dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「したまえ」と「しなさい」と「するがよい」の意味とニュアンスの違いは何でしょうか?
ご指導の程、お願いいたします

A 回答 (3件)

「したまえ」:古風な言い回しの命令形


「しなさい」:現代の言い回しの命令形
「するがよい」:古風な言い回しの格式の高い人が意見を言うときの言い方(するのがよい。するのがいい。)
    • good
    • 2

したまえ=同輩、後輩への忠告。



しなさい=部下への命令。子に対する親の命令。

するがよい=お殿様による家への命令。
    • good
    • 1

「~し たまえ」=「~し 賜へ、または 給へ」からの変形。

古語での願望を伝える言い方。現代では、やや見下した命令語。

「~し なさい」普通の命令語。古語では「~し なされ」で、丁寧語。

「~ するがよい」上位者から下位者への推奨語。現代では廃れ掛かっている表現。

例 「キサマ=貴様」は、字義通りなら尊敬語。現代では相手を見下した悪罵。
この様に、言葉はまるで生き物の様に進化します。
軽々に古文体を真似なさらない様に!
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!