dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

『徴兵制はありえない』
よく言われる話だが、根本的に、大きな間違いを犯している

例えば、”諸外国では徴兵制度は廃止されている”という話があるが、これも間違い
廃止されているのは、”国民皆兵型の徴兵制度”であって、アメリカの選抜徴兵制度を筆頭に、法的義務規定はないが、実質的義務化による徴兵制度は諸外国に存在する

同時に”兵士になるには練度が必要で徴兵制度では十分な兵士の育成はできない”というのは一理あるようだが、徴兵制度を全否定できる理論ではない
 「後方支援活動に関しては高い練度を必要としない」という事実がある
実際、諸外国では、志願型にしろ、徴兵型にしろ、後方支援に関係する技術者の囲い込みが行われて、例えば飛行操縦技術者・重機オペ・大型貨物輸送車両運転技術者・輸送向けの船舶操縦技術者は有事において「兵士」になる。
練度云々は、前線やその近辺を担う高度な練度を求められる箇所については事実だろうが、兵士は常に高い練度を大前提にするものではない。
 したがって、”練度問題を事由にした徴兵制度はありえない論”には全面的な説得力はない

安倍総理の徴兵制に関する答弁も根本的には徴兵制度の実現性を全否定できていない
総理は”憲法18条を事由にして徴兵制度がない”と指摘するが、18条の解釈改憲の手段で、徴兵制度を違憲としない方法もある。同時に、”国家緊急権”を利用すれば憲法機能を停止すれば済む話でもある

このような事実からすれば、徴兵制度は具現化は不可能ではないし、現実諸外国では「非国民皆兵型徴兵」が実施されている事実がある

以上のような事実からすれば、”徴兵制度はありえない”と主張する人々の論理は簡単に崩壊できるわけだが、概して、このような事実を知らない人間が多いのが、平和ボケとも言えるでしょう


質問は、それでも「徴兵制度はありえない」と主張する人がいれば、個別に上記の徴兵制度を否定できる論拠を提示してもらいたい話である

要は、”徴兵制度はありえない”論のカウンターであるが、おおよそこのカウンターに対して返答できないのが実情だろう

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    質問は、下から二段目にある通りですw

      補足日時:2015/09/19 14:54
  • うれしい

    ありゃりゃ・・理論否定が出来ないようでw

    まだまだ募集してますよw

    せめて18条理論あたりで反論する余地があるのにねぇw
    意図的に反論性のある回答を想定した質問にしたんだしさw

    まぁ、無理かw

    そもそも、知ったかばかりだしねw

      補足日時:2015/09/19 21:39

A 回答 (18件中1~10件)

>実際、休眠預金口座の活用なんてのは、明らかに他所で実行している事例として、すでに活用検討してますよw


 君、大丈夫かい?いったい何の話をしているつもりでいるのだ?徴兵制度の話をしているのではなかったのか?
 落ち着いて、頭を冷やしなさい。すぐに激高するのは君たち民族の悪い癖だよ。
    • good
    • 2

No15の回答者です。


回答して返答が無かったのは、以下のアドレスの質問です。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9068729.html
No6の回答が私の回答となっています。
ご返答頂ければありがたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅れましたがお礼しておきました


回答どうもです

お礼日時:2015/09/21 22:04

>>>技能者を徴兵するシステムが諸外国にある、からこそ、日本でもそのようなシステムの余地がある、という話ですw


>> 貴方が次第に哀れに思えてきました。旅館の増築のような破綻した論理をいつまで言い続けるのでしょうか。
>哀れを感じれるレベルなの?w
 よそがやっているから自分ところの政治家もやるに違いない。小学生の論理ですよ。そのような阿呆を二度と政治家にしない、
2009年の衆議院選挙のような過ちは我々は二度と起こさない。そのように貴方の母国の人達に伝えていただきたい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>よそがやっているから自分ところの政治家もやるに違いない。小学生の論理ですよ。そのような阿呆を二度と政治家にしない、

小学生なのは君だw
他所でも事例があるから、それを検討するのが政治の現実だw

実際、休眠預金口座の活用なんてのは、明らかに他所で実行している事例として、すでに活用検討してますよw

仔細は、休眠口座活用法でも勉強してくださいw
やべ・・気の毒すぎるw

http://www.genron-npo.net/studio/2015/07/0731.html

気の毒に・・君の知性は、小学生レベルの論理の現実を知らないようだw

気の毒だなw

羞恥心もない人間になりたくないものだw

よかったよ・・君のようなレベルではなかったことがw

お礼日時:2015/09/20 19:49

>戦争する理由なんて関係ありませんよ


戦争をふっかけられたから、それに対応するために徴兵するしかないだけの話です。
戦争をふっけられた時からの徴兵は意味が無いとおもいます。
間に合いません。やられたのですから。
なので、徴兵はないと思います。

今の日本は、何をするにも予算で動いています。
内閣官房機密費でも、徴兵のコストは賄い切れないのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>今の日本は、何をするにも予算で動いています。
内閣官房機密費でも、徴兵のコストは賄い切れないのでは。

日本に限らず主権国家は、予算主義を採用しています
しかし、その予算の想定外が生じた場合において補正予算が計上されますw
補正以外にも特別予算もありますw

戦争では「特別予算」が計上されますw

貴方は日露戦争でどのくらいの戦費調達が行われたのか?という話を理解したほうが良いでしょうw
国家予算の6倍ですw

それだけのコストを自衛目的で捻出できるのが主権国家の現状なのですがね?

