
問題(1)
社債(額面総額\50.000,利率2%、期間5年、利払い日は3月末と9月末の年2回)は平成21年4月1日に発行と同時に額面\100につき\98の価額で取得したものであり、償却原価法(定額法)により評価する。
答え
(借) 満期保有目的債券 200 (貸) 有 価 証 券 利 息 200
問題(2)
平成×年5月31日決算日、岐阜株式会社はかねて発行していた普通社債(額面総額1,000円、期間5年、利率年3%、利払日は9月30日と3月31日の年2回)が満期を迎えたので、社債の利息とともに小切手を振り出して召喚した。なお、額面100円につき95円で発行しており、減価償却法(定額法)を適用している。当期分の償却も行うこと。
答え
(借)社債利息 10 (貸)社債 10
社債 1,000 当座預金 1,015
社債利息 15
問題(1)と(2)で金利分を答えに記入する場合としない場合が分かりません。(1)ではクーポン分を書かず、けど(2)ではクーポン分も書く、どのようなルールに則って回答するのかが分かりません。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
決算日であっても期中取引です。
決算日といっても24時間、1,440分、86,400秒あります。
決算日にも商品の仕入もあれば商品の販売もあります。
売掛金や買掛金の決済もあれば手形の決済もあります。
家賃の支払いもあれば保険料の支払いもあります。
そして利息の支払いもあれば社債の償還もあります。
当然ながら、これらは決算日における期中取引です。
スーパーやコンビニを思い浮かべればわかります。
決算日でも通常の(日常の)営業をしています。
決算日におけるすべての期中取引が終了した時点が期末になり、そこから決算手続が始まります。
理論的には期末とは決算日が終わる瞬間(日付が変わる瞬間)です。
そして決算日の翌日が始まる瞬間(日付が変わった瞬間)が翌期の期首です。
No.1
- 回答日時:
まずはタイミングの違いを考えることです。
利息の支払いや受取りは期中取引
社債の償還は期中取引
償却原価法(定額法)は決算整理
(1)
問題の全体が分かりませんが、2級の第3問のように決算整理型の問題では、決算整理前の試算表が与えられます。
決算整理前とは期中取引が終了し決算整理を行う前なので、クーポン利息の処理は終わっています。
そのため償却原価法(定額法)の償却だけになります。
(2)
社債の償還は期中取引なので、同じ期中取引であるクーポン利息の処理も行います。
また償還とクーポン利息の支払いは同時なのでその処理も同時です。
さらに問題中に償却原価法(定額法)の指示もあるのでこれも行います。
まだよく分かりません。「利息の支払いや受取りは期中取引」は理解しました。しかし問題(2)は決算日の仕訳ですがこれも期中取引になるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
- 債券・証券 メキシコペソ建て債券 年9.4% 2年 2 2022/12/29 14:16
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級の勘定記入教えてください 2 2022/06/28 10:56
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 財務・会計・経理 もう一度減価償却について質問です。 (pc11月31日に、利用開始して1月末決算) 決算終了後の減価 2 2023/04/12 15:08
- 債券・証券 高度な質問だと思いますが、知性あふれる方にお願いします。教えてください。 現在メットライフア◯コで積 7 2023/08/06 10:12
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 貸付金 利息、無利息 回答お願いします。 会社経営者です。 例えば、 従業員に40万貸付 返済期間 7 2023/01/22 09:32
- 経済 日本の長期金利が2%に上昇しても、本当に問題がない??? 4 2023/04/01 22:18
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社債が満期になっても償還され...
-
利息の発生日について
-
貸付金 利息、無利息 回答お願...
-
機械を除却したときの仕訳を教...
-
支払利息の戻り処理は?
-
基金利息とは?
-
ラストルック
-
固定資産の除却の際の諸費用の...
-
QCサークルで備品類の整理整頓...
-
備品等有形固定資産の棚卸資産...
-
町内会の土地売却
-
決算処理について
-
備品の譲渡について
-
うるう年の利息求める問題で 36...
-
クリーンサープラス(ダーティ...
-
簿記2級を勉強していて・・・
-
減損処理と 臨時償却の違いにつ...
-
従業員への貸付金の利息につい...
-
固定資産除却益という科目はあ...
-
社員への旧パソコンの販売について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報