
22歳。転職しアルバイト一ヶ月を経て契約社員になれる一般事務の仕事に未経験で採用をいただき、先週から働き始めたものです。
結婚退職をされる人が辞めるとのことで採用面接で引き継ぎは「来年の3月まであるので安心してください」といわれ、安心して入社。しかし、いざ1月のスケジュールを見ると引き継ぎ担当者は有給を使ってほぼ休み。私は1週間ちょっとしか引き継ぎをされてないのに明日からもうひとり立ちです。
マニュアルみたいなものはあるのですが、数字の打ち込み、伝票間違いなど変化がある仕事なので問題が起きた時などどうしたらいいのか不安で一人で処理するには責任が重すぎて仕方ないです。
事務は一名体制なのでその人しかわからない仕事なので周りには聞けません。
上司は常にどこかに行っておりいない。
そこでふつふつと家に帰るたびに聞いてた内容とが違うため怒りがこみ上げてきます。
今後、事務は2名体制にするとのことだがいつからか決まっていない。シフト制で休みは月9日あるといいながらなぜか私だけ休みが今月7日。皆より少なく組まれている。交通費、契約書などを含め自分から言わないと説明がなく。未だどういう勤務時間でどういう契約なのか説明がされていない。
それを含め上司に相談したが、勤務体制など改善されていないし事前に理由も説明しない。
引き継ぎをしてくれている先輩にも相談したが、確かに一人立ちが早すぎるよねー。とのこと。
でも、先輩は有給もあるし私は出勤してくれとはとても言えない状態です。
スキルアップのためせっかく転職したのにこのありさま。今辞めても需要がないし。2年後に正社員登用がありこの職場の正社員にはなる気はありませんが今は辛抱してスキルをつけるためだと思い2年がんばろうと日々思いながら出勤するのですが、毎日不安な状態が続き嫌だなーという気分になります。
今まで女性の職場だったため楽しくやってきましたが、紅一点の職場になり日々気を遣いながら働いています。
何もかもがわからないことだらけで...
皆さん転職ってこんな感じなのですか??
どうしたら今後いいのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします!
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
私(30代・♀)の前職と似ています。
前職は事務員さんが一人しかおらず、その方が病欠しているため、パートとして面接に行きました。その面接で「簡単な経理と事務処理だけだから。わからないことは、ちゃんとアドバイスするから(大丈夫)。」という話をされました。
私は経理をしたことがないので、面接で「経理経験ありませんが、大丈夫ですか?」と確認し、「大丈夫、簡単な処理だけだから。」という話だったのにも関わらず…。
実際採用され、入社初日。
マニュアルなし。上司も他の男性社員も事務員さんがしていた仕事が一切無知・わからないの一点張り。事務員さんは病欠で引き継ぎも一切なし。
しかも出社してすぐに「元帳」と「通帳」を渡され、「あとはよろしく。」とアドバイスもなく放置状態。
全然簡単な経理処理ではなく、がっちり経理処理でした。それに事務員さんの仕事が何をやっていたのかもわからないのに、男性社員も上司も(病欠している)事務員さんと同様な状況で書類をぽんぽんよこす状態。
あまりにも面接と違いすぎたので、キレました。上司に「面接と違いすぎます!何を聞いてもわからない、と言われ、経理も経験ないと話したのに、いきなり元帳と通帳を渡され、どうしたらいいんですか!?」と訴えましたよ。
でも前職の上司もネット見ているか、出かけているか、ロクに仕事できない人だった上に、女性を軽視していたので、私がキャンキャン騒いでも知ったことじゃない状態でした。
パートで採用されましたが、病欠している事務員さんは復帰できそうもないから、私が正社員になるから2年(2年が病欠期限満期になるから、復帰できなければ退職になるため)頑張って、と言われました。
それでもあまりにもひどい状況だったので、辞めるつもりでしたが、2か月で準社員になり、給与や賞与など社員並みの扱いになりました。そういうこともあり、いろいろあって…5年勤めました(苦笑)。
