dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5年前に定年になった元上司。
その方が若いころから何かと私を気にかけてくれた方です。
社内にもとても顔が広い方でした。
ただよくよく考えてみると、プライベートが全く分からない方でした。
プライベート的なこととしてはお父様が亡くなったときにお通夜に参列したぐらいです。
上司は長男でなく次男なので喪主ではありませんでしたが、その周辺には親族が寄り集まって住まわれている感じでした。

定年になった翌年は年賀状が来ましたが、その後、こちらから送っても年賀状が来なくなりました。
転居したそうですが、電話番号が書かれていません。携帯電話も替えたようです。

NTTに聞いても、電話番号はお知らせしない形にしているようです。
(これは、私もそうなので、変なことではないのですが。)

毎年、年賀状を出しています。またお会いしたい。 お世話になった・・・
年賀状とは別に、はがきを書きましたが何の音信もありません。

ただ戻っては来ないので手紙は届いているはずです。

周囲の人に聞いても あの人どうしたのかなぁ・・・ 連絡ないんだよなぁ

会社の関係の人と関係を断ち切ったのでしょうか。

あれだけ優しかった方 会いたいのですが・・・・。

定年うつなのでしょうか。

それならば、なおさら助けてあげたい。恩返しをしたい。

A 回答 (5件)

 


 さらば友よ。一に手土産、二に年賀状、三四がなくて、不意の手ぶら。
 
…… よき友三あり。一つにはものくるる友、二には医師、三には智慧
ある友なり。── 兼好法師《徒然草 第百十七段》
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20020101 年賀
 
…… どうしてそこまで懐かしがりたいのか、理解に苦しみます。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4141088.html(20080630 18:17:58)
 同窓会仁義 ~ はてしなくつづく案内状 ~
 
…… せっかく年をとったので、なるべく静かに暮らしたいのです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7414706.html(20120411 04:17:19)
 日常亭茶飯爺 ~ めしどきものがたり ~
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。

でも・・・本題からそれますが・・・
同窓会って年とってからはとても楽しいのですが。
毎回同じような話していますが・

再三ですが・・・近所の3人の旦那さん 話し相手もなく気の毒です。

お礼日時:2014/12/18 01:49

60代後半男です。


私の会社にはOB会があります。入会金が必要で入会は任意です。
会員にはOB会報、社内報、OB総会、ゴルフ会、見学会など
案内が届くことになっています。
今は卒業生の半分くらいしか入会しません。
会が開催されても全く出てこない人もいます。
元職場との接し方は人様々、元同僚、上司部下も同じです。
私は2年連続で返事のこない年賀状は出さないことにしました。
来れば返事の賀状を出します。
仕事に関しては、まったくかかわりを持とうとは思いません。
退職後1~2年は問い合わせに答えていましたが、それきりです。
今は地元交流を大事にしています。趣味の仲間、地域の仲間です。
限られた時間、お金の使い方には優先順位ができてしまいます。
あなたの先輩は新しい社会で別の生活を送っているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の実家周囲 3名の男の方が70歳前で認知症のような感じです。
奥様は全然元気。
どの方も、以前はバリバリ颯爽とされていた方です。
この姿を見ると心配になってしまったのです。

OBの会合 なぜなのかわかりませんが、中卒や高卒で管理職にまでならなかった方が全般に元気です。
幸せ指数が高いのでしょうか?

お礼日時:2014/12/17 12:37

私は恐らく貴女と逆の立場かもしれません。

在職中お世話になった方々には定年後毎年、年賀状を
出しておりました。しかし3年経った頃気付いた事がありました。ある人に出した年賀状の返信は
当初普通のものでした。二年目は、差出人の住所は記載してありましたが名前はありませんでした。
でも筆跡から、あの人だ・・名前を書き忘れたんだ・・と思っておりました。三年目、差出人の住所
すら書いてありませんでした。勿論当方の住所は記載され筆跡からあの人だと分かりました。こんな
事があって、年賀状を好きな人?嫌いな人、或いは嫌われていたかも・・とか、前会社の人とは縁を切り
たいとか年賀状の向こうに何かしら感じるようになりました。それから年賀状を出す時は夫婦して
考え込みます。年賀状を受け取った側の心内まで考えることはありませんでしたから。
年賀状がなくなればとも思います。だから来なくなればそおっとしてあげれば如何でしょうか。

この回答への補足

私は 貴女 じゃないですよ 男です。

補足日時:2014/12/17 12:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>二年目は、差出人の住所は記載してありましたが名前はありませんでした。
でも筆跡から、あの人だ・・名前を書き忘れたんだ・・と思っておりました。三年目、差出人の住所
すら書いてありませんでした。勿論当方の住所は記載され筆跡からあの人だと分かりました。こんな
事があって、年賀状を好きな人?嫌いな人、或いは嫌われていたかも・・とか、前会社の人とは縁を切り
たいとか年賀状の向こうに何かしら感じるようになりました。

そうでしょうか??

