dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前から図書館の雰囲気に憧れていて司書資格とってバイトしてみたいと思っていました。

ただ図書館で働くには本が好きなことが絶対条件と聞きます。

私の場合、本は嫌いでも好きでもなく、年に2冊くらい?
と本屋さんで自己啓発書を少々立ち読みするくらいです。
小学生の頃はハリーポッターみたいなファンタジーの本をよく買って読んでいましたが今はあまりそういうジャンルの本は読んでないです。

やはり本の好きな度合いが普通だと図書館のカウンターで働くのはキツいですか?

A 回答 (3件)

 30年以上前の学生時代に、図書館の社会教育機関としての機能に関心をもち、職員の方に相談して、アルバイトを経験させていただいたことがあります。

当時はまだオンライン化されておらず、図書カードの記入や本の分類(詳しいところは専任職員に相談する)、補修、ブッカー(糊付きビニルシート)張り、整理や運搬等の裏方もやっていた記憶があります。

 最初のうちは、本の整理をしながら本の内容にも見入ったりしていましたが、だんだん慣れていくと、単純作業として割り切ってこなしていくようになりました。基本的にはアルバイトは、専任職員の指示の下で雑用をこなす仕事なのは、どの職業でも同じだと考えたらいいと思います。

 また最近は、司書資格保有者も多く、そういう人たちのボランティアで賄っているところも多いので、アルバイトすら望めないのではないでしょうか。古本屋やレンタルビデオ屋の方が、収入としては見込めるくらいなのではないでしょうか。公立図書館のなかには、レンタルビデオ屋に運営を委託しているところも出てきていますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2014/03/27 06:59

それ以前に、どうすれば「司書」資格を取れるのか、確認したのでしょうか?


学生バイトの対象とは思えませんが、…

ただ、そうは言うものの、分館レベルだと、司書資格なしに働く道もあるようです。
公立図書館でも、分館では、管理業務を外注化しているようで、そのような会社からの求人は有ります。

私は図書館の利用者として、図書館に行くことが多いのですが、司書の方々の仕事は、たいていは、図書のメンテかカウンターでの接客業務。
たまに相談とかが入って来て、専門能力を問われる、という感じのようです。

飛行機のCAと似たような特性の仕事のように思います。
CAも通常時は、ほとんど接客業。航空会社によっては、裏方業務もやらせているとか。
CAとしての専門性を活かした場面には、年に1度も出会わないのかもしれません。
でも、CA全員が、CAとしての専門能力を持っていることを求められます。

参考URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/shi …
    • good
    • 0

図書館で働きたいという気持ちがあれば大丈夫でしょう。



図書館のカウンターで働くのに司書の資格は必要ありません。
自治体の図書館のカウンターにいるのは、大抵は市の嘱託職員か、委託業者から派遣されている人です。
募集広告を見つけたら、申し込んでみてはいかがでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!