peewさんの場合は、マニュアルがあるからまだマシです。私の場合は、引き継ぎもマニュアルもありませんでした。そういう中で病欠している事務員さんがやっていたのを真似することから始めました。
どの仕事も1カ月の流れって決まっています。上旬にやること、中旬にやること、下旬にやること、引き継ぎでまだ話が聞けるなら、その辺「必ずやらなくてはいけないこと」を聞きましょう。
そしてその辞められる方が今までやっていた書類が必ずあるはずなので、それを真似てやってみましょう。
引き継ぎなんて100%完全には無理です。年に数回しかないことや、めったにやらない仕事などはいくらベテラン(退職される方)でも忘れていることがあります。
引き継ぎされなかった仕事は、たいてい細かいことだと思うんです。そういう仕事を頼まれたら、その仕事を依頼した人に聞きましょう。「これは毎回この時期にやっていましたか?」とか「(退職された方)はどうしていたか、わかりますか?」とか「前回はいつ頃やりましたか?」などどんな情報でもいいから聞いて、その時期やっていた書類があるはずなので真似てみましょう。
あとは、どんなに調べてもわからないことは、そのロクでもない上司に投げました。「これはいくら調べてもわかりませんので、(上司)にお願いします。」と。
ベテランでも初心者でも必ず失敗はします。それでも「初心者だから」許せる失敗は多々あります。失敗してわかったこと、指摘されたことはメモをとり、同じ過ちは二度しないように努力しましょう。
私もその前職辞める時、有給消化のため、後任者との引き継ぎは1週間くらいしかありませんでした。だから細かいことまで教えられなかったし、大事な部分しか教えられませんでした。
でも前職の会社状況がこんなんだった(上司や男性社員が事務員の仕事がわからない、とか上司が会社にいないとか)から、私が辞めた後3~4人辞めていったようです。
会社との「相性」が合わないと、無理だと思います。22歳でしたら、まだチャンスはあると思いますので、会社の雰囲気ややり方が合わない時は転職も考えるべきです。
合わないのに無理強いしたら、精神的に参り、次の仕事に行きにくいです(次も似た会社だったらどうしよう、という不安が大きくなるため)。
peewさん自身、今の会社で多少つらくてもやっていけそう、と思うのなら、努力するべきです。そして辞められる方に「1週間の引き継ぎでは不安ですので、メールアドレスと電話番号教えてください。困ったことが発生した時、ご指導いただきたいので、お願いします。」と連絡交換をしましょう。
今の時代、たいていの会社は人員ギリギリでやっているので、余裕をもって一つの仕事を複数知っている、というのはないと思います。だから一人欠けるとその人がやっていた仕事が誰もわからないという会社はほとんどだと思います。
結構精神的負担は大きいですけど、「やれる」か「やれない」かは当人(peewさん)の心境がどれくらいまで受け止められるかのさじ加減だと思います。
「無理」と思ったら、転職することをお勧めします。
私が前職を辞めた理由は、ロクでもない上司のやり方に限界がきたからです(苦笑)。
No.8
- 回答日時:
きついですね。
けどどこでも似たりよったりだったりします。営業の現場では、お客様と顔を合わせただけで引き継ぎが終了とみなされます。
それよりか幾分ましだとおもって、仕事がんばってください。
No.7
- 回答日時:
貴女の心配は手に取るように判りますが
考え方を変えるとまったく逆の状況にいるように見えます。
一番大事なことは、会社は貴女に辞められたら困るということ。
貴女が主導権を持っているということです。
インプットの数字確認や仕事のチェックは普通上司がやるはずですが、
ノーチェックなら責任重大ですが、仮に間違っても貴女の責任ではありません。
気にすることはないです。きちんとしていない会社に責任はあります。
といって、間違わないように確認をしっかりすること。
またマニュアルがまったく役に立たないなら、マニュアルを整備しましょう。
判らない事は聞いてメモル。そして紅一点ということなど羨ましい限りです。
昨今はセクハラには過度になっていますから、貴女のやりたい放題です。