ちなみに、戦争をふっかけられたからこそ有事徴兵を行うので、”間に合いません”という話ではありませんw

お礼日時:2015/09/20 17:45

無学なもので、ネット上の記事を一例として挙げさせて頂きます。


http://blogos.com/article/124840/

さて、18条理論に回答を見出すようにということで、それに関する回答を中心にしようかと思います。
質問者様は「憲法18条を改正すれば徴兵は可能」ということをおっしゃられています。
しかし、憲法改正につきましては、憲法96条に
「この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行われる投票において、その過半数の賛成を必要とする。」
と規定されています。
さらに、これに基づいて今から8年ほど前に「日本国憲法の改正手続に関する法律」という法律も制定されています。
これによれば、日本国憲法の改正には国会議員の賛成だけでなく、国民投票による過半数を達成しなければなりません。
つまり、憲法18条を改正して徴兵制を是とするためには、日本国民の半数以上が同意しなければ成り立ちません。
もし、「徴兵制はある!」と断言されるということは、「日本人の半数は徴兵制に納得する」ということを、質問者様が断言されている、ということになるような気がします。
徴兵制は無い、徴兵制に反対だ、と思う国民が多い場合には、憲法改正がそもそもにできず、徴兵制は実現しえません。

解釈については、それを論じてしまうと際限がない気がしますので、済みませんがここでは控えさせてください。

もちろん、質問者様の仰っているように「徴兵制は絶対無い、という人は平和ボケ」という考え方は、極めて正しいと思います。
徴兵制はないと思うのであれば、根拠を持って来い、と私も同調します。
今回の安保法については、その点を国民に問いただす良い機会であったと考えております。
せっかくネットとかあるんだから、自分で調べれば良いのです。

それにしても、質問者様の反論は相変わらず容赦無いですね w
以前、質問者様の別の質問で回答させて頂いたのですが、残念ながらそちらでは回答に対する返答が無かったのは少し残念です。
今回の質問への回答では、ご納得のいく回答として成立していることを願います。
もしよろしければ、質問者様の考える「ベストアンサー」「模範解答」がもしありましたら、ご教授願えればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい・・18条論でも、正面切って憲法改正する必要はありませんよね?
解釈改憲で対応すれば良いだけの話ですw国家緊急権を憲法停止すれば、18条違憲論も回避できますからね
質問でも示唆したと思いますが?w

ちなみに、どの回答の返答でしょうか?
当方の落ち度だと思われるので、紹介してもらえると有難いのですが・・・


ちなみに、ベストアンサーはありませんw
あるとすれば、オイラの知らない徴兵制度の話をした回答の場合でしょうがw

ただ単純に、「徴兵制度はありえる」「すでに経済的徴兵制度は答申レベルで具現化しつつある」というレベルの認識での個人の感想であれば、及第点だと思いますがね

なお、容赦がないのではなく、事実に対して真摯なだけです
もっと言えば、虚偽に対して冷徹なだけです。そして、間違いを認めないことに対して苛烈なだけです

回答THXです

お礼日時:2015/09/20 17:50

徴兵は現実的にありえないと思います。



徴兵する理由って何。
戦争の準備、もしくは戦争状態を打開するため。
また、徴兵自体、安保法案にもありません。
国家緊急権で、徴兵できるようですが
その準備のないまま徴兵しても
なにをすれば良いのか。
徴兵をする。必ずその準備がいる。で、
徴兵に掛かる費用。
費用って、どの位掛かるモノでしょうか。
徴兵で集められた人数の衣食住費用、
それらの方々の武器・兵器の調達費用。
そして、訓練費用。
一体そのカネを、どこから調達?
徴兵での能力。
いやいや徴兵され、訓練しても
その能力は現場で生かされるのか?
自ら志願したのとでは、その差は結構なモノでは。

実際の現場で、使い物にならないモノを
やる意味がないので、徴兵はありえないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はぁ・・・戦争する理由なんて関係ありませんよ
戦争をふっかけられたから、それに対応するために徴兵するしかないだけの話ですw
自分たちの生存の危機においてコストを心配する余裕などありませんw

ちなみに、日本の財政規模でみれば指摘するコストなんて年間予算の2%もいりませんw
訓練も含めてですw
おそらく年間予算の+1%で十分ですからw
しかし、質問の文章を読んで理解できていないようですね
有事徴兵ですから、イヤイヤでも己の生存が大きく関わるのですからw

で、現場では使い物にならないってのは根拠があるんですかね?
現実に米国では未だに選別徴兵制度の元で兵員は行動してますよ。
前線ではなく練度をさして必要としない後方支援なら訓練コストも抑えられるんですがね?

