
名前を”山田 太郎”とした場合、
英語圏のWebサービスにユーザ登録を行うと、最初に届くメールが”Hi Taro”や”Dear Taro”で始まることが多いです。
日本では余程親しくない限り、名前で相手を呼ぶことは失礼なことになりますが、
英語圏では初対面であってもそうでは無いのでしょうか?
また、ビジネスメールであっても相手を名前で呼ぶのでしょうか?
("Mr.Yamada"のような書き方をしない?)
日本ではWebサービスから送られてくるメールは全て”山田様”になりますよね。
間違っても”太郎君”とは呼ばれません。
英語圏の人の名前と姓に対する考えが知りたいです。
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
Mr. とか Ms. などは、普通はつけません。
こういう呼び方をして、たとえば、Mr. Smith などというと、教員(つまり学校の先生)になります。
先生 Good morning Mr. Smith. (女性の教師は、Ms. Smith)
生徒 Did you finish homework?
生徒 Yes, Sir (女性の教師は、Ma'am)
なおイギリスでは、男子生徒は、教師は苗字(呼び捨て)で呼び、女生徒は、教師は名の方で(呼び捨て)で呼びます。 また、生徒が教師に返事をするときには、かならず、男性教師ならSir、女性教師ならMa'amが必要です。 (大学では、教授などになるので、Dr. Smithという言い方です)
次に、商用でお客様を呼ぶときには、正統では、Mr. Smithなど姓で呼ぶのですが、現在は、ほとんどMr. John などのように、名で呼ぶことが多いようです。
ここまでは、格式ばった状態ですが、友達や知人、家族、身内などは、名は呼び捨てです。郵便の宛名も、Mr. とか Ms.などはつけません。 他の国は知りませんがイギリスなどは、郵便の宛名に名前は普通かかず、個人を識別したいときは、名だけかき、苗字を書くこともありません。 また、差出人を書く習慣もありません。
(番地ですべて配達されるようになっており、日本のように表札がないので書いても、それほど意味はありません。 ただ、イギリスから我が家[日本]に郵便物や小包がくるときは、イギリスと同じやり方で宛名を書いてるのですが、妻がElizabeth、私が輝彦とすると、Beth & Terry そして住所で、こんな書き方をしてきて、よく郵便局が配達してくるものだと思います。 なお、日本人の名は覚えにくいので、結婚している場合は、たいてい英語流の愛称を最初にもらえます。)
なお、英語は家族や親しい関係での呼びかけのことが多いのが特色です。
日本語だと、名で呼ぶか、「おい(妻を呼ぶ)」とか「~ちゃん」「あなた(夫を呼ぶ)」などしかないですが、英語はかなりあります。
darling honey my love my sweat などかなりあります。
すべて、性別無関係に使えます。 それや、家族にはかならず愛称があるのが普通で、それでも呼びます。 なおイギリス英語には、oiという、日本語の「おい」によく似た呼びかけがありますが、男女別なく使え、どちらかというと「oi」と呼ばれたら、日本語と似たようなもので、批判的な言葉がでるのが普通です。
ちなみにイギリスはかなり保守的で、女生徒も男子生徒も制服があり、女性の制服はたいていがズボンです。 スカートの場合は、膝のくるぶしまで丈が必要です。 ですから、妻(イギリス人)も日本の中学高校生の女生徒をみてびっく仰天していました。 それと、男子生徒の学生服です。 向こうではあの学生服は軍隊の制服に酷似しているので、かなり奇妙だったようです。
ご回答ありがとうございます。
実際に海外にお住まいとのことでとても勉強になりました。
苗字が無いのに郵便物が届く、というのもとっても不思議な感じです。
日本のように『家』という単位で人を括ったりする概念が無い(薄い?)のでしょうか?
ついでにお尋ねしたいのですが「さして親しくも無い人を名前で呼ぶことが失礼になる」という認識はそもそも無いのでしょうか?
それとも「一応あるにはあるが、日本人と比べて親しさのハードルが低い」のでしょうか?
