【大喜利】【投稿~11/12】 急に朝起こしてきた母親に言われた一言とは?

問題(1)

社債(額面総額\50.000,利率2%、期間5年、利払い日は3月末と9月末の年2回)は平成21年4月1日に発行と同時に額面\100につき\98の価額で取得したものであり、償却原価法(定額法)により評価する。

答え
(借) 満期保有目的債券 200 (貸) 有 価 証 券 利 息 200

問題(2)

平成×年5月31日決算日、岐阜株式会社はかねて発行していた普通社債(額面総額1,000円、期間5年、利率年3%、利払日は9月30日と3月31日の年2回)が満期を迎えたので、社債の利息とともに小切手を振り出して召喚した。なお、額面100円につき95円で発行しており、減価償却法(定額法)を適用している。当期分の償却も行うこと。

答え
(借)社債利息   10     (貸)社債       10
   社債   1,000       当座預金 1,015
   社債利息   15

問題(1)と(2)で金利分を答えに記入する場合としない場合が分かりません。(1)ではクーポン分を書かず、けど(2)ではクーポン分も書く、どのようなルールに則って回答するのかが分かりません。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

決算日であっても期中取引です。



決算日といっても24時間、1,440分、86,400秒あります。

決算日にも商品の仕入もあれば商品の販売もあります。
売掛金や買掛金の決済もあれば手形の決済もあります。
家賃の支払いもあれば保険料の支払いもあります。
そして利息の支払いもあれば社債の償還もあります。

当然ながら、これらは決算日における期中取引です。

スーパーやコンビニを思い浮かべればわかります。
決算日でも通常の(日常の)営業をしています。


決算日におけるすべての期中取引が終了した時点が期末になり、そこから決算手続が始まります。

理論的には期末とは決算日が終わる瞬間(日付が変わる瞬間)です。
そして決算日の翌日が始まる瞬間(日付が変わった瞬間)が翌期の期首です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく分かりました。有難うございます。期中か期末かを判断することが重要なのですね。

お礼日時:2013/11/01 21:15

まずはタイミングの違いを考えることです。



利息の支払いや受取りは期中取引
社債の償還は期中取引
償却原価法(定額法)は決算整理

(1)
問題の全体が分かりませんが、2級の第3問のように決算整理型の問題では、決算整理前の試算表が与えられます。
決算整理前とは期中取引が終了し決算整理を行う前なので、クーポン利息の処理は終わっています。
そのため償却原価法(定額法)の償却だけになります。

(2)
社債の償還は期中取引なので、同じ期中取引であるクーポン利息の処理も行います。
また償還とクーポン利息の支払いは同時なのでその処理も同時です。
さらに問題中に償却原価法(定額法)の指示もあるのでこれも行います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだよく分かりません。「利息の支払いや受取りは期中取引」は理解しました。しかし問題(2)は決算日の仕訳ですがこれも期中取引になるのでしょうか?

お礼日時:2013/11/01 15:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報