気を使うのは周りの男性です。
その周りの男性を、てなづけて上手く使うのも楽しみになる筈です。
2年といわず、長く楽しめると思います。
頑張って下さい。
No.5
- 回答日時:
会社にもよると思いますが、転職どころか新卒でもそんな所は多々あります。
特に大きい会社ほどそうな傾向があります。私の知っている新卒の人は、配属されてから1ヶ月は勉強と言われて、その業務に関する資料を読む。ただそれだけで、誰も教えてくれない。
1ヶ月後にいきなり、数百億の案件を担当させられる。
もう何年も経っていますが、
未だに仕事を誰かに教わった事はなく、自分で調べるしかない。と言っていましたね。
けど、その人は最初は大変だったけど、その代わり自分で仕事をする力を全て手に入れたので、かなりラッキーだった。とも言っていましたよ。自分しか分からない仕事がたくさんあるので、自由が多いみたいです。
要は気の持ちようですので、質問者さんも頑張って下さい。
No.3
- 回答日時:
私も何度か転職してきましたが、結構そういった会社が多いです。
最初は嫌だなと思う事が、
だんだんと慣れてきてあまり気にしないようになるものです。
私もろくな引継ぎが無く仕事を任されて苦労した経験があります。
結局まともに前任者と勤務したのは2日程度でした。
とにかく不明点をメモに片っ端からリストアップして
まとめて聞くようにしました。
仕事自体は覚えることができますが、
結局会社を信頼することができなくて退職しました。
おかしな会社だと感じたならできるだけ早く他の仕事に移ることです。
基本的に会社を信頼できないと長続きしませんよ。
No.2
- 回答日時:
私も退職時に引継ぎをしましたが、会社が
人件費節約のため引継ぎ期間は3日!
仕方がないので本来のマニュアル以外の説明書きを作ったのですが結局、機能は停止したとか…。
会社ももっと余裕をもって引継ぎをさせないと結果大変なことになるのをわかっていると思うんですけどね。
No.1
- 回答日時:
ちょっと引き継ぎ体制がなっていないですよね。
会社や上司はあなたにうまく引き継ぎがてきずに上手く仕事が回らなかったら、会社や自分達が困ると言うことを理解していないのだと思います。
私も昔レストランの店長になったときに引き継ぎを受けたのですが、A4用紙1枚の紙に「店長の心得とは」が書かれた紙を貰って(というかパソコン画面に貼り付けてあった)それで終わりでした。結果上手く行くわけもなく、3ヶ月ほどで退職しました。
あなたが今後が不安な気持ちはよくわかります。しかし、当然あなた一人では解決できませんから、今のうちに上司にその後どういう問題が発生するかを強く訴えておいた方が良いと思います。それでも対応してくれなかったら、あなたもさっさと辞めてしまいましょう。そのままいてもあなたのせいにされるだけですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 仕事の引継ぎについて 3 2022/06/02 00:36
- 会社・職場 上司が急に退職します 2 2022/12/15 21:11
- 就職・退職 介護を理由とした退職について 2 2022/11/02 14:16
- 転職 退職する会社に対する寂しさについて 4 2023/03/03 13:59
- 派遣社員・契約社員 雇用契約書の内容の確認について 来年から新しい会社に引き抜きという形で転職するのですが、口頭で説明さ 5 2022/09/25 20:35
- 新卒・第二新卒 新卒入社4ヶ月弱。転職をするか、今の職場で働き続けるかで迷っています。 2 2022/12/18 15:24
- 派遣社員・契約社員 ベテラン社員の退職で不安いっぱいです 1 2023/05/20 23:20
- 会社・職場 引継ぎが終わらないままの人事異動 1 2022/11/15 23:08
- 退職・失業・リストラ 近い将来の退職を考えている際の業務との兼ね合いについて 3 2022/04/21 11:34
- 事務・総務 求人についてお聞きしたいです。 6 2022/05/04 18:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
