
建築鉄骨に使用するトルシア型高力ボルト(S10T)、高力六角ボルト(F10T)、溶融亜鉛めっき高力ボルト(F8T)の管理・締付けに関する必要な資格が知りたいのですが・・・
私なりに調べてみた所、
(1)まず設計図書には設計者からの指定は特に記載されてない。
(2)次にJASS6にはS10T・F10Tに関しては特に記載はなく、F8Tに関しては『施工管理および締付けは、溶融亜鉛めっき高力ボルト技術協会の資格認定を受けた技術者および技能者が行う』と記載されている。
(3)最後にネット検索では(2)の記載の他に『建築高力ボルト接合管理技術者』という資格もあった。
上記をまとめると・・・設計図書等に記載されてなくても、F8Tの管理・締付けに関しては(2)の資格が必要だという事でした。
しかし、疑問が何点かあります。
疑問1)S10T・F10Tの管理・締付けに関しては、資格は本当に必要ないのでしょうか?
疑問2)F8Tの管理・締付けに関しては管理者のみ(2)の資格を所持し、実際締付けを行う者は資格は不要なのでしょうか?
疑問3)建築高力ボルト接合管理技術者という資格はどの様な時に必要なのでしょうか?(鉄骨製作に必要?高力ボルト製作に必要?)
長々と書かせて頂きましたがお分かりになられる方御回答の程宜しくお願い致します。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
国は、動労衛生法などに定める法律になどにも、講習会の受講や免許、資格などの必要なことは明示されていません。
したがって、資格類は必要ありません。 施工管理管理者も施工する人も資格はいりません。記載されている資格は、単なる民間がやっている資格です。単なる貴方の技量はこんだけ有りますの言うのと同じです。単にメーカが有るの良いとレベルで推奨されているで、義務ではありません。
鉄塔や架台を造ル時にF8Tを使いました
トルクレンチー計測法で管理された物が必要
規定にトルクレンチで閉める 目印を付ける
必要量を締めましを行う 締め増し印を付ける
施工管理する、管理表に記載する
必要があれば、施工管理写真を取る
他のボルト違い、再使用はできません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 建築に必要な資格について 7 2022/11/30 16:06
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 中途・キャリア 施工管理。営業。について。 残暑御見舞申し上げます 転職の面接をお盆明けに控えています 小売業の店長 1 2022/08/11 20:13
- その他(職業・資格) 清掃業正社員がビル管理士(建築物環境衛生管理技術者)の資格を取る必要、メリットはありますか? 4 2023/05/29 04:27
- 建築士 資格に関して 1 2023/02/02 09:48
- その他(法律) 技術・人文知識・国際業務の在留資格で副業をやる 2 2023/07/13 10:40
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- その他(職業・資格) 清掃業の資格、管理職に関して 4 2023/02/17 09:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二級建築士もっていれば、いつ...
-
2級建築士を受験しますが独学は...
-
40代・改修工事の現場監督の年...
-
Q,一級建築士等の資格は理系も...
-
兵庫県立大学って木造建築士と...
-
建築施工管理技師
-
内覧会同行業者の資格について
-
すいません。タクシー乗務員を...
-
職業について
-
彼が現職場で、資格を必要とし...
-
芸術家タイプに建築士は向いて...
-
教員免許の取得(小中学校)
-
資格学校のTACとは? 一級建築...
-
内定の取り消しについて
-
一級建築士
-
塩ビの溶接
-
アーク溶接について。
-
現代社会集中講義について質問...
-
管理建築士の管理できる事務所...
-
建築士は今の時期が一番忙しい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高力ボルト締付資格について・・・
-
建設業の技術者の名義貸しについて
-
設備改修の建築確認申請について
-
店舗の面積の求め方(商業施設関連)
-
転職の際、ビルメンで2級建築士...
-
私は簡単に組み立てることので...
-
日本人で海外の建築家の資格を...
-
二級建築士免許をもっているか...
-
工務店を経営するためには、何...
-
自分の理解力が無いのは承知で...
-
2級建築士取得者は自分で家を建...
-
建築設備設計事務所で1級建築士...
-
建築施工管理技師
-
次に取るのは土地家屋調査士?...
-
フリーターからインテリアコー...
-
2級建築施工管理技士について
-
一級建築士の勉強の過程で取る資格
-
資格取得の補助
-
父が総合建築業の会社を経営し...
-
建築士やインテリア関係の仕事...
おすすめ情報