dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

甘えだと思われても仕方ない質問かもしれませんが今名古屋の代ゼミでフレックスサテラインといういわゆる映像授業を受けています。僕は進学校でもなかったので浪人仲間がいません。いままで一日中一言も喋らない日はザラだったのですがこの時期になって孤独がものすごく辛くて悩みも相談できず辛うじてで勉強している感じです。
決して遊び友達が欲しいとかではなく切磋琢磨できる友達がいればといつも思っています。でも映像授業だし喋りかけるタイミングもなくズルズルきてしまいました…
皆さんなら僕の状況ならどのように乗り切るか聞きたいのです。やっぱり勇気をだして声かけるべきですか?

A 回答 (4件)

辛い時期にさしかかっていますもんね。


これまで気にも留めていなかったことが気になるくらい、神経が過敏になっているのでしょう。
新しい友達を作ることで余計な気を遣いそうなので、昔の友達と電話したり、ちょこっと会って話をしたりするのはいかがですか。
大学に行った友達が嫌なら、中学時代の友達で就職した人とか。
でも質問者様は切磋琢磨出来る友人が欲しいんですよね。
だったらやっぱり、自分から話し掛けて予備校で友達を作る他無いでしょう。
孤独を我慢していると、本当におかしくなりますから。
孤独が好きな人は別ですが。
早めに対策を練った方がいいと思います。
    • good
    • 0

 大学受験当時、僕も予備校には行きましたが、同じ高校に在籍している人間が一人もいない予備校を選択しました。


 その理由ですが、目標は志望校に合格することですので、それ以外の要素は勘案する必要もありません。また高校よりも上のレベルを求めて切磋琢磨するならば、全国の受験生と闘うくらいの感覚で十分ではありませんか?。少し甘えている気がしますが。
    • good
    • 0

>皆さんなら僕の状況ならどのように乗り切るか聞きたいのです。

やっぱり勇気をだして声かけるべきですか?

声をかけずにあと数ヶ月乗り切る。浪人なんだから独りでいい。話し相手がどうしても必要なら代ゼミの職員(チューターみたいな人?)にすればいいでしょう。

声をかけた相手がうまく「切磋琢磨できる友達」にならず「悪影響を及ぼし合う遊び友達」となってしまうリスクやロスを考えましょう。
    • good
    • 0

ネットの掲示板で同じような境遇の人を募集するのがいいのでは?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!