dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とある求職者支援校にいます。自分はこれまで営業職でしたが知識広げる意味で事務、経理の学校にきました。もともと文系で数学は得意じゃないから楽ではないのは覚悟してます。

今日で3級の講義が終わりました。最後は過去問の解き方ばかりではっきりいってついていけません。まず、質問文の趣旨がわからない・・・ここでは三分法なのか分記なのかなど。
びっくりするのは周りの人。皆、簿記の経験がないときいてるのに試算表作成とか精算表記入の問題とか先生にそれほど言われなくてもペンの音たててすらすらやってます。要は授業についていってるということ。いや、すでにわかってるような雰囲気も感じます。
試算表なんか仕訳でも時間がかかるのにスラスラと。極みは精算表見越し繰延の過去問も先生のちょっとした講義説明で問題をときはじめています。びっくりです。未経験でこんなにできるの?ペース早い先生の話しに理解できてるのかと疑問に感じます。
簡単な仕訳ならいざしらず9月から初めて今日の段階でそんなできるようになるんですか?3級って楽勝なんですか?こんなにすぐ習得できるなら早稲田、慶応楽勝!?
自分が単に学力がないだけですか。

見えない所で努力してるかもしれませんが先生の話しだけで一晩で予習して次の日とけるものなんですか?前にやってた、事務の仕事を直近までやってて帳簿記入になれてるなら別でしょうが

A 回答 (12件中11~12件)

簿記はその基本的な考え方、借方、貸方、費用、収益、資産、負債などのことがわかっていることが前提です。


貴方はたぶんそういう基礎的な必要事項がまだ理解できていないのだろうと思いまうs。
でも誰も最初はそういうものです。
これは解るまでテキストを勉強する以外に方法はありません。
他の受講者は、会社でそういうことをある程度なじんできた人ではないでしょうか。

この試験自体は高校の低学年レベルといってもよいと思います。
勉強すれば理解できるレベルです。
解らなければわかるまで本を読んでご自分で考えてみましょう
少しわかったら問題をやってみましょう。
それができなかったらまた本に戻って学習をし直しましょう。
結局これしかないですよ。

この回答への補足

基礎はわかってます。借方、貸方、費用、収益、資産、負債だけがわかっても3問目、5問目(30点)の問題の表を完成できないのもわかってますよ。

補足日時:2013/10/09 19:28
    • good
    • 0

3級って高卒の俺が中学生の時に興味本位で受けて取ったくらいだから。


つまり小学生でも少し勉強すれば取れるレベルだと思うよ

この回答への補足

そうなの?小学生で?

補足日時:2013/10/09 18:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!