dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本日(2015/9/6)国内旅行業務取扱管理者試験を受験しまして自己採点の結果、約款だけ60点に届かず落ちました。ということで来年は国内旅行実務を免除した旅行行法と約款のみの受験が可能になりました。私は現在大学3年で次にチャレンジ出来るのは4年になってからです。就活のための武器としてこの資格を取ろうと思ったのですが仮に来年受験して受かったとしても就活でアピールするには確実に手遅れになってると思います。そう考えるとわざわざまた受けるのも無意味かなと思ってしまいます。しかしせっかく科目免除の権利も得たので受けないのも勿体ないかなと思います。
長くなりましたが、この状況で来年受験すべきかアドバイスを頂けたらと思います。お願いします。

A 回答 (3件)

現役時代は旅行業に従事していました。

その経験でお話しします。

自己研磨のために旅行業務取扱管理者試験を受験なさることは立派なことなのですが、実益という面でいうと仮に今回合格であるとしても
必ずしも就職に有利かどうかは何とも言えません。理由は、総合、国内とも取扱管理者の資格を持つ人間は沢山いるからです。
カウンターを構えた小さな旅行会社ならいざ知らず、中規模以上の旅行会社であれば、有資格者の総数は足りています。
ご存知かと思うのですが、旅行会社に入って一定年限実務を経験すれば試験科目の一部免除のための取扱管理者研修を受けることが可能です。
この研修を修了すると、試験の一部科目が免除され、真剣に受験すると、総合・国内とも私の知る限り、かなりの高い率で合格します。
従って、私も人材の採用時、有資格者かどうかではなく、本人の能力こそ採否の基準にしていました。強いて言えば、能力に甲乙つけがたい
2人がいて、かつ二者択一である場合に採否の分かれ目になるとは思いますが、現実にはそういう例はほとんどなかったと思います。

以上のような理由で、もし次回の資格試験に備えるのであれば、その労力や情熱を一般教養をはじめとする就職試験全般に向けることを
お勧めします。また、業界では国内旅行業務取扱管理者よりも総合旅行業務取扱管理者の方がより上級の資格と考えられています。
そのため、もし資格を取るのであれば、総合旅行業務取扱管理者の方がお勧めです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な解答ありがとうございます。確実に就職に有利という訳ではないというと少し悩みます。総合も視野に入れたいと思います。

お礼日時:2015/09/09 23:53

旅行業法と約款は 実務関係と違って 出題の範囲が限られていますから 基本的に過去問を徹底的に復讐すれば 合格可能だと思います。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

勉強不足だったのは間違いないです。過去問も3回通り程度しかやらなかったので…
解答ありがとうございます。

お礼日時:2015/09/09 21:58

まったく同じ状況です!


私も大学3年で、昨日旅行業務取扱管理試験を受けました。そして約款だけ60点に達しませんでした…。
来年就活なのでアピールするには遅いかもしれないですが、周りの友達には受かってる子もいて、悔しいのでリベンジします!なんなら総合も受けてみようかなとも思っています。
アドバイスになっていなくてごめんなさい(;;)
他の質問サイトも覗いてみたところ、資格を持っていなくても旅行会社に就職できた人も中にはいるみたいです!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱり受けた方がいいですかね。
解答ありがとうございます!

お礼日時:2015/09/07 10:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!