be 動詞というように be は動詞です。
日本語では動詞と感じられないだけ。
動詞としての意味があり,意味的に be 動詞を使うのか,
さまざまな「~する」という一般動詞を使うのかはそれぞれで決まります。
stop で一般動詞で,be の出番はありません。
speak もそう。
「遅れる」というのは日本語的には一般動詞のようで
You are late. で「あなたは遅れている」
late は形容詞で are があります。
この英語を元にした禁止の命令文は
Don't be late. です。
are が原形 be に代わる。消えることはありません。
You are busy. の未来形を You will busy. とする学生はたくさんいます。
are の未来形が will ではありません。
will は動詞につくのです。置き換わるわけでない。
come(s) が will come になる。
is/am/are が未来になると will be になる。
will は置き換わるのでなく,付け足すものです。
He is tall. 彼は背が高い。
日本語に現れなくても英語では be 動詞が必要です。
「高いです」の「です」が be と考えると楽ではありますが,
「です」は丁寧語にすぎません。
あなたと背が高いという形容詞を結びつける動詞が be 動詞です。
「~だ」という断定と考えてもいいですが,日本語では簡単に割り切れません。
No.1
- 回答日時:
答えは簡単です、stop や speak は動詞だから be 動詞が要りませんが、late や busy は形容詞ですから be が必要になります。
1. She is beautiful. 彼女は美しい
2。 *She beautiful
3。 She speaks Arabic. 彼女はアラビア語を話す
4。 *She is speak Arabic
5。 He is big. 彼は大きい
6。 *He big,
7。 H swims fast.彼は速く泳ぐ
8。 *He is swim fast.
上の奇数文は正しく、2と6は形容詞だけなので間違い、4と8は動詞に be 動詞が重なっているので間違いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 English can be very challenging at times 1 2023/05/28 11:15
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- 英語 分離不定詞 1 2023/07/16 17:29
- 英語 【英語】違いは何ですか? Don’t be afraid to make mistakes Don’ 2 2022/08/22 10:40
- 英語 英文法について教えて下さい。 2 2022/05/25 14:16
- 英語 be going to と未来進行形の違い 3 2023/05/21 16:09
- TOEFL・TOEIC・英語検定 【英会話】[Would]を使った文章の和訳方法や使い方がなかなか理解出来ません。 理解出来ない例文 1 2022/08/08 13:04
- 英語 中二 willとbe going to 5 2022/06/08 17:30
- 英語 beとto beの違い 2 2022/12/13 01:25
- 英語 第5文型SVOCとSVO to be Cの使い分けやニュアンスの違いについて 6 2023/01/03 08:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
be動詞の使い方が分かりません ...
-
stillの位置について stillは一...
-
①私は走るのが好きです。 I lik...
-
英作文の添削お願いします
-
英語で過剰書きする際の動詞の形
-
朝までに解答お願いします。英...
-
入力済みを英語で
-
get injuredとbe injured は何...
-
堀と掘の使い分けを教えて下さい。
-
data について
-
英語の質問です。 When I taugh...
-
「契約を結ばせていただきます」
-
run(経営する)は状態動詞です...
-
needは後ろにthat節をとること...
-
visitとvisit to の違いを小学...
-
初歩の英語です。
-
濁音のない3文字の動詞を でき...
-
英語初心者です。なぜ[dose...
-
わかった の意味の英語。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
I'veとI haveの違いってなんで...
-
be動詞の使い方が分かりません ...
-
入力済みを英語で
-
堀と掘の使い分けを教えて下さい。
-
濁音のない3文字の動詞を でき...
-
英語で過剰書きする際の動詞の形
-
「契約を結ばせていただきます」
-
visitとvisit to の違いを小学...
-
私はサッカーをします I play s...
-
stillの位置について stillは一...
-
①私は走るのが好きです。 I lik...
-
that節を取らないsuggestの使い方
-
be going toにあとに名詞があり...
-
describe + that節は文法的に可...
-
be動詞+動詞の原型
-
英作文の添削お願いします
-
Who の質問の答え方。
-
To play と Playing の使い...
-
dedicated to のあとって動詞の...
おすすめ情報