入社一週間で1人立ち、以後は教えてくれる人が居ない会社…
労働相談
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗をし、複雑です。 4月から転職したのですが、転職先の前任者がほとんどと言
会社・職場
-
引き継ぎしてもらっているお仕事が自分には務まりそうにない・・
派遣社員・契約社員
-
-
4
事務の業務内容全般を1ヶ月で覚えなくてはならないのですが
大人・中高年
-
5
転職10日目です。引き継ぐ内容が全く理解できません
労働相談
-
6
仕事の引き継ぎが不十分で困っています・・・
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
引き継ぎがなく仕事を丸投げされたらどうしていますか? 人手不足で忙しいことを理由に、よく引き継ぎなし
会社・職場
-
8
仕事の引継ぎ。わからないことだらけ。
飲み会・パーティー
-
9
仕事ができるふりをしてきた美人な先輩
知人・隣人
-
10
現在入社3週間目です。 退職される方の代わりに私が入社し、仕事の引き継ぎ期間はたったの2週間しかあり
会社・職場
-
11
事務職で退職するときに前任者の、引き継ぎ期間て普通どれくらいもうけるものですか?
事務・総務
-
12
引き継ぎなんて聞いていない!丸投げな対応に怒りを感じています。
派遣社員・契約社員
-
13
引継ぎ期間だけど辞めたい
転職
-
14
仕事ができなくて焦るというより絶望感
財務・会計・経理
-
15
1人事務で引き継ぎなし、聞ける人がいません
その他(悩み相談・人生相談)
-
16
経理事務、引き継ぎなし。前任者が私を嫌っており経理のことを一切教えてくれず、自分で何とかして。と言わ
会社・職場
-
17
仕事の引き継ぎが不十分で困っています
会社・職場
-
18
前任者と会社が無能過ぎて辞めたいです。 前任者とは入社後1日だけ被りました。 その時に「引継ぎ書を作
仕事術・業務効率化
-
19
派遣の仕事、あと3日で終わるけど、どうしても行きたくない。
派遣社員・契約社員
-
20
引継ぎ中に新人に退職されてしまいました
その他(ニュース・社会制度・災害)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
前職に2、3ヶ月で出戻りを考え...
-
店長職を退職 今店長をしている...
-
中途採用の面接で転職のきっか...
-
退職願いに返事が来ない
-
転職、キャリアアップ。難しい...
-
2ヶ月半働きましたが会社の仕...
-
コネで入った会社が辞めにくい..
-
51歳 男性ですが、一昨年会社...
-
会社を辞める理由
-
体調不調での転職についての相...
-
仕事を辞めたいのですが・・・
-
退職を考える時は どの様なとき...
-
働いて3週目になりますが会社...
-
転職が決まった事を上司に伝え...
-
面接時にどこまで正直に言って...
-
こんな退職理由はありでしょうか?
-
妊娠をいいふらす上司が許せな...
-
店長職を辞める時
-
退職するのに後任探し
-
派遣社員で月2〜3日休んでるの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
前職に2、3ヶ月で出戻りを考え...
-
店長職を退職 今店長をしている...
-
退職したいと言った部下をご飯...
-
引き継ぎってこんなものなの??
-
気になる上司に退職を機にアプ...
-
元上司に電話するのは迷惑でし...
-
退職願いに返事が来ない
-
結婚退職する予定なのに、上司...
-
直属の部下から退職を告げられ...
-
入社して4ヶ月で退職は浅はかで...
-
働いて3週目になりますが会社...
-
退職した会社に出戻りたい
-
店長職を辞める時
-
雇われてる以上、上司の言う事...
-
退職予定の部下
-
即日退職
-
1ヶ月で仕事を退職する際の理由
-
結婚退職するのですが、引継ぎ...
-
妊娠をいいふらす上司が許せな...
-
ショックから立ち直る方法
おすすめ情報