dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学病院に勤務している医師、または普通の病院に勤務している医師は自分が担当している患者に転勤先を言ってはいけないのですか?

3年くらい前に大学病院で診てもらっていた先生がいましたが、転勤が決まって私に知らせてくれた際、先生にどこですか?って聞いてもあまり情報はくれませんでした.

また、先日、別の大学病院で、歯医者なのですが、その先生も転勤が決まって、女性の歯科医だったのですが、どこに転勤ですか?って聞いても、同じくあまり情報をくれませんでした.

何故なのですか?

A 回答 (3件)

言ってはいけないわけではないですが,どこに勤めるかなんてプライバシー情報ですし,あちこちに言って回るほどのことではないと思います。


大学病院の医局に所属する医師にとって,異動は定期的なものです。日常茶飯事のことですから,次の所属病院に何年勤めるかなんてわかりませんので,ますます言って回ることはなくなりますね。高給で引き抜かれたとかいう下衆の勘ぐりも日常茶飯事です。こういうルサンチマンの対象から免れることも,次の赴任先を言わない理由の一つに挙げられるでしょうね。

プライバシー意識が強くなって以降,病院が赴任先を教えてくれないことも増えてきましたね。個人情報保護法以降はますます強まってきたように思います。普通に転職した会社員にとっても,旧職場がぺらぺらと新職場について言って回られると不快だと思いませんか?
そして異動を患者に告げて,異動先に患者も転院した場合を考えてみてください。旧職場にその患者の受診する診療科がない場合は別ですが,旧職場の病院にとっては患者が減ることになります。一般化すると,転職した会社員が顧客を引き連れて新職場に移ることを質問者さんはどう思われるでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なお返事ありがとうございます.転勤先を教えてくれたら、むしろ良い方なのですね.先日、先生から教えてもらったので、嬉しくて、過去の先生はそうじゃなかったので…過去の医師は2~3回ぐらいしか受診した事がなかったですが.今回の説明で良く分かりました.ありがとうございます.

お礼日時:2014/03/01 10:31

わたしの皮膚科の主治医は昨年いっぱいで退職されましたが


週に1度、外来だけ(?)診に来ているので
未だに診てもらっています。

もともとは掛かりつけの皮膚科クリニックからこの先生を紹介されて
大学病院に行っているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます.やはり慣れている先生だと安心しますね.

お礼日時:2014/03/02 15:39

53歳 男性



私も整形外科に通っている時、突然、担当の医師が退職しました

病院に聞いたら、転院したと教えてくれました

何でも高い給料をもらえるとかで辞めたとか これはたまたま知り合いがいて教えてくれた事です

病院で聞いたのですが、どうしてもその先生に見てもらいたいからと

言う理由を説明すると転院先の病院を教えてくれます

但し、主治医になってもらえるかその先生の考え次第だとか

まあ、見切られたから後追いする必要も無いと思います

金に目がくらんで、患者を捨てたのですから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます.お金で釣られて転勤する医師もいるのですね.

お礼日時:2014/03/01 10:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!