(一度、ディナーを共にしたらもう名前呼びしてもOKのような)
もしお時間ありましたら、再度お答え頂けると嬉しいです。
No.3
- 回答日時:
10数年前、米国の取引先の担当とビジネスメールをやり取りしてました。
こちら側は購入する立場で、向こうから見れば「お客さん」ですが、アメリカ人の営業担当からはメールでも会話でもファーストネームで呼びかけられていました。
技術者とメールをしたときには、呼びかけすらなく、いきなり本題でした。
今でも変わらないのではないでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
私も、海外の方と仕事でメールをやりとりしたことがありますが、
いきなり名前で呼びかけられて非常に不愉快でした。
(そういう文化なんだと思い諦めましたが)
No.2
- 回答日時:
ビジネスメールでも、最初は「Mr. Yanada」とか「Ms. Clinton」とするのが普通です。
その後、親しくなれば「Dear Taro」とか「Dear Hillary」「Hi Hill」と、ファーストネーム、さらには「愛称」で呼ぶことになります。欧米的慣習では、いつまでも「Mr. Yanada」だと「よそよそしい」「お役所的」ということになるようで、なるべく早く「仲間」であることを示すためにファーストネームに移行したがるようです。
(名字で呼ぶ=門や玄関の外の人と話す、ファーストネームで呼ぶ=玄関から家の中に入れて応接間で話をする、愛称で呼ぶ=親しくなって自分の部屋に入れて話をする、というようなイメージ)
Webサービスでは、「登録すれば仲間」という趣旨で最初からファーストネームなのでしょう。
最近では、日本人がファーストネームや呼び捨てで呼ぶことに抵抗があることを知って、日本通の欧米人の方は「Dear Yamada-san」のように書いて来ることも多いです。また、いつまでもよそよそしく「Dear Ms. Clinton」と書いていると、相手から「Please call me Hill.」と促して来たり、相手側(欧米人)どうしで「as Clinton-san said ~」のように「san」付けで呼び合ってくれたりします。
ご回答ありがとうございます。
なるほど。「いつまでも苗字で呼ぶことの方がよそよそしくて失礼にあたる」という認識が日本人よりも強いのですね。
逆に「さして親しくも無い人を名前で呼ぶことが失礼になる」という認識は英語圏の方には無いのでしょうか?
日本語の「○○さん」が日常英語でも使われるというのは驚きでした。
ニンジャスレイヤーの中だけだと思っていましたので…。
No.1
- 回答日時:
文化の違い。
日本では山田太郎だから山田さん。海外では John Smith だから John が先。先に書かれてある方を優先する。至って自然。ご回答ありがとうございます。
なるほど、と思いつつもやはりしっくり来ません。
日本でも英語圏でも「名前を呼ぶことは親しさの表れ。苗字で呼ぶのは公的な場やよそよそしさを表す」という認識が(大なり小なり)あると思います。
もしかして海外では「親しくないのに名前を呼ぶことが失礼にあたる」という認識がそもそも無いのでしょうか?
または「苗字で呼ぶことの方がよそよそしくて失礼にあたる」という認識が日本人より大きいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 なんで道を尋ねる外国人(中国人と韓国人など)は「英語」で話してくるのでしょうか? 別に英語圏ではない 5 2023/03/02 00:39
- C言語・C++・C# 略語の読み方について 2 2023/05/25 12:35
- その他(悩み相談・人生相談) 名前を呼んだり、苗字を呼んだりする心理。 2 2022/12/11 17:48
- 英語 【英語】私の名前は太郎です。しかし、太郎と呼ばれても気付かないときがあります。 こ 2 2023/05/15 08:57
- 留学・ワーキングホリデー 留学で得られるものはなんですか? 4 2022/12/15 20:35
- Outlook(アウトルック) Outlook トップ画 イニシャル変えたい Outlookについてわかる方教えてください。 左のメ 1 2022/11/06 23:58
- ダンス・バレエ 日本のバレエ教育と海外のバレエ教育の違い 3 2022/05/02 11:41
- C言語・C++・C# C言語初心者 構造体 課題について 2 2023/03/10 19:48
- その他(海外) 英語圏に住む人たちって英文がプリントされてるシャツって着るんですか? 日本人が日本語書いてるシャツ着 5 2022/07/13 17:11
- 日本語 日本語のこんなところを変えたい 4 2023/03/05 15:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
approximatelyの省略記述
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
数学に関して
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
agree withとagree that
-
ムカつくを英語でなんといいますか
-
revert
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
数学に関して
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
“Give me the truth.”?
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
おすすめ情報