dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。僕は偏差値60ほどの高校に通う高校一年生です。この高校は毎年旧帝に数人しか入れていない自称進学校です。まだ僕自身模試などは受けていないので今の実力はよくわかりませんが(青チャートをなんとか読みこなせる)、中学の時点では英語と社会以外は出来るとはいえませんでした。だけど先生からはやれば絶対に伸びるとか、効率がいいなどとよく言われていました。(あくまでも先生の意見です)もともと勉強はせずに短期間で成績をあげる方でした…しかしこれからは本当に頑張りたいと思ってます。そこで質問です1日平日は4〜5時間、休日は11〜13時間学習して(効率よく)行きたいと思ってます。夏から東進衛星予備校に通う予定です。本気で大阪大学に合格したいです。どのような学習方法、本気でやれば不可能ではないのか、などなど様々な御回答お待ちしています。

長文失礼いたしました( .. )

※誹謗中傷は御遠慮ください。

A 回答 (2件)

君が文系志望なのか、理系志望なのかで勉強する科目は違ってくるでしょう。


センター試験については、前期は受験科目数も多いですね。
基本的には、入試配点は公表されているとおり、前期の場合は、センター38.5%、2次試験61.5%の2次試験重視です。
足切りは論外ですが、センターの配点も大きいので、それなりの得点が必要です。
そういう意味では、現在はセンター試験重視で、2次試験科目については、慣れる学習が必要でしょう。
2次試験では、文学部・外国語学部を除いて、数学・外国語(英語)は必修です。(文学部・外国語学部は、数学にかえて地歴が選択可能です)
数学ⅠA、数学ⅡBは、センター試験とも重複しますから、重点的に学習する必要があります。
2次試験は、文・理共、それほど癖のある問題はありませんが、証明問題が多いので、記述式解答に慣れておく必要があります。
英語に関しては、外国語学部を除いて、長文読解大問2題、英作文1題、英訳1題、リスニング(長文)大問1題です。
基本的には、和訳を中心に学習すると良いでしょう。
文系の国語については、文学部のみ漢字の書き取りがあり、それ以外の現代文長文読解大問2題、古文大問1題はかわりません。
その他の科目については、理系の場合、化学・生物がやや難、物理は標準です。
文系の場合の地歴は、日本史がやや難、世界史は標準、地理がやや易です。
問題の分量は、英語以外は多すぎると言う事は無いです。
きちんとした理解をしている事が必要でしょう。
2次試験で、どのような科目を受験するかを決めて、集中的に学習すれば、合格出来ないと言う事は無いと思います。
短時間で成績を上げるのが得意と言う事は、集中力はあるが継続力に乏しいと言う事だと思います。
必要なのは、継続する事に対するモチベーションを維持出来るかどうかでしょう。
科目の成績にむらがある場合は、かなり好き嫌いに左右されていると言う事です。
秀才型の学生の場合は、知識欲が豊富なので、科目のむらは少なくなります。
君がどういう特性を持っているかは、質問文ではわかりません。
克服すべき点がどこにあるかを、きちんと把握するのが必要です。
模試については、やはり受けるべきだと思いますよ。
自習だけでは、どの程度達成できているかを判断出来ないです。
試験慣れする為にも、定期的に模試は受験すべきだと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

なるほどわかりました!
頑張ってみます!ちなみに文系です!
ありがとうございました!

お礼日時:2015/05/17 14:48

良いんじゃない、いけると思うよ。



マメに模試を受けて、常に自分の立っている位置を正確につかむことが大切。

>※誹謗中傷は御遠慮ください。
なんて書き込んでるウチは、勉強に対して本気でない証拠。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほどわかりました!確かに本気ではないかもしれませんでした…これから頑張ります!

お礼日時:2015/05/17 14:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!