貴方の想定している徴兵環境で徴兵するものではありませんからw
コスト問題でも有事なら相応に戦費は捻出される上に日本の自衛隊のGDP予算は1%ですよ。常備軍で
26万人の常備軍兵士に対して、国民皆兵するわけでもありませんw
近代兵制から想定される徴兵人数なんて現状の自衛隊では50万以上は不要ですのでw

ちゃんとコスト面まで想定できるんですわw
ちゃんと質問文章を理解しましょうねw

お礼日時:2015/09/20 06:35

なんか質問者さんは、提題の議論などどうでもよくて、


回答者をケナす事に全力をあげているようですね。
「本意」を汲んでくれないからいらだってるの?

本来ならだれも相手しないのだろうけど、
今が句の話だから「みんな面白がって」付き合っていると考えたほうがいいよ。
少なくとも言葉の使い方とか考えた方がいいんじゃないかい?


徴兵制について「あーいえばこーいう」のようですが、
米国のシステムを世界標準みたいに語るのはどうですかね?
話を誘導しているようですが。

ところで、徴兵を維持するためのコストは誰が持つんですか?

大昔のように「兵隊になるのは栄誉だ」なんて言っておだてても今は誰も従わないし
もしそれでも強引に無償で使役するなら、労働法の改正も必要になってくる。

費用がかかるから選抜徴兵するんですか?
それで公平性が維持できるかの議論も必要だし、男女平等の参政権があるなら女性も徴兵ですね。
そもそもそんな沢山「軍人」にしてどこを侵略するの?、という議論に繋がりませんか?

「侵略するのだろう」と近隣から勘繰られないためにも徴兵などしないのが普通の思考。
屁理屈こねるのは簡単ですが、もう少し現実論から説明できませんかね?
相手を煽って楽しむのは抜きにして。

どうせ、この回答にも噛みつくのだと思いますが、
質問者さんの思いとは別に皆笑っていますよ。

せっかくの才能、もっと有効に活用してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気の毒に・・無知は成せる業だなw

ちなみに米国の事例は無知でも知り得るだけの情報があるから提示しているだけ
選抜徴兵制度は有名だからねぇw知らない連中がそれでも多いが徴兵制度を語る上で一般的なのでw

ちなみに、コスト問題なんて簡単な話さ
現状諸外国で行われている徴兵制度は、常備軍の徴兵制ではなく、有事徴兵制なのだよw
つまり、必要な時に徴兵するから、国防上において必要な状況に応じて対価を払うだけのこと
要は、コスト・予算がないなら徴兵しない、もしくは、国防上の必然性から徴兵が行われるだけの話
ここらが最初からコストを見る目が間違いがあるw常備軍でしか思慮できていないからねw

参政権と徴兵に関係性はないwwwwwwwwww
関係性があるというのが妄想の話w

そして、徴兵制度における兵士は侵略性ではなく、専ら防衛性でしか活用できない。有事徴兵だからw

根本的に理解できていないんだよなw
で、理解できていないことも理解できていないから、無意味な反論になっているw
それも理解できないという「無知の連鎖」

それを見るのが大変に楽しいw

素晴らしい回答だった
想定内云々ではなく、理解力のレベルの部分でw

おつw
ちなみに、活用してますよ。これでも現役で防衛省の嘱託業務に関わっているのでw

お礼日時:2015/09/19 23:52

No.5です。


>「新3要件」
武力の行使の「新3要件」
のことですが、この質問に関し「新3要件」と示されて分からなかったということは、「新3要件」についてご存じなかったということでしょうか。
あらためて内容を確認して、ご意見をお聞かせください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

は?
なんでこの質問で武力行使の要件の話になるの?説明してみてよw

その超絶的な理論でさw

どうぞ!

そもそも、なんで意見しなきゃならないの?自分で質問できないの?
知りたいなら質問すれば良いでしょw

人間的な堕落だと自覚できないかな?w
ちなみに、安保法制の話を基底してないからね・・これw
ほれ・・・その理論を開示してみw

やばい・・面白いな白痴くんw

お礼日時:2015/09/19 21:36

>技能者を徴兵するシステムが諸外国にある、からこそ、日本でもそのようなシステムの余地がある、という話ですw


 貴方が次第に哀れに思えてきました。旅館の増築のような破綻した論理をいつまで言い続けるのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう哀れなの?
哀れを感じれるレベルなの?w

回答乙w

お礼日時:2015/09/19 21:36

>>それと「技能者を徴兵するシステムがある」とは、日本のどの法律ですか?



>日本の法律ではありません。諸外国の有事法制の話です
>ちなみに、アメリカの選別徴兵制度がその典型例です
 結局何が言いたいのでしょうか。

>『徴兵制はありえない』
>よく言われる話だが、根本的に、大きな間違いを犯している
はアメリカの話をしていたのですか?そうではないですよね。都合に合わせて主語を入れ替えるのは卑怯ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい?日本のことですよw

技能者を徴兵するシステムが諸外国にある、からこそ、日本でもそのようなシステムの余地がある、という話ですw

おつですw

お礼日時:2015/09/19 20:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!