
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>NFBの定格電流Ibについては
>Ib≦3×Imax+他の電動機の電流の和=3×65+(65+34)=294A
>Ib≦294A→225AT
内線規程による選定ですが
Ib≦294A→250A
です。
3705-4表の[備考5]には
「配線用遮断器の選定は、最大容量の定格電流の3倍に他の電動機の定格電流の合計を加えた値【以下】を示す。」とあります。
つまり、250Aは、この幹線を保護するための上限であり、この値【以下】であればよい訳です。
また、表では200Aを選定しているので、200Aを下回った選定をした場合は、電動機の始動電流でNFBが動作する恐れがあります。
表が200Aを選定しているのは、[備考7]で述べている算出根拠とする資料3-7-4によるものと思われますが、その詳しい選定方法は例示されていません。
>また規約電流に入って無い13KWなどの規約電流を求めるにはどうしたら良いのでしょうか?
電動機負荷の算定は、内線規程3705-1により、銘板の定格電流を基準とし、汎用電動機の場合は規約電流
を適用できることになっています。
いずれも不明な場合は、内線規程3705-6(電動機の幹線の太さ)2項、「前項でいう電動機の定格電流の合計として、200V三相誘導電動機については、定格出力1kW当たり4Aとすることができる。」
が適用できると思います。
13kW×4A/kW=52Aです。
前後の11kW,15kWの容量で規約電流を適用してNFBを選定し、推定してみても良いと思います。
No.1
- 回答日時:
電動機回路の幹線の配線用遮断器(NFBと略)の容量を選定するには、表のほかに二つの方法があります。
一つは、電気設備技術基準・解釈(電技)第148条(低圧幹線の施設)によるもの、他の一つは内線規程3705ー8(幹線の過電流保護)によるものです。
その各々について、内線規程3705-4表(200V三相誘導電動機の幹線の太さ及び器具の容量:配線用遮断器の場合)の(使用例1)の負荷を例に選定してみます。
負荷はいずれも(じか入れ始動)の電動機で4台で、容量と最大使用電流Imaxを示します。
1、0.75kW、4.8A
2、1.5kW、8.0A
3、3.7kW、17.4A(最大電流Imax)
4、3.7kW、17.4A(同上)
負荷の総和、9.65kW、ΣIm=47.6A(≦50)
電技によれば
必要な電線の許容電流はIw=1.25×ΣIm=1.25×47.6=59.6A
電線サイズは、VVケーブル3Cで14mm2(許容電流61A)
NFBの定格電流Ibは
Ib≦3ΣIm=3×47.6=142.8・・・(1)
または
Ib≦2.5Iw=2.5×61=152.5・・・(2)
のいずれか小さい方なので、
Ib≦142.8→NFBの定格電流は125A以下・・・(3)
次に内線規程の場合は、電線の太さは同じであり
NFBの定格電流Ibについては
Ib≦3×Imax+他の電動機の電流の和=3×17.4+(4.8+8.0+17.4)=82.4A・・・(4)
(4)は(2)より小さいため
Ib≦82.4→NFBの定格電流は75A以下・・・(5)
この結果は、表を使って求めたものと同じになります。
以上のことより、NFBの定格電流は、電技で求めたものは、内線規程で求めたものより大きな値となります。
NFBメーカーの製品には、定格電流が内線規程よりさらに小さい場合があります。
それは、3705ー1表~3705-6表の備考欄に
「表の算出根拠は、資料3-7-4参照のこと」とあり、そこで説明されているようにNFBの選定には電動機の始動条件やNFBの特性(メーカー独自の技術なども)が加味されているからです。
いずれにしても、NFBの選定は、電技や内線規程は目安と考え、実務的にはメーカーの資料により選定すると良いと思います。
なお、上記でお分かりのように、電動機回路の幹線のNFBの定格は負荷一括○○kWでは選定しようが無く、(使用例)にあるような負荷明細が必要です。
この回答への補足
詳しい回答有難うございます。
50A以上を想定して御指導承りました計算式で計算してみましたがズレがあるようです。
1、15kW、65A(最大電流Imax)
2、15kW、65A(同上)
3、7.5kW、34A
負荷の総和、37.5kW、ΣIm=164A(≧50)
必要な電線の許容電流を求める。Iw=1.1×ΣIm=1.1×164=180.4A相当の電線(CVT60相当)
NFBの定格電流Ibを求める。
Ib≦3ΣIm=3×164A=492A
または
Ib≦2.5Iw=2.5×180.4A=451A
のいずれかの小さい方なので
Ib≦451A→400A以下
NFBの定格電流Ibについては
Ib≦3×Imax+他の電動機の電流の和=3×65+(65+34)=294A
Ib≦294A→225AT
3705-4表(複数台)と並べた結果は表が200AT、算出が225ATとずれるのですが間違ってますでしょうか?
また規約電流に入って無い13KWなどの規約電流を求めるにはどうしたら良いのでしょうか?
御指導願えたら幸いです。
宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 幹線分岐とブレーカ 5 2022/09/17 15:36
- 電気・ガス・水道業 変圧器から二次側の配線を遮断器を設けずに行う行為は違法でしょうか 1 2022/10/23 20:23
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
- 新幹線 新大阪駅新幹線改札口前につきまして 3 2022/12/09 11:52
- 電気工事士 平成27年度下期の問題なのですが 2 2022/08/11 20:52
- 新幹線 ミニ新幹線の誤算 6 2023/07/17 13:03
- 電気・ガス・水道業 電気の契約と、配線の太さ 3 2023/02/27 20:41
- その他(職業・資格) 消防設備士甲種4類、設備図の配線の仕方について。 参考書やネットで設備図の例を見ています。そこで質問 1 2023/05/08 19:22
- ルーター・ネットワーク機器 通信量や通信量による影響を計算し想定できますか 3 2023/01/13 09:07
- FTTH・光回線 光電話の宅内配線について 3 2022/06/22 14:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
3相動力盤メインブレーカーの選定方法を教えてください。
電気・ガス・水道業
-
内線規定の3705-4表について
環境・エネルギー資源
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定について
工学
-
-
4
主幹ブレーカー容量計算式
IT・エンジニアリング
-
5
空調動力盤の主幹ブレーカー選定について教えてください。全設備インバータエアコンを設置する計画がありま
建設業・製造業
-
6
3相200Vの1.5kwのモーターは何アンペアのスイッチ?
物理学
-
7
モーター
環境・エネルギー資源
-
8
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
9
力率80%の根拠
工学
-
10
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
11
動力ブレーカーの容量計算
環境・エネルギー資源
-
12
ブレーカー容量のだしかた
環境・エネルギー資源
-
13
負荷電流の簡易計算
環境・エネルギー資源
-
14
三相200v3.7kwのモーターに必要な電源容量について
環境・エネルギー資源
-
15
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
16
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
17
動力のケーブル、ブレーカの選定について
建設業・製造業
-
18
ブレーカーの選定について
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
19
配筋補強の要らない床貫通スリーブの最大サイズ及び根拠
インテリアコーディネーター
-
20
動力のブレーカー選定
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報