dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

非接地側からスイッチに線を引く方法が分からず困っています。

図の場合、①の非接地側から②と③のスイッチへの配線が考えられます。
正解は③であり、②に配線すると最小の配線数ではなくなってしまいます。
ここで②ではなく③のスイッチを選択することを見極める方法はありますか?

常に非接地側から遠い方のスイッチに配線すればいいと言う訳ではないようです。
また、参考書を見ても「複線図を書いて自分で試してみてください」と書いてあり、明確な見極め方が書いてありません。
図のようにスイッチが複数ある場合は実際に②と③を試してそれぞれの配線本数を数えるしかないのでしょうか。

「第二種電気工事士複線図の最小配線数の引き」の質問画像

A 回答 (3件)

問題文が分かりませんので判断のしようがありませんが、③のスイッチを使えば渡り線が使えるのでその分、配線本数を減らせるという事かもしれませんね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/09/25 16:34

> 実際に②と③を試してそれぞれの配線本数を数える



そうしてください。って言うか、そうする以外に方法はないです。この問題はそうさせることで必要な配線本数を見極める能力を試しています。そうせずに一発で見分けるには、極めて多数に上ると考えられるスイッチの個数や位置の組み合わせをすべて覚える以外に方法はありません。

> 技能試験ではなく筆記試験での配線図

技能も筆記も関係ありません。ここできっちり理解しておけば、技能試験で作業前の複線配線図を書くのに役立ちます・・・って、そうか、今は実技試験って決まったパターン番号の中からしか出題されないから、そんなことしなくても覚えてりゃできちゃうのか。だからそういう発想になるんだな。昔の実技って何が来るか分らなかったし、そのせいかこんな問題は学科試験に出なかった気がしますね。ちょっと脱線。

と言うことで話を元に戻すと、パターン化して一瞬で見切ろうとせず、地味に複線化して確認しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
配線は2つ書くことにします。

技能と筆記については、話の流れを見ていただければ
誤解されていることが分かると思います。

お礼日時:2015/09/25 16:34

技能試験の問題は公表されています(

http://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/K_H27K.pdf)。その配線図に基づいて複線図を書けば迷う事など無いと思われます。非接地側・接地側と言う表現はお勧めできません、電圧側・非電圧側(実際は接地されていません)と理解された方が電気の流れが分かりやすいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
しかし、技能試験ではなく筆記試験での配線図の書き方で困っています。

お礼日時:2015/09/25 12:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!