今年来た年賀状でびっくりした年賀状がありました。
手書き部分はないのですが誰から送って来たのかわからない。

結局は前年の年賀状を出して判明。宛名の書体で判明しました。

うっかりされる方もいますね。

お礼日時:2014/12/17 12:25

在職中の人とは 関わりたくないのでは そーとしてあげるのが 最良の方法ですよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。私自身の定年も遠くありません。
同窓生としてお付き合いして行きたい人なのですが。

従業員 二千人程度のそれほど大きくない会社ですが、会社の社内報とカレンダーを勤続20年以上の社員であれば終身送ってくれます。
また、退職者が亡くなると、社内報に掲載されます。(これは家族が知らせてのことですが。)
希望があれば、葬儀の際に花を出してくれます。また社内ネットで訃報も流れます。

販売品がすべて受注生産品。
仕様だ 納期だ 原価だ・・・とにかく人と人とのつながりが強い 
社員皆家族みたいな感じでした。 言い争いも良くありました。でも仲直りも早かった。

過去形なのは・・・近年、ご多分に漏れず非正規社員が増えてきたこと。
これまでの社風がドライな方向に変わりつつあるような感じがします。
社内が 部署間の糾弾体質になってきたような感です。
なあなあはいけないのでしょうが、それまでのチームワークが音を立てて崩れているような気もします。

お礼日時:2014/12/17 07:43

9105さん、こんにちは。



 私も、9105さんが、「かつてお世話になった上司=以下、「Aさん」とします。」とほぼ同じ年齢だとご理解下さい。

端的に感じたのは、Aさんには、Aさんなりの考え方、そして何よりも大切なのは、Aさんには、Aさんなりの今後の生き方があるのではないですか、ということです。

 「定年になった翌年の年賀状」……ただ単に、職場という集団の中で、永年、お世話になったことへのお礼を込めた挨拶状ということだと思います。

 「その後、こちらから送っても年賀状が来なくなりました。」……返信が1回来ないくらいであれば、たまたま病気をしていたということは考えられますが、ご質問の内容からは、「Aさんは、9105さんと縁を切りたいのだ」と私は感じました。定年になると、「一つの区切り」を付けることを考えます。これからの自分の生き方や知人との交際のあり方など、いろいろと考えます。そうでないと、また、無意味な人間関係をダラダラと続けなければならなくなるからです。ましてや、「プライベートが全く分からない方でした。」とか「周辺には親族が寄り集まって住まわれている感じでした。」ということから考えても、Aさんなりの今後の生き方を考えた結果だと思います。

 「電話番号が書かれていません。携帯電話も替えたようです。」……今の時代、電話番号を書かないのは当たり前ですが、携帯電話の番号を変えるというのは、相当の覚悟だと思います。

 「会社の関係の人と関係を断ち切ったのでしょうか。」……そうだと思いますし、定年を機会に断ち切ったものは他にもあると思います。

 「会いたいのですが・・・・」……そう思うのであれば、直接訪問するしかないですよね。連絡が取れないのですから、Aさんの気持ちを無視することになります。9105さんにその勇気はありますか?私は、「そっとしておいてあげれば良い」と思います。ただ、一つの手段としては、「○月○日に、お伺いしたい」と、手紙で書いて、Aさんの反応(返信)を待つという方法は考えられます。

 「定年うつなのでしょうか。」……ご質問からはAさんは、そんなひ弱な人ではないと推察いたしますが、何か根拠があるのですか?

 「それならば、なおさら助けてあげたい。恩返しをしたい。」……仮にAさんが、「鬱」だとして、9105さんは、本当にAさんを助けてあげられるのですか?このようなことは感傷だけでは、上手くいきません。「鬱」というのは、医師や家族にもどうにもならないことがあります。それでも本当に「助けてあげたい」という覚悟がありますか?

 もう一度繰り返しますが、「そっとしておいてあげれば良い」と、私は思います。

 辛口の回答で申し訳ありません。m(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

でも、本当に良い方でした。私の悩みに親身に寄り添って相談に乗ってくれました。
私が辞める覚悟までしての異動願い・・・トップにまで動いてくれ願いをかなえてくれました。

私のへま(これも今なら辞表級のへまでした。)これも全面的にかばってくれました。自分の手柄は部下のもの 部下の手柄はもちろん部下のもの。
私の今があるのは、その方のおかげだと思っています。

「突撃」もしてみようかとも思いました。でもなかなかその勇気は出ないですね。

私が嫌われたのではないか? と自問自答するようになってしまいました。
定年前後っていろいろ悩むものなのでしょうね。(自分もそうなのかも?)

その上司のキャラ

高田純次(テキトーな5時から男) と 漫画 釣りバカのスーさん のイメージです。

・社内のみならず同業者で意外な人脈があるのが特徴。
・経営トップ層もこの人を無視できなかった様子。
・しかしこの方は本社ではあまり出世しなかった。(課長止まり)
 (私は役職だけならこの方を追い越した。今は社内制度の変化で生まれた役職定年ですが)

・・・・・・・・・・・・・・・・

お礼日時:2014/12/17 07:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!