dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現代の社会で企業の参謀や軍師になるためには、どんな資格や検定を勉強したら良いと思いますか?

A 回答 (5件)

 「現代の社会で企業の参謀や軍師になる」ことは、結果であって、目的にはできないと思われます。


つまり、「企業の参謀や軍師になる」には、「企業の参謀や軍師にする」人がいるわけで、それは企業のトップであったり、取締役会であったり、株主総会だったりします。会社のトップさえ、大株主の意向や国の意向などで決まることがあります。つまり、任命は、他人が介在するのであり、自分だけの力で参謀になるということはない。

 他人からの信頼を得ることは、結果であって、それをめざしても、そうなるかどうかは未知です。
 したがって、「参謀や軍師」という地位や肩書きをめざすのではなく、もっと内容のあるものをめざすべきでしょう。資格や検定はそのための手段です。職種が決まれば、それに応じた資格が必要になります。参謀になるための資格などありません。結果として、参謀になるかどうかはわかりません。ほとんどの「参謀」は、それをめざした人はほとんどいないでしょう。
 
    • good
    • 0

とりあえずは中小企業診断士の資格でしょうか。


それ以上のことは、質問者さんが現在どのような仕事をしていて、どのような知識や技術があるのかが書かれていないので、お答えできません。
相談するときには、ご自身についてなどの、背景となる情報を書きましょう。でないと的確な回答をすることができません。「現代の社会で企業の参謀や軍師になるためには、」そこらへんのトレーニングから始めましょうね。

この回答への補足

なんで?

補足日時:2014/11/17 23:24
    • good
    • 1

これを訊いている時点でアウトです。



軍師、参謀と呼ばれる存在は、他の人では思いつかない戦略を組み立ててこそ意義があります。
そのために何を売りにするのか、それ自体に自分の考えを持っていなければいけません。
そのうえで、売りにする技術を持っていることを証明するものが「資格」になります。

法律を売りにするなら、司法試験合格だとか、弁護士としての実績だとか、行政書士だとか。
税務を売りにするなら、税理士。
語学を売りにするなら、様々な言葉の検定。
人脈を売りにするなら、学歴とかコンサルタントの経歴とか。

この回答への補足

人にわからないことを聞いてみるのも能力のひとつじゃないでしょうか?相談するのも軍師はダメなんでしょうか、

補足日時:2014/11/17 08:46
    • good
    • 0

 2人で会社を立ち上げて、知り合いを社長にして自分が取締役になる。


 その会社が大きくなったら、文字通りの「ナンバー2」です。

 このパターンが最も簡単かと思いますよ。
    • good
    • 0

もともと大企業は、経営方針をまとめるための社長直下の調査部門をもっています。



そこに配属されて、先輩がたの立案などのために必要な裏付けデータの集め方などをOJTで学びながら、必要に応じて公認会計士なりMBAを取得して、将来の CFO や CEO 候補としての育成を受けるのが無難です。

大企業に属さないなら、そういう肩書を自腹で取得して、中小企業診断士などもとって、コンサルタントとして起業なさったほうが無難です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!